HPを見ていたら、4月は、タケノコのお料理(それも、裏庭に出てくるタケノコ)というので、行ってきました。予約の電話をしたら、座敷は、4つしかないので、土日はいっぱいとのことでした。テーブル席を案内されましたが、座敷のほうが落ち着くので、金曜日に予約。テーブル席大小やカウンターは、あまり使っているのを見たことがありません。ちょっと照明等が暗いかなと。予約時に、「竹の子会席膳」をお願いしました。お店について、メニューを見ると、追加で「竹の子のキッシュ陶板焼き」がつけられると書いてあるので、予約なしで頼めるか聞いたところ、時間はかかるけど、大丈夫というので、お願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/947c54f4dde9f80323f78f7a43fb673b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1c/48abaedbcb7d3e959f01fb7390510538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/bcbfefbeafafd3e1670dc9a32f4e13c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/eb63816216447e0f0aec694da932bee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/6c5432e463e9d6f2d47a11b646ff2cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/2133d99347f011497355941036f25af2.jpg)
そして、焼き八寸。右は、竹の子真丈。真ん中は、竹の子田楽。この辺から、竹の子って感じが出てきます。
一番存在感のあるのは、「竹の子金平最中で挟んで」です。甘みのある竹の子金平をも中で食べるというのも面白いですが、最中の食感が、ぴったりでした。
こちらが、奥のほうの「竹の子と豚角煮」豚肉は、桜ポークかな?地元の食材にこだわっているお店なので、たぶんそうだと思います。さっぱりとした美味しい角煮でした。
時間がかかるといってた、「竹の子のキッシュ陶板焼き」が来ました。いいタイミングですね。細かく刻んだ竹の子が入った、グラタンと茶わん蒸しの中間のような出来栄えです。
続いて、揚げ物。「竹の子磯部揚げ」。大根おろしが少し入った天つゆでつけて、食べると、磯の香りと竹の子が口の中に広がります。
御飯「竹の子まぜご飯」に止め椀に香の物。竹の子ご飯でなく、まぜご飯。酢飯だというのが意外性をだしてます。当然、竹の子ご飯と思って口に入れたので、驚きました。
白ゴマのムース。ここにも、細かく刻んだ竹の子を入れたり、竹の子入りのアイスクリームが出たら、面白かったですが。ぜいたくな注文です。
持ってきてくれた時に説明してくれますが、食べるときに、見ながら食べられるので、こういうお品書きメニューはうれしいです。
竹の子は、なくなったら終わりということで、たぶん2週間くらいのメニューのようです。その後は、枝豆づくしのコースメニューが出てくる予定。また、楽しみに待ちましょう。
2019年3月訪問 → https://blog.goo.ne.jp/yutarou-22/e/e8821d59b8c00fe37cfccf9c0debebf0