
来年の野球選手を決める市場が開かれた。
高野連というものは何を考えているのだろうか・・・。
いろいろな不祥事には厳しい裁定をくだす高校生野球の組織だけれど、何も考えて居ないとしか
いいようがない。
何しろ、今の甲子園でプレーする地方の高校球児は大半が外人部隊だ。
甲子園で活躍できなければプロ野球選手になれないからだ。
今のプロ野球の規定にあるように、地元の高校球児と県外から来る野球球児の数は制限すべき
ではないだろうか。
福島の聖光学院からドラフト会議で阪神球団が「さいうち投手」を2位氏名した。
何ということはない、この人はもともと神戸だかの兵庫県人なのだ。
福島県のテレビ局はトップニュースでプロ野球選手誕生を報じているが、人が良いとしか言いようが
ない。別に快挙でも何でもない。無論、この子がプロ選手になれることは喜ばしいことだが、福島県
の子供達に先んじて甲子園に行ったことを忘れてはならない。聖光学院の野球監督に憧れて来た
と記者会見で語っていたけれど本当は野球の弱い福島に行って野球をしたかった、福島県代表で
甲子園(地元)に錦をかざりたかっただけなのだ。
プロの予備軍の品評会みたいな高校野球には問題があると思う。
関西に居たら甲子園に行けない。まずは甲子園に行ける野球チームに地方に行って目立つこと
を目的としていただけだったのだ。
アマチュア野球である高校野球が本当にこれで良いのか、高野連は考える必要がある。
もっとも、高野連もプロのマイナーリーグかも知れないけれど・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます