昨日の雨が富士山周辺では雪になっていてまだまだ薄化粧ですが冬富士らしい風情を感じる様になりました♬

相模ノ國の朝焼けの富士


大山の朝焼け

朝活散歩の小川は−3℃となり、次第に霧が立ち始めてました。
EOS R5 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM
夜明けの寒川神社参道の富士

相模ノ國の朝焼けの富士


大山の朝焼け

朝活散歩の小川は−3℃となり、次第に霧が立ち始めてました。
EOS R5 EF300mmF2.8L ISⅡ USM

カルガモ

カイツブリ

キセキレイ

カワセミ


カルガモ

カイツブリ

キセキレイ

カワセミ

ありがとうございます、やっと本来の冬富士らしくなって来ました♪
朝の7時は日の出の時間で小川にはまだ日が差さないばかりか気温が急に下がって川霧が立ち込めました。 この時期、早朝の野鳥はもうサンニッパしか飛びモノを撮れませんね~💦
子供の頃、絵に書く富士は、何時も雪を書いてましたねぇ~(笑)
川霧が立つなんて、気温が低いのですね。
でも幻想的で、いい感じですね(*^^*)
やっと富士山が雪化粧で白くなって来ました。まだまだ薄化粧で地肌が見えてますが、これからは一雨毎に綺麗になっていきますよ~♪
昨日の日中の気温が10℃以上になり早朝の-3℃との気温差が大きくなって霧が発生してました。明日の朝は濃霧になるかも.....。
おすまし顔のキセキレイ!…奇麗ですね。
当地方には、なかなかいないんですよね (*^^)//
ありがとうございます、そちらではキセキレイは珍しい鳥なのですね~!
そういえばセグロセキレイは日本固有種で野鳥好きは世界中からセグロを撮りに日本へ来ていたそうです。日本ではポピュラーなので誰もカメラを向けませんが....(笑)
富士山らしくなってきましたね♪
朝焼けの富士山も綺麗☆彡
柔らかい朝焼けの富士山は見応えがあります^^
富士山はこうでなくちゃーね!!! (^^)v
朝霧の中で遊ぶ鳥さんたちも、ちょっと寒そうかな?
ポチ☆彡
…ってまだ実戦配備じゃなかったですね(汗)先走りました。
管理人さんは風景の名手でもありますので、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは手離せない
感じでしょうか…。
先日富士宮方面の十里木から朝の真っ赤な赤富士を観ましたが、やはり冬は雪化粧がほんのりピンクに色づく紅富士が綺麗でいいですね~!、霧の中のカワセミたちはまだ元気が出ないみたいでした💦
やはり行きつく所は一番明るくて近距離から遠くまで最高の画質で撮れるあのレンズということになるのでしょうかね、最短撮影距離が2.7mなので至近のカワセミの飛び込みにも対応できそうです。
出物も少ないので同じような単焦点レンズをたくさん下取りに出して確保することにしました♪
RF100-500mmはお散歩撮影に最適でブログテーマの花鳥風月撮影のオールマイティーレンズなので手放せません(笑)