今日も朝から暑そう 昨日から孫が来ているので賑やか
さて、南紀の旅二日目の朝、お風呂に入り朝日も拝み、きれいに?身支度を整え、いざ!朝食へ
6時50分からの食事会場は・・・ すご~い行列 北陸を思い出した
入場が一段落したので入ってみるが、すでに座る所は無い
他のお客さんが文句を言っていたら、隣の部屋が用意されていて良かった~
私たちは小心者なので、頂けそうなものだけで「ごちそうさま」
朝からたくさんのお料理ですごい! 圧倒されて写真忘れました
ホテルの方々に見送られ、出発!
車窓から海を見ながら、行ってないところの説明を受ける。 ホテル浦島もありました
バスは鯨の町、太地町を通り(くじらだけの博物館もありました)新宮市へ
文豪「佐藤春夫」さんの生家、べんがらの壁が赤い家と教わるものの、席が反対側でわかりませんでした
そしてなぜか… 途中「落合博光記念館」なるものの看板がチラホラ ???
調べてみると、どうやら落合さん個人の別荘だそうです。
この場所(太地町)が気に入って建てられたそうですが、背番号の6にちなんで6角形の建物だとか
やはり、入場料は2000円!だそうです。 松井さんは300円だったよね
バスに揺られて着きました、「熊野古道」
バスにはこんなのが描いてありました~ かわいい
ここから歩きます
階段も約100段上ります。
ここはどこ?
すごい杉の木
緩やかな坂道と言うか、階段? 「大門坂」
まあまあまだ余裕でしたね、先は分からないけど・・・
いよいよ日本の三大名瀑、「那智の滝」です
大きな石があるのはH23年の台風によって水害が起こり、その時に流された石だそうです。
相当な被害でまだまだ復興途中でした
気持ちいいです 涼しいなあ~
ここからは階段が約470段の那智大社・青岸渡寺へ
ここからも滝が見えます
暑くて・・・
途中に咲いていたアジサイ、涼しげで気持ちもなごみます
なぜか? 青岸渡寺の写真がない、行ったはずなのに・・・
ガイドさんがお寺でも手を合わせるだけじゃなく、パチパチってされる方がいると・・・
だって、神社とお寺が続くとついそうなるのかも
降りる途中、時計草を見つけました。
世界遺産・熊野古道などなど終わり、バスに乗って次を目指します <続く>