てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

今宵は1年で2番目に美しい月

2015年10月25日 21時03分30秒 | 【ヒゲ親父】評論的な・・・
って、ほんまかいな・・・・。


一応、撮ったけど、


当然スマホじゃ、こんなもんです・・・・・・・・

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラオイラ#55(高岡国宝編)

2015年10月25日 19時51分01秒 | 【ヒゲ親父】ブラオイラ
残念ながら、石川県には国宝建造物がゼロである。
(マジ!?信じられん)

金沢城石川門も兼六園も尾山神社も
総持寺祖院も那谷寺も国宝ではない。
まじですか・・・。

全国に214件ある国宝建造物のうち
北陸にあるのはたったの2か所(3件)。

福井県の明通寺(2件)と
富山県の瑞龍寺(1件)だ。
・・・で石川県はゼロ

何が違うんだ!
国宝って何様なんだよ!

・・・・・ということで、
小矢部から高岡にある国宝、瑞龍寺にむかったのだ!


北陸新幹線新高岡駅を通過して、


しばらくすると、

出たー!!!
瑞龍寺(ずいりゅうじ)です。



昨日の能登では拝観料がもったいないといろいろな施設には入らなかったが、
ここは国宝ですから!
当然500円×2名の1,000円払っても入ります。(キッパリ!


ガイドさんの話に夢中になる。


二代藩主前田利長公の菩提寺であり、三代藩主利常がなんたらかんたら・・・・。



さて入ってみると・・・、

たしかに美しい・・・・・・。


総門、山門、仏殿、法堂、僧堂、回廊などがあるが、
国宝なのは、山門、仏殿、法堂の三か所、
あとの建物も重要文化財だから凄いもんだ。



東大寺南大門の運慶作みたい・・・。

緑がいい感じで建物を引き立てるんだよね~。



ガイドさん曰く
この建物(仏殿)が特に凄いとのこと


作りに膨大な費用がかかっているんだって。



国宝ってなると、こんな庭までなんか見方が変わっちまうよ。



たしかに前田家だ



へっ?



そうですか。

廟なのね。


それにしても、たしかにいい建物だ。


くやしいけど・・・



これが国宝級というものなのか。



石川県でも数十年後に国宝建造物が指定されるといいなと思いながら
帰路につきました。

昨日の能登と今日の富山、
この連休は充実しましたぞい!
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラオイラ#54(小矢部アウトレットパーク編)

2015年10月25日 18時37分01秒 | 【ヒゲ親父】ブラオイラ
初めて、小矢部のアウトレットパークにカミさんと行った。
(ちなみにカミさんは娘と2回目)

前回オイラ行けなかったからね→残念無念


小矢部に向かう津幡でのこと、
なんと横を走るJR北陸本線にあの花嫁のれん号が並走しているではないか!

カミさんに「写メ!写メ!」と
(車内プチパニック

なんとか撮れたのがこれ

見えますか・・・・

くそ~!真横に並走していたけど、写メの準備していたら七尾線で離れていった花嫁のれん号・・・
(ここはちょうど七尾線と北陸本線と別れる地点・・・)

※花嫁のれん号・・・平成27年10月よりJR西日本が七尾線(金沢~和倉温泉駅間)に導入する観光列車「花嫁のれん」土日祝日のみ1日2往復運行される。
当列車内では伝統工芸品の展示、北陸ならでは食の提供、添乗サービスを行われる。


気を取り直して、小矢部三井アウトレットパークに着きました。
(近いもんです)

駐車場もスイスイ入れました。

おぉ~!山頂の稲葉山牧場もよく見えるわい。

(あそこにもバス遠足で行ったことあるなぁ~

さていよいよ入りますか。


ほぉ~、こういう感じね



まぁ、オイラはカミさんの買い物のお付き合いみたいなもんで・・・



そうこうしてるうちに、もう12時だ。

ご飯だ、ご飯!

昨日の能登つながりでここがいい!

能登牛てらおか風舎



じゃじゃじゃじゃ~ん!

カットステーキにハンバーグ旨かったよ~!


さて次どこ行こかな!

観光窓口からもらってきたパンフを見る

やっぱり義仲推しかい!


小矢部のアウトレットといったら
これだよね。

乗る人いるんかいな・・・


アウトレットパークを後にして、
今話題の五郎丸フィーバーで少し話題になった和菓子店に行ってみる。

その店は小矢部市でも越前町というところにある
えっ越前町!?


ここです。創業宝暦二年、薄氷本舗五郎丸屋さんです。



買ったのはこれ

家で家族で食べたらおいしいかったですよ。

でも和菓子と言えばやっぱ金沢だよね。

小矢部はメルヘンの町。


そんな小矢部を後に
あの国宝のある地に向かうぞ!

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする