絵ときのこと虫たちブログ

139 輝くハラビロカマキリの卵

ハラビロカマキリの産卵風景を描きました。


しばらく抱えていた絵がやっと仕上がりました。

ナンキンハゼとシジュウカラ、

イイギリの赤い実にヒヨドリ、

コスモスにキタテハ、一晩で溶けるヒトヨタケが生えて。

ハラビロカマキリの産卵、宝石のような水色の卵が主役。



Kさんの秋のイメージを参考にさせていただいて、

私のよく行く昆虫原っぱの横の小さな林が舞台。

とにかく完成させようと、なんだかヘンな絵になりました。




ナンキンハゼ


赤と黄色と黄緑の紅葉黄葉が進んだナンキンハゼと黒い実。

割れた殻の白い実も。





近くに見つけた並木の実。

ロウ状の実と、れんげさんに教えていただきました。

葉が落ちて白い実だけがなっている状態もきれいと、love mimosaさん。

明日晴れたら見てみたいなと思います。





ユリノキの実


れんげさんに教わって気になっていた実。

息子の園芸用の長いハサミで、連れ合いが近くのユリノキから切ってきました。

おもしろい実!



牧野富太郎博士の植物園


牧野さんの出身地、高知にある植物園の

イベントの仕事で出張した息子が買ってきました。

牧野博士らしいおもしろいパッケージです。






どんなお菓子が出てくるのかと楽しみに開けたら・・・。

なんだか、泥団子のような色合い。

何かに似ている気がします。





つばき園のショウロの仲間に似ています。



何とも、息子らしいお土産。

でも、お土産は甘さ控えめでおいしかったです。

右下の枯葉についた小さな実のようなものは何でしょう。






れといっしょでしょうか。

ケヤキの葉についていて、ハート型の実とは違います。

虫こぶかなと思うのですが。




♪♪
今日から師走、急に10度も気温が下がりました。

それでも、少しの散策での出会いを楽しみに出かけます。


やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
れんげさん、こんばんは😃
アオギリは今まであまり意識してこなかったなあと思っています。舟形の実は拾って来て飾るだけで楽しい気がします!
城北公園は遠そうで行ったことないです。
練馬区のイラストマップでは何度か描いていました。☺️
炒ってコーヒー、ナッツの味というのもおもしろいですね。
冬芽探し、これからしたいです。冬芽ハンドブックはもっていますが、見てもわからないことしばしばです。😅
木に詳しい人は、冬芽を見ただけで木がわかると聞きました😲
グラフィック業界の仕事では好きな絵ばかりは描けませんでしたから、好きな絵を描ける今がうれしいです😆
観てくださるひと、反応してくださる人がいてこそ描けると思っています。
今日は富士見台のの「繭結」にクリスマス展示の搬入に行ってきました。
柿の葉や自然素材で毛糸を染めて編み物🧶を制作される人との合同です。😌
hanano55rengesou
アオギリ (れんげ)
この頃は、滅多に行かないけれど・・
前の犬を飼っていた頃は、
毎日板橋の城北公園までお散歩に行っていました。
ここにアオギリの木があり、
四季の移り変わりを見ていたものです。
この舟形の実は炒ってコーヒーにしたそうです。
食べても、ナッツの味がするそうです。
冬芽もたのしいですよ。
これから寒くなると、冬芽を愉しむことになりますね。
素敵な絵がたくさん描けていいわね(#^.^#)
展覧会の時にはぜひ出かけたいので場所を教えて下さいね。いつもありがとう(#^.^#)
yyinsectbird52127
れんげさん、こんばんは😃
イイギリの木のある昆虫原っぱを想像していただけて、うれしいです🎵
イイギリの赤い実とヒヨドリ、そうです!!
あそこでヒヨドリが実をついばむのは見たことなく、
三宝寺池の厳島神社のそばの古いイイギリにヒヨドリがいっぱいなのを目撃しました。

