絵ときのこと虫たちブログ

218 クリスマスのポストカード

思い出の絵をポストカードに!


少し前の秋ごろにKさんからご注文いただいた絵です。

クリスマスの絵を印刷に出すならその時のものをと考えていました。

カエルが冬ごもりしていて、きのこが生えてなどなど土の中の楽しい絵。







続いて2作目のご希望に応えて、木の中の冬ごもりを描きました。


カエルの冬ごもりは毎冬数多く描きましたが、この2点を印刷に出しました。

印刷上がりは思ったより良く、うれしくなりました。

今年のクリスマスの絵はこれからです。




大雨のあとのきのこ


テングタケダマシがあまり日の当たらない林にポコポコ!













幼菌はアイスクリームのようにも見えてかわいい!





落ち葉から群生するきのこたち。





たぶんツルタケ、ひだがきれいな薄いグレーのきのこ。





草むらに発生、傘の表面が気持ちよさそう。




これも草むらにいっぱい、小人の世界。




おしゃべりな口に見えるのはコフキサルノコシカケ。

アニメ「はなかっぱ」の口にそっくり〜。






切り株に花のように見えるのはカワラタケ。

きのこたちは大雨で勢いづいています。




ホコリと思ったらハゴロモの幼虫


白い綿埃のようなものが歩きます。











トコトコ、かわいい目と脚が見えます。

アオバハゴロモの幼虫でしょうか。

アミガサハゴロモ、ベッコウハゴロモ、スケバハゴロモ幼虫とは違います。

バレリーナのような可憐な幼虫に魅せられます。






個展の絵を描きながら、並行してコンサートのプログラムを作成中です。

ずっと机に座っていてできるものではなく、

昨日はれんげさんと昆虫原っぱへ。

大雨が3回降ったにも関わらず、ちっとも降られず虫観察!

こんな体験が描きたくなる原動力です。

次回に投稿したいと思います。

やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
空と花さま、うれしいお言葉ありがとうございます。
冬のクリスマスの絵はいつもカエルが冬ごもりです。
寒がりなので、ぬくぬくとイメージしています、😊
空と花
ポストカード温かみのある、優しい絵。いいですねえ。
yyinsectbird52127
れんげさん、あのクリスマスの絵は短い時間に一気に描きました。カエルが冬ごもりしていて木の中に虫たちが越冬とうれしくなってしまう注文でした!
11月5日のコンサートと、オリエンタルハートの絵画展で展示販売します。
今年のクリスマスを頭の中でずっと考え中です。🎄
今日は少し涼しくて、これから本気でイメージしようと思います。
いつも応援ありがとうございます。❤️
カエルは人によるのでしょうけれど、おもしろい生き物ですね。🐸
yyinsectbird52127
ヘムレンさん、アミガサハゴロモは先日撮りましたが、外来種かもしれませんね。
白い綿毛のようなこの幼虫も、外来種の可能性あり、なんですね。
今まで撮った色々なハゴロモの写真を、今度並べてみたいです。😆
過ごしやすいなと思ったらすぐに寒くなって冬。
寒さに弱いので、 暖色を使ってしまいます。
hanano55rengesou
ゆみこさん❤
楽しい時間を共有できて、嬉しかったです。きのこの名前、ノートには、羅列して書いてあるんだけれど、どれがどれやら分からなくなっています。😀
この、カエルのクリスマスバージョン、クリスマスカード用に数枚ですが、使いたいので、楽しみに待っています。
楽しいカエルの絵!
カエルといえば、あの光が丘のカラスが枝においていった、カエルの風景は、
ゆみこさんと私の共通の幻想風景みたいなものですよね。使いたいけど、使いません。😀まあ、ちょっとは、不気味だからだけれど、なんだか魔女でも出てきそうなストーリーが出来上がりそうな風景でしたね。それに色々のきのこで、私にもう少し絵心があったら、絵本でも描けそう。ありがとう。(^o^)
23051954hemulen
ここのところ みなさまが アミガサハゴロモ って言われてるのって 例の外来種です。
アオバハゴロモ幼の毛って どっちかって言うと 後ろ向きなので これも外来種の幼虫かも?ですね。
ちょっと気温が下がってやれやれですが クリスマスのこの絵の暖かさが嬉しい状況に向かうんですね〜...虫的には寂しい。w
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事