冬の日向と・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

何ももない日

2025-01-17 19:42:38 | 日々のこと

今日は何もない日でした

と言っても行事的に何もないと言うだけで、ふとした瞬間

季節の移ろいを感じたり野生の動物の営みを目にしたり

我が家なりにしなければならない日常のことはいろいろあります。

そして心の内面にはさまざまなことが去来しています

(正午ごろの我が家のお庭の西の空)

この季節、(今は小寒でしょうか?)空のブルーが淡くて静かでとても好きです。

 

 

 

 

 

上の2枚の写真はモグラのいたずらです。「ぐりとぐら」のモグラのように可愛らしい姿で可愛らしいことをするモグラなんて、現実の世界にはいないような気がします。でもあのキョトンとした目と目が合えば可愛いなとも思うのですが・・・

小さい字で書きますが実は私が大学を卒業してすぐについた職場には、「ぐりとぐら」絵の方を描かれた山脇百合子さんの夫、山脇亨さんが上司でおられました。

職場はアメリカの企業の東京支社で、彼はExecutive Sales Engineerで、 支社長の秘書的な仕事もしておられました。小さなオフィスでしたが、新卒就職で苦労しました。ちなみに私も一応秘書として働きました。

実はモグラのことを書きたかったのです

田舎に暮らしておりますと近年鳥獣被害が大きくて、お茶のみ話は、

猿、鹿、猪、モグラ、鴉と動物たちが主役

そして彼らががなんと賢いか

そんな話で盛り上がります。

作物の被害は甚大なんですけどね

 

このエビネのエリアもモグラが掘りまくっています。春にお花が咲くか心配です

 

 

 

 

自然は被害だけではないですね。恩恵もあります。この時期の空の青は静かで淡くて大好きです。光もキラキラしています。干し野菜も甘くてとても美味しいです。

画像の配置が悪いけれどまた勉強します

そして何もない一日でもありませんでした

夫とふたりで義母の月命日、そして義祖母の祥月命日が1月22日ですので、お墓参りをしました。

このお墓参りは義母が亡くなって13年毎月ず~~っと欠かしていません

夫がとても律義なのです

さて、明日はまた着物を着てお出かけです

連日続いているのでちょっとしんどいかな?

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校で茶道教室

2025-01-16 23:06:04 | 茶道教室 & 茶道

地元の小学校で茶道教室をしました

市の文化協会の裏千家茶道部の友人と地元の小学校のクラブで今年度は3回

の茶道教室をしました。

年3回ですので、お点前をするところまではできませんが

1.「四規七則」の精神

2.基本的なお辞儀や姿勢 

3.お茶をたてて飲むことを日常でも楽しむ 

4.日本文化の良さを知り大切にする

を心掛けてお菓子作り、茶花、部屋の室礼(しつらえ)など随時授業に取り入れていきました。

まづこの言葉を子供たちと一緒に唱和します。

三回めですので言葉の意味も理解して大きな声で言ってくれます。

和敬清寂

和・・・なかよく

敬・・・何事も尊敬する心

清・・・心も物もきれいに

寂・・・落ち着いて

わかりやすいキャッチフレーズで基本精神をもう一度確認しました。

みんなで和やかにお菓子とお茶を頂きました。

丁寧にお茶を点てて、心を込めておもてなしをすることを心掛けましょう

「おさきに」「どうぞ」「ありがとうございます」

して今日は今年度の最終回でしたので裏千家の

学校茶道に対して頂ける奨励証を渡しました。

児童の肖像権の問題も在りますし、教えることが

精いっぱいで写真を撮っていませんので、写真は

校長先生よりお借りしました。

嬉しかったことは、児童に発表してもらったふり返りで、「お菓子

がきれいだった」「お菓子が美味しかった」「お茶がじょうずに点

てれた」などに交じって『感謝することが大切ということが分かり

ました。家に帰っても家族の人に、「ありがとう」と言います』と

言ってくれた児童がいたことです。

何だか小学生の作文みたいな記事になってしまいました。恥ずかしいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は小正月(女正月)です

2025-01-15 19:09:08 | お出かけ

                

パラパラとページをめくって楽しめる本が欲しいなと

先日(1月11日土曜日)丸善で購入した歳時記系のある本のあるページの、水仙について―――抜粋 

   

その日、天満屋では「全国うまいもの味くらべ」もが開かれていて、ピエリナさんよりお伊勢さんの

「赤福」を頂きました。

ところで、今日は小正月(女正月)、お善哉の代わりに、赤福をお茶うけに午後のお茶時間をほっこりと

過ごしました。改めてピエリナさんに感謝!

