湘南のそよ風パート2

湘南の花鳥風月や冨士山の景色の写真を撮って楽しんでいます。よろしくお願いします♪

05/Apr 桜とカワセミ

2020-04-05 16:39:28 | 
遠征自粛のため近所の桜とカワセミです。

寒川神社の桜が満開になりました。






八重桜の白妙です。




枝垂れ桜も雰囲気がありますね。


サザンビーチの天の川


江ノ島海岸の朝焼け


ゴイサギの幼鳥のホシゴイです。
羽が星★柄みたいですね♬


水際のカワセミ






おや?!、二本捕りでしたね(笑)




31/Mar 散歩道の桜🌸とライラックとカワセミ

2020-03-31 02:07:27 | 
都や県の外出自粛要請にしたがって人が集まる有名なイベント会場はクローズになりました😓💦

今年は地味に自分の家の周りで桜を愛でるしかありませんね。

総合公園の白いヤマザクラとピンクのソメイヨシノです。


近所の公園の遊具とソメイヨシノ


通勤路の桜並木




白妙かな?!、八重桜も咲いてますね


今年も咲き始めたライラックです。


繁殖期のアオサギは急に色艶が良くなってダイサギ同様素敵な演舞を見せてくれます。


カワセミカップルは仲良しですね♬


おやおや?!、カワコが欲求不満みたいです😆💦(笑)


たくさん給餌して貰った後は行水でスッキリしないとですね😄❗




29/Mar 桜とカワセミ

2020-03-29 08:00:25 | 
人が密集する可能性のある観光地やイベントへ満員電車で出掛けることなどはすでに3月から自粛してますのでブロガーとしては寂しい限りです。

さて、膝を痛めてからもう1ヶ月以上経ちますが重い機材を持って階段や山道を歩くと靱帯保護の装具を付けていても膝の関節が抜けそうな違和感を感じてダメですね😓💦

先週から使い始めたFUJIFILMのX-T30はAPS-Cの中級機ですが軽くて良い絵が撮れるので期待通りでした。

花鳥風月の撮影にはXF100-400mmF4.5-5.6のズームレンズを使いますが、暗くて追うのが厳しい時には単焦点のEF300mmF2.8LISⅡUSMをマウントアダプターを介して使いました。

AF限界は-3EVなので薄暗くてもかなりオートフォーカスが効きます。早朝散歩には良さそうです(笑)


朝陽を浴びたエドヒガンザクラですね。


乙女椿が綺麗でした。


ミツバツツジがもう咲いてますね♬


今週はつばめが帰って来ましたね♬、また半年間動態撮影の良いモデルさんになってくれます😄❣️ XF100-400 mmです。




ヤマザクラがまだ綺麗でした♬


給餌と交尾の後で桜の影でまったりするカワコです😄❗ 暗くて距離があるのでEF300mmF2.8レンズを使いました。


カワくんがなかなか魚を獲って来ないと自分で餌取りしてますね。


1万メートルの雲間には赤や青以外に黄色の旅客機も観えました。XF100-400 mm





20/Mar 春霞と富士山とカワセミ

2020-03-20 11:03:29 | 
もう春分ですね、今朝から精進湖の星空を撮り、そのまま西湖、河口湖と廻り、野鳥待ちしてます。
急に気温が上がって明け方も6℃と5月の陽気になりました。

スマホのPixel3aで撮った月と木星、火星etcです。富士山が見えないと寂しいですね😓


朝陽が昇る頃になってやっと姿が見えました(笑)




FUJIのX-T30とCANONのEF300mmF2.8を使ってカワセミを追ってみました。






河原の菜の花と紫花菜ですね。


カワラヒワです。


こちらはオオタカではなくてハイタカですね、ちょっとスリムな感じでした♬


キセキレイです。


慣れないせいかグリップ横のQボタンに触れてしまいモノクロームのフィルムシミュレーションになってしまいました(苦笑)




地元の朝焼けと朧富士ですね、この時期の湘南は春霞が強くて景色がぼんやりしてしまうので例年富士五湖へ遠征してしまいします😓💦(笑)








17/Mar 冠雪の大山、丹沢 とカワセミ

2020-03-17 23:51:10 | 
今朝も朝の気温は0℃と最近は寒の戻りか桜の花冷えなのか朝の冷え込みが厳しくなってますね。

日曜日の朝の大山と丹沢の雪景色です。






相模川と大山です。


アオジです。


ジョウビタキ♂ですね♬


まったりカワコです。

桜やカワセミをフジカラーで撮りたくなってまたX-T30でカワセミを追ってみました。













以前よりはAF性能が良くなってカワセミもかなり追える様になってました♬

やはり夕暮れの富士山はフジカラーが綺麗でいいですね😄❗


宵の明星もクッキリと見えてました♬