NIMOの部屋

何気ない日々の幸せを語ります。

南紀の旅 おまけ

2014-06-03 21:26:51 | 旅行

高野山奥の院に行くまでに、あちこち「高野槇」と言う木が植えられていました。 コウヤマキと読みます。

何だか書いてみると「たかのまき」さんのようですが、クリスマスツリーのような木です。

この辺りでは、お墓や仏壇にお花の代わりにお供えするそうで、三か月くらい持つそうです。 いいなあ~

奥の院でもお供えされているのを見ました。  珍しいですね

来年、高野山は1200年を迎えるそうで是非お越しくださいと言われました。

旅館の代わりに宿坊に泊まるそうですが、そんな経験もいいかも

なお、奥の院がよく分かるブログがありましたので紹介したいと思います。

「歴史の旅&外出」 こちらのブログを読んでみてください、とてもよくわかります。

 

帰りのバスの中でちょっとしたハプニング発生!  まあ無事解決して良かったです。

添乗員さん、真っ青な出来事でしたが・・・

最後のお食事は「柿の葉寿司」 有名ですよね

   え~っ、サバじゃないの?って思ったら・・・

   5個のうち4個はサバでした~

サバだけではないんだって~ 鮭も使うらしい。  

柿の葉は、はがして頂きます。 通常葉っぱは食べないそうです

柿の葉には殺菌効果があり、渋柿の葉の方がいいらしいです。  そう言えば、柿の木がたくさんありました。

梅の木もたくさんあり、木の下に青いシートみたいなのを敷いてありました。  梅の実が落ちるんですね

柿の葉寿司だけではちょっと物足りなかったので、新大阪でたこ焼きを食べました。 あっちっち~

ホントは新幹線の中でパンも食べました・・・  よく食べる健康優良おばさんたち

家にたどり着いたのは11時半でした、しかしその後も明日の食事の準備をして休んだ優秀な主婦、でしょ?

2日間の南紀の旅、6食付いて、しかも新幹線指定席、12景も観光してお値段何と三万円!

楽しくてお得で最高でした!  あ~疲れた  またまた霜降りができました!