実はこの日岡山に出かけた一番の目的はピエリナさんに誘われた院展の鑑賞でした。

(チケットもプレゼントして頂きました)

上の画像は、日本美術院賞(大観賞)・東京都知事賞(ダブル受賞)

井の頭(11)ー樹下生生ー  樋田 礼子

連れ合いは常々、美術展や作品展に出かけると今日の展示の中で「一枚あげる」

と言われたらどれを選ぶか、と言う観点で作品鑑賞をする

と申しております。私は、その観点で会場で絵葉書を一枚買うことにしています

一番お気に入りの絵ハガキはなかったので、この絵ハガキを求めました。

しかも、スマホでその絵ハガキを写したら歪んでいます

画像処理もっともっとうまくなりたいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡交会津山支部の初茶会

2025-01-14 12:52:28 | 茶道教室 & 茶道

淡交会津山支部の初茶会に行きました

一昨日のことを今日アップしています

 

 

 

 

 

 

 

姑を看取った後もう一度新たな気持ちで始めた茶道です。

娘時代からお稽古に通っていたお社中の先生は人格者で私が母とも姉ともお慕いした方

でした。 ちょうどお稽古を再開しようと思ったときその先生はお稽古場を閉じられました。

それで、お友達としておつきあいしていた十歳ほどお若い今の先生のお社中に入れて頂きました。

今の先生は裏千家正教授です。(ちなみに私は準教授までしか拝受していません)

そんな私が久しぶりに支部の初茶会で、

先生と先生のお友達とお会いしっとても楽しい半日を過ごしました。

参考までにお会記の写真を載せておきます

昨夜ここまでPC打ってお風呂に入ってきて投稿しようとしたら”サーバーにつながりません”

になってしまいました

今開いてみると繋がりましたのでここまででUPしておきます

拙いブログですが……

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のこと

2025-01-12 17:59:13 | 日々のこと

お正月のことを少し記録しておきます

今年は随分簡略にしています

(画像は圧縮していますので、画素が荒いです

 

数年前の写真も載せておきます

我が家の氏神様の宮司様が家淨のための御幣を作ってくださっています

 

歳神様への御神饌(これは秋浄めの時の写真)

家族が玉ぐしを捧げています

 

近年は元旦はこのように行事が進んでいきます 

以前はお姑様とお正月のお祝膳を本膳にしていましたのでとても大変でした

鰤も一尾まるまるを出刃で捌いて、お雑煮の上乗せ、御膳のお刺身、照り焼き全部家で料理していました

その当時と比べると本当に簡略になってしまいました

 

お庭の蝋梅を剪定?しましたので花瓶に入れて玄関に挿しておきました

 

さて、御正月のことはこれくらいにして、読書の記録を簡単に

昨年、ノーベル文学賞を受賞したハン・ガン(韓江)の『すべての、白いものたちの』より

概要

産まれてすぐ亡くなった姉の死のこと、生命について、魂のこと、……すべての白いものが永遠の命と結びつくことについて書かれていると読み解きました

 

抜粋

【白髪】

鳥の羽のように髪が真っ白になったら昔の恋人に会いに行きたいと言っていた、中年の上司のことを彼女は思い出す。

すっかり年をとって、一本残らず完全な白髪になったら……一度だけ会いたい。

もう一度あの人に会いたいときが来るとしたら、きっとそのとき。

若さもなく肉体もなく、

何かを熱望する時間がすでに尽きたとき。

邂逅のあとに残されたことはただ一つーーー体を失い本当の訣別が来る、そのことだけというとき。

 

かつて私もこれと同じ感情を抱いたことがある。本当に会いたいのはその時だと思ったこと……不思議な感情だった

今日はこれくらいにしておきます

 


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025-01-09 23:01:51 | 日々のこと

 

新年あけましておめでとうございます

さて、昨年10月24日の投稿から二か月有余のおさぼりになってしまいました。

日々怠惰に過ごしていたことと、画像取り込みがいまいちよくわからなくて記事を仕上げるのに時間がかかって

しまうことでずいぶん時間が空いてしまいました。

でもやっぱり今年は80歳代に突入しますし、一念発起少しずつ自分のためのブログを綴っていこうと思います。

大晦日は例年のように年越しそば(お汁は、けんちん汁)、黒豆、鰯の塩焼きを御膳にして年神様にお供えして

お庭で歳神様のお迎え火を焚いて家族で(長男家族四人、次男家族二人・・・

お嫁ちゃんと上の孫はお嫁ちゃん

実家の長崎へ、そして私たち夫婦)年越しをしました。

我が家では、元日は神主さんをお迎えして家淨をして頂き、”お日待ち”をします。

かれこれ百年以上は続いている我が家の伝統行事だそうです。

私が嫁いだころはきちんと本膳を用意していて、姑様が元気な間はきちんとしていました。

今は神主様もご一緒に買い求めたおせちでお祝膳としています。

二日は家族そろって氏神様と木山神社(県北では信仰の篤い神社)にお参りしてご祈祷して頂きます。

あれこれと、このような行事を済ませ息子たちもそれぞれの家に三日に帰っていきました。

 

7日の尽日には七草が全部そろわなくなりましたので、簡単に緑のお野菜をご飯に載せていただきました。

私の座右の銘です

上の画像は私の座右の銘です

そして今日は私が所属している短歌結社・『地中海』の会員さんの歌集の歌評が『角川短歌』のコラムに

掲載されましたのでそのことをお喜び申し上げました。

使用した絵葉書です。

 

やっとここまで纏めました。

少しづつ上手になりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集え岡山城(宇喜多史研究の最前線2024~集え!岡山城の陣)

2024-10-12 22:00:31 | お出かけ

今日は連れ合いが数日前から行きたいと言っていた講演会に出かけてきました。

「宇喜多氏研究の最前線2024~集え!岡山城の陣~」です。

    

会場はRSK新本社ビル内の『能楽堂ホールtenjin9』https.//tenjin9rsk.jp/  リンクの挿入が分かりません!!左記URL でどうぞ!!

講師のお一人が真庭市の教育委員会の方で私たち夫婦ともに歴史愛好家としては応援したい方!!     

内容はとても興味深いものでした💖

宇喜多直家・秀家の二人だったらでは私は直家の方により興味があります。

直家は一般的には戦国の梟雄と思われています。でもそれは、当時の勢力を伸ばすためには戦国大名はみな

同じことをやらかしているように思えます。

         

 

「宇喜多の捨て嫁」文集文庫/木下昌輝・・・小説としてはその辺がとても面白かったです二晩で一気読みでした。いくら読書好きと言っても

二晩は破格でした💦   話が逸れてしまいましたが、今日の会場は能楽堂ですから、

定員はは200名でしたが超満員で椅子も増やしておまけにホールでモニターで聞いた方も出るという盛況でした。

司会の方も言っていましたが・・・🥰ドアを開けてのこんな催しはB’sのときだけだったとか・・・🥰

 

真庭のわが家まで帰って連れ合いさんはまだまだ余力があったみたいで、今日は紫金山・アトラス彗星が見えるとかで旦那寺の山の上

標高600m近くある大野呂高原まで彗星の観察に行きました。そこには車が一台・・・東京大学名誉教授でいらっしゃるNさんが

三脚を構えての先客でした。「お茶においでください💕」とお声掛けをしますと・・・前回が私どもの家だったので今回は彼の方へ是非・・・と

おっしゃていただきました🥰💛💚💙💑・・・でも、彗星は今日のところは見えなかったの💦

長~い、長~い自己満足のお話でした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花は可憐で綺麗‼

2024-10-11 22:05:02 | ガーデニング

昨日は中途半端で投稿してしまいました。

画像取り込みがまだ上手くできなくて順番もでたらめで・・・(-_-;)

野の花が可憐で美しいと書いておきながら野の花の写真は無し…でたらめの投稿でし気を取り直して少しだけど写真をアップします🥰💛💚💙

                  

秋も少しずつ深まり空気が✨お空も透きとおるような青色で、お花たちも鮮やかな色で饗宴しています✨

酔芙蓉も朝は純粋に真っ白で咲いて少しづつはにかんでいるように酔っていきます☆彡我が家の酔芙蓉は伊都枝なので少し上品かな❓

 

そして下の薔薇はクイーン・エリザベスさん💕背が高く高く伸びて青いお空に美しく映えています✨

✨☆彡のついでにお台所の子のこのコーナーにサンキャッチャーが欲しい!!探しに岡山に出かけようかな!!

昨年購入してもう花が4輪、蕾が4つも着きました。河本バラ園純子先生作出のラ・マリエさん🌹黒星来ませんでした!!

