冬の日向と・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

友人からのサプライズ・プレゼント

2024-02-12 18:47:42 | 日々のこと

2,3日前のこと、思いがけないお荷物が届いてびっくり仰天しました。

ストーリーは去年の夏のこと。尾瀬ヶ原のトレッキングに参加した、ホテルでの夕食時私達夫婦の会話をにこにこと聞いて下さっている素敵なご夫婦がいらっしゃったのです。

その後ご夫婦とは朝食の時も、トレッキングの日にもずーっと親しくお話させていただきました。そんなご縁で昨年、新米が取れた時にもこのお米を送ってくださっていました。

お米とお餅です。感謝しかないです。夫が大好きなのでさっそくお雑煮にして頂きました。

このお米に興味がおありの方は、QRコード読み込んでみてくださいませ💛💚💙💑  

美しい奥出雲で採れたお米です。

この美しいお水が美味しいお米を産み出します。

K.U.さん美味しいお米とお餅ありがとうございました~~~💖

奥様にもよろしく~~~です💑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めく

2024-02-10 23:26:30 | 日々のこと

 

ここ真庭の山里も立春も過ぎると遠くの山々が紫立ち春の気配を感じるようになります。

寒さ厳しい冬もそれはそれで美しいと感じることがありますが、やはり生命の息吹が感じられるこの季節はとくべつです。

胎動を感じるようなわくわくとした気持ちになります。

蝋梅の写真はお正月ごろに撮影したもので蕾も固い状態ですが、今はほとんど花は開ききった後ですでに落花さえしています。

雑草園のエリアはバラの手入れも様々なベリーや果実の施肥もまだ手づかずの状態です。

そろそろ、重い腰を上げて手入をしないと!!です。

松任谷由実 - 春よ、来い

YouTubeの埋め込み始めて挑戦しましたがうまくいっていますように!!

もしできていなくても、今日のところは、挑戦したことに意義ありということにして(自分に甘いです😅)

今日のハイライトは夫が真庭市立図書館のとある分館でシリーズでしている「おもしろ算数教室」の手伝いを兼ねて受講したことでした。

今日の内容は暦の話;うるう年についてとピタゴラス数と平方根につてでした。特に平方根の開平法を面白く思いました。

こんなことをすでにギリシャ時代にはやっていたなんて人間の叡智の長い歴史を感じました。

然し、私も夫も後期高齢者なので、講座を終えて帰宅したらぐ~~~たりでした。😅😅😅

みなさん美味しいお食事やスイーツお写真や記事をUPなさっているのでそろそろ私もそちらにも挑戦しようと思います💕

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は節分

2024-02-03 18:31:13 | お出かけ

今日は節分です!!誰よりも春の待ち遠しい私です(”そりゃ、みんな、そうでしょう” ですって😅)

今日は朝一番に歯医者さんより電話!!○○さんですか?今日9:00am予約が入っているのですが( ^ω^)・・・

また、やってしまった!!毎晩スケジュール確認はしているつもりですが、昨晩は今日の夫との節分詣りが私の脳内を

支配してしまいまして・・・💦

直にすっぴんで歯医者に駆け付け、治療をして頂き(20分ほどですみました)家に帰り、急遽津山市にある出雲社

夫に連れて行ってもらいました。

先ずは御手水舎で心身をお清めして・・・🥰

拝殿で出雲大社の神様に感謝とお願いをします。(出雲大社は2礼、4拍手、1拝です!!)

そして甘酒のお接待がありましたので戴きました。温かくてとても美味しくいただきました💗

小さな春の訪れ  ピンクはヒヤシンス 薄い緑はパフィオの花芽

春を一番に知らせるというスノードロップ  とっても可愛いです

”クリロー”エリアの白い花の蕾

春がすぐそこまで来ています・・・が、夜になってまた寒くなりました。今の真庭の温度は3℃

皆さんお風邪など召されませんように

ブログ投稿やっとここまで頑張りました

後はあったかいお澄ましと恵方巻でもいただきます・・・🥰夫は恒例の一人豆まきをしてくれました

お陰様で私も元気ですし、そこそこ幸せです💛💚💙💑

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山の雪景色

2024-01-20 21:58:42 | お出かけ

蒜山の雪景色*画像はお借りしています  (国民休暇村からの同じ写真ですが・・・)

10年ほど前でしょうか、義母を看取った年に夫が私への労いに何か所かの温泉地に連れて行ってくれました。

その時の国民休暇村の大浴場の大きな窓から見た蒜山の雪解け景色と”くろぼこ”の景色は春を待つ私の胸に

焼き付けられました。この写真からその時の思い出が蘇ってきました。

そして蒜山は山ですが、その時のカニ料理もかなり豪華でした。あのお値段では今はもう無理ですし第一

蒜山でカニ料理でもないかもしれません💦

折角ブログを再開しましたので、特筆すべき記事も、素敵な写真もありませんが今日も頑張ってみました。

 

明後日は昨年心臓(冠動脈)にステントを入れて1年経過の検査入院をします。

昨年の入院時に詠んだ短歌(拙詠ですが・・・)私が所属している結社の雑誌です。写真は今年のですが、下にUPしている歌は昨年の歌です。

地中海令和五年四月号  本元由美子

題  痛み

山腹に残りし雪がちちははの古き痛みを冬空に吸ふ

痛み持つ小鷺の群れが冬空へ飛び立つ先に鉛の凍て雲

瑞々と睦月の雪のはだらなる野に立つ五位鷺痛みを放つ

永年の胸の痛みの不安あり胸に入りたるステント三センチ

局所麻酔といえども痛みのなかりせば医学の進歩の偉大さ惟ふ

しんしんと雪降る夜の病室で留守居の夫の朝食想う

「早春賦」奏でる夫のオカリナは春立つ朝(あした)のはるかぜ誘ふ

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の追加の映像

2024-01-15 22:10:38 | 日々のこと

昨日の記事、今日は「初茶」、「歌会」、そして「とんど焼き(左義長まつり)」に

とんどでお餅を焼くことを書きましたがその時使う”餅焼き網”

私がお嫁に来た時はすでに骨董化していましたので、夫に尋ねてみますと、恐らくもう100年以上は使っているはずということです。

珍しいので遅ればせながら今日UPしてみました。

 

今日は旦那寺の婦人部の組織「密教婦人会」の今年の活動計画などの役員会をお寺でしました。

お寺の奥様が獅子柚子で作られたジャム、銀杏入りの炊き込みご飯などをお土産に下さいました。

写真をまたとっていません💦

 

夫の教えた学生たちが1月6日に同窓会をして夫も招待されてその時戴いた花束が萎れかけていましたので

直してほしいといいますので

朝一で、花束をほどいて水切りをしたのですが、やはりリボンやラッピングがある方が華やかですので

再度花束にしました。お花が喜んでいます。

 

ついでにやはり夫がオカリナの演奏をサロン(高齢者たちの集まりつまり健康サロンかな?)でした時戴いていたお花も

これは、枯れかけていましたので、花瓶もお花も枯れた物は捨てて活け替えました。

ブログ編集に慣れていないのでここまでがやっとです💦😥

今日も夜更し・・・私って駄目主婦です(-_-;)💦

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「初茶」、「歌会」、そして「とんど焼き(左義長まつり)」”

2024-01-14 23:03:13 | お出かけ
今日は「初茶」、「歌会」、そして「とんど焼き(左義長まつり)」
 
今日は少しだけ早起きをして、昨日とんど焼き用にお餅をつきましたので、お雑煮を食べ、急いで着物を着て初茶に出かけました。
 
私が所属している地元のお茶のグループの初茶でしたので和やかに楽しく過ごせました。
点心はお料理屋さんからお取り寄せでしたがこじんまりととても美味でした。(写真をとればよかった😢
 
お床は会員の息子(禅宗の僧侶)さんの墨蹟(一行書)
お花は凛とした水仙を古銅写しに入れられて
お香合は別の会員のお父様の手づくり
 
 
 
次に歌会・・・同じ会場で、午後1時半から月例の歌会でしたので急いで参加しました。
やはり写真無しです💦昨日の歌も出詠してみました。
 
ホキ美術館の『未来』の前に震撼す 「生きる喜び」戦場の人にも
                         ===魔女 拙詠
 
次に歌会を少し早引きして、ご近所の方たちとのとんど焼きにお飾りを下ろした物と、お餅と持って行きました。
 
一年風邪をひかずに息災に過ごせるようにお願いをして、灰を踏み焼いたお餅を神様にお供えをし、砂糖醤油で頂きました。お供えをしたお餅は初雷⚡がなったらおろしていただきます。(とても固いですが・・・)
 
さて、御目出度いついでに我が家のお床のお花をUPしておきます。
嵯峨御流の若松のお流儀花です。
天辺が切れています。写真が下手で・・・トホホです😥  上手になりたいです!!・・・🥰
 
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院展に行ってきました

2024-01-12 21:12:55 | お出かけ
再興第108回院展
きのうのきょうとアシタ 日本美術院賞(大観賞)・東京都知事賞
永野 淳子

  
五島の祈り 吉村 誠司  部分      


ほたる       松村 公嗣       部分  


                                
上杉家御廟 番場 三雄  内閣総理大臣賞          
*撮影が下手で歪んでます                

                                
倣山楽車争図屏風    高橋 天山                       

                                
不二   井手 康人   院展 岡山展 (チラシに掲載)               

毎年開催される、岡山のお正月恒例美術展を観に  岡山天満屋6階
葦川会館に行ってきました。
知人にチケットを頂いていましたので急な思い付きですが出かけました。
私達後期高齢者となりましたので公共の乗り物高速バスで 1時間余りかけて行きました。


12月、歳の暮れの忙しい最中にも、岡山のシティミュウジアム美術館に「ホキ美術館名品展」に行って細密画の凄さに圧倒されたばかりでした。

その時の印象を詠んだ私の短歌
ホキ美術館の『未来』の前に震撼す 「生きる喜び」戦場の人にも
                         ===魔女 拙詠


「院展」は現代の日本画の動向を感じ取ることができます。

久しぶりの投稿で、画像貼り付けに苦労しました💦
またボチボチ投稿出来たらいいな😊 


Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でお祝

2023-08-17 23:52:14 | お出かけ

息子(次男)家族がお祝いしてくれました💕
何のお祝かしら❓夫のお祝です・・・春5月のことでした
次男は今年は仕事が忙しくてやっとお祝が実現しました
長男家族も合流して祝ってくれる予定でしたが、台風のせいで急遽東京に帰りました💦
ただ長男家族は東京ですでにお祝はしてくれていました💕
凄く盛大に!!
このお話はまた今度します・・・


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌のお客さんが来られたー9月24日(土)のお話

2022-09-27 14:51:21 | 短歌
私が所属している短歌結社の会員さんが広島市より拙宅を訪ねて
きてくださいました。(実は内緒(笑)ですが、私は岡山支社長)
短歌結社『地中海』の月刊誌と彼の投稿歌です。
まだ画像を張り付ける位置の調整を勉強中で、うまく貼り付けること
ができません💦💦


…ということで、家じゅうのお掃除をしたり(半分以上は夫がしてくれましたが💦)
お花を活けました。葉欄は以前のお客さんの時活けていたものを
少し手直ししました。なのでとてもお行儀悪いお花💦

ご夫婦で倉敷に来られて、帰りをわざわざ真庭まで遠回りして
くださいました。
文学談議に花が咲きとても有意義に楽しく2時間を過ごしました。













Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風前のガーデン(魔女の雑草園)

2022-09-19 18:49:11 | わが家の出来事
台風14号大きな被害がありませんように!
連れ合いは、私のガーデンを雑草園と呼びます💦
4,5日前から咲き始めた酔芙蓉
この花は高橋治の『風の盆恋歌』を読んでその文中に出てくる
この花に会いたくて我が家に来てもらった花です 
その後、「越中八尾おわら風の盆」を見に行きましたが
哀愁を帯びた胡弓の調べと、幻想的なおわらの風景はとても強く
印象深く私の記憶に残っています
夫も同じだそうで我が家では特別の花の中の一つです

【酔芙蓉のエリア】

              

