2日目の観光は、立石寺(りっしゃくじ)。階段が1000段くらいあるとか、パワースポットだということしか知識もなくやってきました。この日は、小雨交じりですが、到着したときは、雨もほとんど降ってません。近くのお店の駐車場にとめさせていただきました。食事をしたり、お土産を買うと無料です。帰りに、漬物をいくつか買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/131366cccbbf1e96cd3e26b485f834b2.jpg)
正式には、宝珠山立石寺です。通称、山寺と呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/5219398f17ec972e1f91b26ea044dd54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/36095f87cf5a68eee536a8fb140e87b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/b91d2c1d1832303dd15be647f56baef1.jpg)
急な階段に見えますが、ここは、まだ入り口ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/36e54fd235a90e29dd6ee1e1839d9c9c.jpg)
まずは、本堂(根本中堂:こんぽんちゅうどう)で、安全に登れることを祈願します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/17/167f5cf9dee74467237d44ba938eea9b.jpg)
みんなが撫でていくので、ツルツルですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/e0a2c629d4878b252877ff2951eda80d.jpg)
ここは、手をたたかないでお祈りするので、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/9d0a81e0be288a4e7d94e07a42de4fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/de/7de30b8a3e313829f88b9765208a498a.jpg)
入り口に到着するまでに、いろいろと見るべきものがあります。といいつつも、何だったか失念(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/744b74517164e281cf0eb0a05020fc84.jpg)
芭蕉さんの像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/4e3af3cc129207a713ab896099fa490d.jpg)
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」松尾芭蕉の向かって右の石に書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/9e474c7b45e143895b07592e393a4046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/eb4f7f2b1b78ff0aa845be1f3fd6127e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/484f16cf264a0ab8d6bd7bad07da2493.jpg)
いわゆる、ピンピンコロリですね。最近、よく見かけますが、歳と共に、願いが強くなります。
さて、いよいよ登山口の看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/8b324b583993e8d316bc54f3c097a1c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/b1868691a9c9008a36169da951d080a7.jpg)
まずは、地図をみてみると、かなり奥のほうまでつながっているような気がします。階段は、1015段とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5f/07da1744a17d6e3db2c019bc64bd934d.jpg)
いよいよ入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/8427d5f77167e6f0190e2dcc96d2f6b1.jpg)
4月11日から5月10日まで、入山禁止になっていたようです。7月とはいえ、コロナの影響か、人は少なめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/8485f225f16505f6294170753c56d620.jpg)
修行だと思えば、辛くなくなります。この日は、すでに雨はやんでいて、あまり暑くなかったので、階段を登る辛さはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/f9451362026b98b718fb74fc4191cb75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/cc4d3eca1df334bdf269cd713e285f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/95fb91d12f2bc4bce5be51d1999a630d.jpg)
階段の途中には、こういう感じで、看板がたくさん立ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/1beedd901ec0632240a5335a97e2d0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/8663b1050586850448fd3c49be99d21f.jpg)
せみ塚。この下に、芭蕉翁の残した短冊を弟子が埋めた場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/772eed5f6b5144f042856301b5fd1be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/24628ee3c7a0eb6e1e42bb3c60223f9e.jpg)
仏様の姿が見えるでしょうか? その場では見えた覚えがあります。見えた人は、幸せになるという言い伝えが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/39da84f0278437a6068110d2254eb324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/fa131655f1c49903db42de1894ec560b.jpg)
どうやって置いたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/935d60355e7e1d16c842830f86c3effe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/8ed85a70e061b1b262fc455473021df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/a7eaefb915bf5f5ba21de7a771f91862.jpg)
仁王門の階段を登ると、半分くらいでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/34a63b96f6c5c2a969205a1336e25ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7c/7c0b425bdd5aa597795e7d3975fc5911.jpg)
奥に見えるのは開山堂。
その前に、参道の終点、奥の院に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bf/8f608e353f22b3a5a5e64df68eead8bd.jpg)
崖の上のほうにも建物の跡が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/3fb068c87bd3f0425c3f0366cca25426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/c36963c85c82795b6dada09f9062b584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/6564af55d6032c14cb98cb2ad8ffde61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/df15bb884051a8ea3a038e2bfd8086e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/04f7645ea299a0f571175dd5aca0c658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/37/2ea81fb4c0afc2b8c59d07d1c004df6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/a9182c6c820c636ef9cca1cda6ed8d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/72/583594d27ea123250b1a74f4dbcb12be.jpg)
写真をたくさん撮りたいと思いつつも、写真よりも、実際に見ているほうがきれいで、素晴らしく感じます。そのせいか、後で見ると、写真は少なめでした。
これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/59d2c0973acefd99c6a1671486f0adc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/0383069100827a8c0d5ea3dd7286ed5c.jpg)
小さい三重塔が、岩の中に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b9/9d904601e9d3733072c4c45eb09aada0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/6c5ce8c200ebe29d5a97d582741933dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/f0c03012a14a0500ed37b1d8fff71f2d.jpg)
場所を変えて、見てみると、全然違う風景に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/a1d52a65605866c1d406ba9f9dde9884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/f0226539974b7d2b33e67b7f765270cc.jpg)
少し雨が降ってきたので、遠くのほうは靄っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/d9d68853c56c54e2785f4334c9f0e70e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/afb1a09c581729396461c81d0a24756d.jpg)
開山堂の奥に、五大堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/f2e31f4d0c5a526df80cdfdef0633ab6.jpg)
靄っていますが、眺めは最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/a22cb7dfa7974d6b3aa8e29fd7b6988d.jpg)
天気が良ければ、さらに素晴らしい眺めが、ここから見れることでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d8/d0658089e1f689c31b640556c3c77912.jpg)
ここには、五大明王が祀られているそうです。
登りには、いろいろと見ながら歩いてきましたが、下りは、同じ道のりなので、サクサクと降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/bfa67bb0f74d57f8a751f5312edff83b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/1fc5b58b4aa4135fea7aaeb6571f5eab.jpg)
立石寺本坊です。山寺は降りてくると、ここから出てくることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/28d6c4d3bad7ba07a1462f507b52e1e2.jpg)
最初にお祈りしたため、無事に降りてこれました。天気が不安定なこともあり、少し駆け足になってしまいましたが、改めて、また来てみたいと思いました。さて、銀山温泉に向けて、出発です。