そして同じく河本バラ園、真紀子先生作出、絵日傘さん🌹この子も酔っぱらうの!純粋な黄色からだんだん赤みがさしてきます🌹可愛いです。

左が二日目くらい🌹右が5~6日くらいかな❓

      

後はランダムに雑草園のお花たちを載せてきますね🌻

さて、今日も遅くなってしまい連れ合いに叱られています💦連れ合いの誕生日の食卓(-_-;)

 

    

右の写真の変な虫は玉虫さんです✨✨

それでは、またいつか・・・それまでみなさま🥰💛💚💙💑ごきげんよう💕

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらためて気付いたわ‼ 野の花は可憐で綺麗‼

2024-10-09 15:42:03 | ガーデニング

野の花は本当に可憐で綺麗💕

・・・背戸川のみぞ蕎麦と野菊

(野菊が移ってないみたいですね💦)

昨日の散歩で赤まんまの群生を見ました。改めて野の花って可憐だわ

 

      我が家の雑草園(私のガーデン)のお花たち🌺

アサキマダラさんにお越しいただきたくて、ただいま、  フジバカマ増殖中なの、でも・・・🥰

実は今日わたしはアサギマダラらしき蝶を見たのですが、つれあいはキアゲハだと申します💦

写真は撮っていませんがネット図鑑で確認するとやはり違うわ~💦

 

ふたたび、玉虫アップします。この度はわが人生2度目の玉虫との出会いです。

一度目は長男を2歳の時、玄関前でおもりをしていた時

この世の虫とは思えないほど美しかったのを今でも鮮明に覚えています!!

 

続いては、只今咲いている我が家の薔薇たち

先ずはラ・マリエさん

 

もう遅いのでここま~で!!

続きはまたいつか~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋薔薇可愛い

2024-10-07 23:07:16 | ガーデニング

可愛い秋薔薇いっぱい咲きました。

我が家では毎月氏神様に朔日詣りをします。神社の鳥居付近で見つけた、玉虫です。

玉虫といえば法隆寺の『国宝玉虫厨子』には、1200匹以上の玉虫の

羽根を使っているとか!体長4cmほどです。

ラ・マリエさんは挿し木苗を去年の春に、購入・・・🥰でも、あの黒星にやられて散々だったのですが、

やっと秋薔薇が5~6蕾がつきました。来年の春が、とても楽しみ💕

も遅いので…バラさんたちの写真だけアップして今日はお休みします・・・ごきげんよう🥰💛💚💙💑おやすみなさい(^o^)ノ

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『プラムタウン〇〇』オープンセレモニー

2024-02-23 20:15:12 | 茶道教室 & 茶道

わが町のショッピングセンター遂にオープン!!

この会社の社員さんが、ヘルシーショッピングサポーター認証を取得されたということで、この会社では、『配備した特製カートを使って高齢者のショッピングに付き添い、買い物の楽しさと充実感を味わっていただく』というコンセプトで営業されるみたいです。

また併設された「地域交流センター/プラムサロン」で地域の文化・教育・健康づくりの振興に寄与されるそうです。

凄い経営理念です!! そして田舎町のわたしたち高齢者にとってはとても有難いことです!!

 

さて今日は魔女も少々疲れましたので、画像の方は後日整理して続きをUPしたいと思いますのでよろしく~~です

お茶席の写真の一枚です

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町のスーパーマーケット開店祝

2024-02-22 22:14:45 | 茶道教室 & 茶道

明日は我が町のスーパーマーケット開店の祝賀セレモニー!!

ということで私達裏千家茶道のグループが祝賀セレモニーに伴うお茶席を持つように依頼されましたので今日は準備に出かけました。

私達のグループは我が町で茶道文化の推進と発展に貢献しましょうということで、今から20年近く前に結成されました。

その時以来みんなでいろいろな催し事や学校茶道などを主催したり共催したり協力をして来ました。

勿論、我が町の文化祭にお茶席を設けるのが最大のイベントです

少し昔のことですがわが町では県下に誇る菊花展があったり、梅花展があったりしました。その頃はお茶席もとても賑やかで華やかでした。

さて、明日も華やかに賑やかにできますことを祈っています。

準備中のお水屋の風景です

準備の話し合いです。(これはああして…あれはこうして…それから・・・なんて、和気あいあいと!進んでいます)

明日のお茶席はこんなイメージで!!