ナンキンハゼの紅葉は今年気がついてから、あまりにきれいで✨
実もきれいですね!今日近くで見ました😌

ヒトヨタケは近くの公園が大雨で水浸しになった後に、よく生えます。一晩たつと倒れてま~す。🍄

楽しい絵と言っていただけて、とてもうれしいです😆🎨
hanano55rengesou
ゆみこさん
おはようございます。
ナンキンハゼの紅葉!素敵ですよね💛
★本当に美しく紅葉していたのを思い出します。
(でも、庭木に植えてはなりません。成長が異常に早く、庭が無い家には向きません。伐採が大変です。我が家のは紅葉せずに緑の葉のまま落ちました。今年は少し花が咲いたので実がなるかと探しましたが、花の部分も切ったので見当たりませんでした)
シジュウカラも愛らしい・石神井公園ではしょっちゅう出会います。コスモスにキタテハ・一晩で溶けるヒトヨタケ。
まだ見たことが無いけれど、この黒い笠の縁から溶け出すと書いてありました。
もしかして薄く幹の向こうに描かれているのはイイギリ?
留まっているのはひよどりね♪
そう・・昆虫原っぱだわね!
そして、宝石みたいな水色の卵を産み付けているハラビロカマキリね(#^.^#)ゆみこさんのブログで初めて見たの。
本当に綺麗で・いつか見つけてみたいです!
ハラビロカマキリは、逆さまにお尻を上にして卵を産むんですね。
これは確かに想像上のゆみこさんの絵だけれど・・・
私にはあのイイギリの木のある「昆虫原っぱ」が浮かんでいます(#^.^#)楽しい絵を有難う♪
yyinsectbird52127
yuzuさま
歌うようなお花と言っていただき、
ナンキンハゼのハートの葉が産卵を祝福✨
思いもよらない詩のようなメッセージ、あたたかな絵と感じてくださったことも、うれしいです。❤️
ありがとうございました。
yuzu
ゆみこさま
柔らかなピンクの歌うようなお花と、
カマキリさんの方に向かう色とりどりのハートが
産卵を祝福するのが伝わってきます。
「おめでとう!」と、言いたくなります。
とてもあたたかな絵ですね。
yyinsectbird52127
安芸野今日子さま🍁こんばんは!
やはり虫こぶでしたか。ありがとうございます。
虫こぶのファンでもあったのですね!
なんだかわからなくて、もしやと思ったらまぐれで当たってました😊
でも教えていただいたアブラムシの名前は、覚えられそうもありません。😢
なぜか、きのこの長い名前はは覚えられることもあるのに…。😅

木の実はまったくの無知でしたが、今年はれんげさんやブログつながりの皆様に教えていただいて、興味持ちました。🫒

木の実も多様、より多く繁殖するために工夫!😲
なるほどと勉強になりました!
ありがとうございます。🎵
Unknown
こんにちは...
一際青く輝き目立つ宝石...ハラビロカマキリの産卵シーンがとっても素敵に描かれてますね!
いつも通りの鮮やかな色調に、観てる私達の心も軽やかに明るくなりますm(__)m

それにしても木の実もそれぞれ多様ですね。
皆、より多く繁殖出来るよう工夫されてるのでしょうね...

美味しそうなお土産に、私も一度でいいので四国に遊びに行ってみたく成りました。
最後のケヤキに形成された虫こぶ(ケヤキハフクロフシ)は、ケヤキヒトスジワタムシ(アブラムシ)によるものでしょうね(既に終わってますけども)。虫こぶハンドブックを持つほど(又、持ち帰り飼育するほど)の虫こぶファンですが、最近は近所で虫探し虫撮りしなくなったので全く縁がなくなってしまいました。
エネルギー不足かな?皆様の御写真で元気を頂くと致しましょう絵!(*^^)v\(^o^)/( ´∀` )

やぐちゆみこ様へ
安芸野今日子より
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事