今日は近くの文化センターで開かれている短歌会がありました
ので出かけようとしていたらガーデン南エリアの棗の木に
鵯が2,3羽来ていましたので、棗をとっておいて欲しいと頼んだところ
帰ってみたら全~~部採っていてくれて
もう(*_*;びっくり!!美味しい棗酒でも作りましょうか😊 

【棗の木と連れ合いがが収穫した棗】


そしてもうひとつ!
どうぞアサギマダラさんわがガーデンへお寄りください🥺
フジバカマ園芸種と原種どちらも植えて待っていますから


神様にもお願いしています🥺・・・我が家の守り神様の摩利支天様!!
只今テレビではエリザベス女王の国葬を中継しています
偉大な女王様安らかに天国に召されますように!
そして、いずれの地方も台風の被害がひどくないようにお祈りします
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお月見茶会

2022-09-13 20:01:34 | お出かけ
落合文化協会裏千家茶道部で、中秋の名月の観月会をしました
役員の皆様のお骨折りでお月見の茶会を落合総合センターの二階で催すことが
できました。
まず迎え付けで汲みだしに冷たいペットボトルのお茶、次に落合なべやさんの
点心を頂きました。このころはお月さまは叢雲の中、ロビーに出て茶箱の月点前で
薄茶を頂いているさなかお月様が感動的にお顔をのぞかせました。
そしてお干菓子でもう一服頂きとても和やかにひと時を過ごしました。

更に役員さんのお家で採れたシャインマスカット、とセブンイレブンのお月見
限定のうさぎの焼き印のお団子をお土産に家路につきました。
本当に役員の皆様に感謝です。

着物は暑い中着付けましたので、お襦袢は盛夏の薄物にしました。
カメラに慣れていないので写真はごく一部です。


Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日遅れの誕生日祝い

2022-08-29 23:57:01 | お出かけ
今年も誕生日のお祝は息子がふるさと納税で湯原のペア宿泊券をプレゼントしてくれましたので、夫と行ってきました。
28日湯原温泉国際観光ホテル菊の湯に一泊。
毎年湯原の宿を順番にお試し宿泊していますが、今年の宿はまずまずでした。
何よりも夫と二人でゆっくりできたのが一番の御馳走でした。
一泊して29日は蒜山に回ってまず美味しいコーヒーが飲みたくて、ナチュラルガーデン&カフェの「カマイユ」に寄り、
お昼は最近リニューアルした「味覚工房そばの館」でおそばを食べました。
その後いつものコースで道の駅の「風の家」そしてお気に入りの「ハービル」と立ち寄りました。


最後に真庭市美甘の真言宗のお寺玉泉寺にお参りして4時ごろ帰宅しました。

残り少ないわが残生の愛しい日々を感謝の心で過ごしたいと思います。




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の誕生日

2022-08-25 23:33:15 | 孫たち&日々のこと
今年の誕生日は何もない日常の延長でした。
でも午前中はヘルスボランティアというボランティア団体の運営委員会にでて配色弁当の献立を決めたり活動の報告をしたりいそがしくすごしました。
昨夜はよく眠れなくて、夜中の2時ごろになってベルソムラ錠の服用をしてそれでも眠れなくて朝方になって眠くなりましたのでふらふら状態で会議に参加していたので、午後はお昼寝をしました。
夕方は中学生のお茶の稽古が夜ありますので、掃除や拭き掃除を少し丁寧にしました。
お茶をするしないにかかわらずこの言葉を心にとめておきたいと思います。

お稽古をしている最中東京の孫と、津山の孫から誕生日おめでとうの電話があり、何よりも嬉しい今年の誕生日となりました。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約投稿

2022-08-23 07:30:00 | 日々のこと
ブログ友達のことりさんとピエリナさんと一緒に予約投稿に挑戦しています。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 お盆

2022-08-22 23:47:14 | 孫達
今年のお盆はそれぞれの家族のママは体調不良とお仕事で帰省できませんでした。
孫たちはよく頑張りました。おじいちゃんも花火をしたりビニールプールを用意したり虫取りに自然観察,etc.しっかりとまごの面倒を見ました。おばあちゃんはもっぱら三度三度のお食事とおやつ作りを担当しました。
お墓参り







図書館 木のブロックのお城を完成




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする