暮らしの豆知識、yumikoのブログより

ブログに興味を持ち、初めてのブログを作ります。生活の上での豆知識などを発信していきます。

節分と豆まき

2015-12-21 20:44:31 | 節分
節分と豆まき
 「鬼は外、福は内!」 もうすぐそんな声があちこちの家から聞こえる季節となりました
節分とは「季節を分ける」ことから「節分」です。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。
現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられます。このように年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないでしょうか。

節分と豆まき
 節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。
 
なぜ豆を蒔く? 穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたのでしょう。
 
方違えと豆まき 
室町時代頃にはこれが簡略化され、家の中の恵方にある部屋に移るというようになりました。この際、あらかじめ新しく移る部屋の厄払いの意味でその部屋に豆を撒いたと言います。これが現在の豆まきの始まりです。
イワシの頭
 「鰯(いわし)の頭も信心」などといわれる鰯の頭を焼いて、ヒイラギの枝に刺し、家の入り口に差す風習があります。これも節分の日。これは鰯の頭の悪臭で、邪気が家に入るのを防ぐという意味があります。「邪気」も悪臭は苦手と見えます。

群馬県鬼石町は「全国から閉め出された鬼を迎えてくれる町」だそうです。

奈良県吉野、蔵王堂の節分会は「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追い払われた鬼を救い、仏門に帰依させる行事だそうです。
吉野山はその昔役の小角(役の行者)によって開かれた山岳修験の聖地。役の行者に従って山に入った前鬼・後鬼が山に残って今もその子孫と称する人々が住むとか。このことも関係あるのでしょうか。
 さて、今年あなたは「鬼を追う人」、それとも「追われる鬼」どちらの役割を演じるのでしょうか?。

「郷人の儺には、朝服してそ階に立つ」
という一文があります。「儺(おにやらい)」は鬼を追い払うという意味。孔子の生きた2600年前の中国にすでに節分の豆まきのルーツが有ったわけです。

恵方を向いて、太巻きを食べる? 関西では、節分の日に「恵方を向いて太巻きを食べる(くわえる?)」とか。
どんないわれがあるのか。太巻きの中のキュウリを「青鬼」。ニンジンや生姜を「赤鬼」に見立てて、「節分に鬼をやっつけてしまう」ということとか。因みに恵方は、その年の歳徳神(吉神)が鎮座する方向。