木曽の日帰り入浴施設「せせらぎの四季」

駐車場の隅には温泉スタンドもあります。



施設は比較的新しい施設で、
ロビーに入ると桧の香りも漂っていて気持ち良くなります。
下駄箱は返金方式のロッカー。
湯屋は手前「みかげ」と奥「ひのき」があります。
日替わりでの男女交代制の様子。
本日は「みかげ」

脱衣場は、ロッカーと脱衣籠が用意されています。
少々狭苦しさを感じる造りです。


浴室奥からの撮影
浴室に入ると、左手に洗い場があります。
囲いになってる壁は「御影石」のようです。

奥に、薄茶色に染まった湯で満たされた内湯があります。

10人入っても余裕の大きさ。

段差は手前と左側にあり、
右側には段差がないので、入湯する時は気をつけましょう。
湯温は41度でそこそこ長湯が出来ます。
が、よくあたたまる温泉なので、ほどほどが宜しいでしょう。


湯色は薄茶色で底は見えません。
湯のあたりはキュッキュッといった感じです。
鉄分が強いので当然と言えば当然ですが…

湯口
鉄成分で湯口が変色しています。
湯船の大きさに対して、
湯口から注がれる湯は少々淋しいものがあります。
どうも、浴槽内で循環されているようです。
加温も浴槽内で行われているようで、気泡が浮いてきてました。


露天風呂

露天風呂は5~6人くらい入れる大きさ。
崖の際に作られていますが、景観を楽しむようなものではないです。
一応湯口らしいものがあって、チョロチョロ出てましたが…
露天風呂は溜湯となっているようですね。
温泉の泉度という観点では、少々問題があるのでは?
と感じます。
汚れも気になりますから、注ぐ湯量を増やすことを勧めたいですね。
気になる方は、内湯でまったりと浸かるのが宜しいです。




露天風呂から~
木曽方面の温泉は、評判の高い温泉が少ないです。
それも、低温泉が多い為だと思われます。
でも、泉温が低くても温泉は温泉。
御嶽山の麓にあたる木曽辺りの温泉は、個性的で特徴のある温泉がたくさんあります。
時間を見つけて、色々探索してみたいと思います。
住 所 : 木曽郡木曽町新開3968-2
電 話 : 0264-24-2626
源泉名 : 代山温泉
泉 質 : 含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉
泉 温 : 13.5度
湧出量 : 不明
イオン : 5.96
残留物 : 2624mg/kg
成 分 : 4024mg/kg
加 水 : なし
加 温 : あり
還 流 : 循環
浴 室 : 内湯・露天風呂・貸切風呂(要予約、有料)
施 設 : ロビー、休憩所、売店
営 業 : 10時~21時
休館日 : 毎週水曜日
料 金 : 大 人:700円