明日はもっと写真上手になりたいな!! 『ローマは一日にして成らず』ですって💦

それでは明日を楽しみに!!おやすみなさいZZZ・・・🥰

Mさんが魔女の夜更しを呆れていますが・・・今ブログのスキルあれこれ試していますので,もうちょっとだけ我慢してね💕

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の”クリローたち”

2024-02-21 18:06:01 | ガーデニング

雨に揺れてる我が家のクリローたちが「お写真撮って!」って訴えるので

カメラを(夫のお下がりの古いコンデジ💦😅)持ってお出かけしたら(と言っても玄関から数メートルなんだけど…)

電池切れていてやっぱりスマホ写真になりました💦ですのでピンボケば~~っかりです😓

下の2枚のクリローたちは出自はと~~っても優秀なはずなのですが、お育ちが悪くて残念です!!カメラさんもへたっぴぃーですし・・・🥰

それでも確実に春の訪れをお花たちが教えてくれますので撮らないではいられません🥰

出自はこちら昨年3鉢連れて帰った子たちです

今年もご案内が来ましたがスケジュールがいっぱいで行けれそうにありません😭

今日は我がガーデンで咲いているお花たちに、もう少しだけお付き合いくださいませ💖💑

それでは御機嫌よろしく今日の一日を

 

 

 

 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気の第二節気「雨水」

2024-02-19 22:13:05 | お出かけ

今日は一日中、雨天・・・『雨水』を象徴するような天候でした。

車窓からの雨の様子・・・16:00p.m.頃

先月スマホの乗り換えをしていましたので、初期費用割引などのためにつけていたオプションサービスなどの見直しと解約に出かけました。

有能ななスタッフの方でこちらの希望を瞬時に理解して、的確なサービスをしてくださいました💖

今までのショップのスタッフよりも親切な対応でした💖会社はまだ内緒にしておきます・・・

その帰りの車窓より雨の様子をスマホ撮影しました・・・まさしく「雨水』の雨。 

 

次の映像は、山桜の芽吹きです・・・(私の兄の画像を借りました)

今日は二十四節気が「雨水」で、七十二侯が「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」だそうです。

冷たい雪に覆われ凍てついた大地に、暖かい春の雨が潤いを与える頃のこと。土中の虫たちも目覚め始める時期。

ガーデニングも「本気にならないと綺麗なお花を見ること出来ないよ!」ってお天道様が注意してくれてるみたい💦

でもでも、明日もいろいろありまして…

木、金曜日は街のスーパーマーケットのリニューアルオープンのお茶席のお手伝い💚

ガーデニングは週末になりそう💦😅😅

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのガーデン

2024-02-13 19:27:42 | ガーデニング

昨日の朝はうっすらと雪化粧でした。我が家の春一番の春告げ花”スノードロップ”も雪に埋もれていました。

その後陽射しも温かく春のような陽気になりはしましたが・・・

そろそろガーデニングにとりかからないと「春のお花を楽しむことが無理💦」になりそうです😅

        ”さて今読んでいる本の紹介です”

春のお庭を想像しながら、最近読んだり、眺めたりしている本の紹介をしたくなりました。

        家の光協会発行 山崎亮子著 「いのちのガーデン」です!!

                   本文より一部抜粋します

                 自分の庭に失敗はない 

 庭での時間に失敗なんてないと思っています。観光ガーデンで人をお招きするわけでも、収穫を出荷するわけでもない、自分と家族のためだけの空間です。

「失敗か成功か」を決めるのは自分の心だけ。庭の果樹ならば、収穫量が少なくても、花が咲いて実が実る過程を楽しめたならハナマル。見た目が悪くたって、

大事に食べれば宝物、たとえ実らずともいっしょに四季を刻めれば、大切な家族です。一本のバラ、一株の鉢植えも同様だと思います。ことしもほら、

出来不出来に関らず、庭にぬくもりが溢れています。

この本の著者の山崎さんは車椅子のガーデナーです。神経筋疾患で握力も2~5㎏。呼吸にも影響があって電動車椅子

に呼吸器をつけて生活をしています。お元気なころから”森の庭づくりには励んでいらっしゃたのですが、39歳のころ

から症状が出始めて、病気の原因も分からず長い間苦しまれたようです。きっと家族の協力なしには実現しなかった

”森の庭”でしょうが、彼女の姿勢と家族の協力と北海道の大自然が織りなす景色が素敵でたまらないです。

     お庭は公開はしていないそうですが、SNS(Instagram/@ryouko_yamazaki)やガーデニング情報Webサイト「Garden Story」

     でご覧になることができるようです。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする