LOVEARTH!モノローグ略して「あのね。」~欠伸まじりに~

LOVEARTH!会員達の周辺で起きたさまざまな出来事紹介。

お塩 ~いなかのかーちゃんは知っていた編~

2015年11月16日 22時13分34秒 | 会長
先日(11/12)の続き
※ ちなみに記事内ランキングに間違いがあったのでこっそり修正しました。

いなかのかーちゃんにそういうお塩,知っているか聞いてみたところ,
既に大体使ったことがあったみたい(「わじまの海塩」除く)。

~~~~~以下,かーちゃんレビュー~~~~~

(1)「ぬちまーす」「雪塩」
 「ぬちまーす」や「雪塩」はさらさらパウダーで良い感じだけど,
 水分吸収しやすいのかすぐ固まっちゃう。
 煮立った鍋にさっと振るのも苦手な感じ。
 そして優しいお味なんだけれども,「お塩」として料理に使うと,
 塩分が少ない分,レシピどおりの分量では味が足らない
 → 結構継ぎ足す。
 → 結果,意外と量を使う。
 普段使いではなく
 ハーブ類と一緒にしておいて,サラダに少しふりかけたりだとか,
 「特別」な時に使うのが良いのではないか。
 といったご感想。

(2)「粟国の塩」「海の精あらしお」
 とってもお安く買えちゃうお塩達(以下「ウチのお塩」)よりはお高いけれども,
 「(1)」のお塩達よりお手頃価格。
 しっかり「お塩」した味でありつつ,「ウチのお塩」ほど塩っ辛くなくて,美味しい。
 元々の形状からか,「(1)」のお塩よりも湿気にも強い感じ。
 こっちのお塩達の方が普段のお料理に使うならおすすめ。

~~~~~以上,かーちゃんレビュー~~~~~

「普段のお料理」なら「粟国の塩」や「海の精あらしお」,
「ちょっとしたスパイスとして」等としてなら「ぬちまーす」や「雪塩」,
といった使い分けがおすすめっぽい。

うーん,聞いてみたかった部分を見事に答えてくれた。

それにしても,大してこちらから情報を出す前から,
「ああ,その辺の塩なら,~~が良いけどこういう難点もあって,◯◯なら△△で…」
てな感じでぽんぽん話が進みました。
このかーちゃん,やりおる。

お試しサイズでそれぞれ買ってみて,かーちゃんのレビュー通りに感じるのなら
「(2)」のどっちかをメインに,
「(1)」を小瓶サイズで他の調味料と同じ感じで時折使う…

…そんなお塩生活を夢見つつ。