絵ときのこと虫たちブログ

163 ミモザに感じる春

黄色が青空に弾けていました。


女性センターの庭のミモザです。


『繭結』さんちのひな祭り


3月4日にうかがったら、店奥に。

上の絵は、なんとオーナー長澤さんの油絵。

山梨の桃の花が満開の様子。

以前に練馬区民美術展に初出品して努力賞を取った作品です。

恥ずかしいそうなのでそっと、秘密にUP。




たまたまそこに来店した常連さんたち、

ギタリストのちえちゃん、カウンセラーのじゅんちゃん、

声楽家のりえさん、

初めて来店という会社員女性、

孫の世話に帰られた女性、

初めて出会った人もいるのに、ひな菓子をいただきながらのひと時。


私も混ぜていただき、『ビーンズアクト』での絵画展を宣伝。

種子を撒いて来たのでした。




菌友Tさんから


明治神宮で4年ぶりに出会った、シロトゲエダシャクのメスだそうです。

飛べないメスがどうやって灯篭の近くのここまで来たか、

オスと出会えるだろうけれどどこで産卵するのか、

ペアで木まで飛ぶのか、メスも飛べるのではないかなど、

Tさんの考察です。





ナミテントウ


黄色い花に黒地に黄色い点々、派手派手!





黒地に黄色い三日月のフタホシ。





少しオレンジがかった三日月。











ちょっと驚きの三日月。






オレンジの大きめ三日月。





赤い三日月。


息子たちと、笑ってるテントウムシといったものです。





黒に赤の丸に近い模様が目立ちます。



何年も撮りためたナミテントウ、改めて見たらおもしろいな〜と思っています。


明日は確定申告書を税務署へ。

それが終わってから、絵を額に入れて準備に本腰を入れます。


やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
れんげさん、こんばんは。
イヌノフグリにもたくさん種類があるんですね。
びっくりです。☝️
繭結さんの定休日は月火です。ビーンズアクトもプルシアンブルーも同じなんですよね。
繭結、70代オーナーの人柄、何も買わなくてもいいので来てねー!
と言う優しさが、色んな人を引き付けるみたいです。
フリーランスでコロナ禍で仕事が厳しくなった音楽家が最近は常連さんです。
ここで安くコンサート開いたり、ここで親しくなってコラボしたり。
普通の会社員や若い男のお客さんも、自分の性に違和感持つ人も最近来てます。
不思議なお店です。😊

ビーンズアクトの絵画展、れんげさんは初日15日に来てくださるのですか。
11時開店にはいるようにします。☺️

お花見散歩マップはお店にありますので、さしあげますね。

何ともうれしいような、気持ちも引き締まるような現在です。(*^^*)(^_^;)
れんげさん、ありがとうございます。❤️
やぐちゆみこ
hanano55rengesou
ゆみこさん
おはようございます。
昨日は、小石川植物園まで出かけてきました。
ここはどちらかと言えば、木の勉強になります。
大木が多くて、お散歩にも近くて最適です。
驚いたのは、今日のブログでも取り上げましたが、
コゴメイヌフグリが群生していたことでした。
60年代に小石川に植えた事で、今や結構どこでも見られたりします。私はまだ「繭結」さんへは行ったことがありません。
大泉学園に行くたびにちょっとは気になるんですが、
牧野庭園~石神井公園コースがお決まりなので、ついつい
出かけていません。今度は意識して出かけてみたいと思っていますが、月曜日はお休みだったかしら?調べてから出かけますね♪
ゆみこさんの黄色い波テントウムシシリーズを見ていたら、
草間彌生を思い出しました。(#^.^#)
え!”「早春の原っぱの絵」!楽しみでドキドキしてしまいそうです~。🌷
たぶん、初日に行けたら行くつもりでいます(#^.^#)
yyinsectbird52127
ヘムレンさん、成虫になる前の終齢幼虫で移動ですか。明治神宮は本当に高い木がたくさん、おびただしい数の幼虫が降下なんて、考えただけでゾクゾク…。
Tさんは職場近くで、毎日のように朝昼夕方に観察していらっしゃいます。
色々な変化を感じているのでしょう。

ここはきのこもたくさん、たまに教えていただき、出かけています、

ありがとうございます。
やぐち
yyinsectbird52127
ヘムレンさん、こんばんは。
シロトゲエダシャクの興味深い考察、ありがとうございます。
幼虫のバルーニング(糸を出して風で翔ぶ)は、おどろきです。😲
蜘蛛みたいです。
小さな身体で生き残る知恵、himesijimiさんのおっしゃる通りそこに魅力を感じます。
虫屋さんがこぞって興味深々のフユシャクガ、私も一つおぼえました。(*^^*)


蛾が苦手でたぶん私は見つけられない蛾のお話、でもとてもおもしろいです!
息子にちょっと振ったら、「種によるんじゃない?」
と、興味なさそうで…。
蝶や蛾の苦手な親とは話したくないって態度でした。😢

ありがとうございました!
やぐちゆみこ
23051954hemulen
補足説明ですが 移動は終齢時にしたんだと思います。
神宮は高木も多く おびただしい幼虫が落下や降下をしているものと推測されますし。
23051954hemulen
産卵場所ではなく交尾場所でした。
23051954hemulen
シロトゲエダシャクは低地ではやや少ないんでしょうね。
近所でも多い種とは言えませんね。
で 産卵は他の種とほぼ同様に産卵場所からほとんど移動せずに行われると思います。
脚も他の蛾と比べて強い感じはないです。
むしろ弱いのでは?。
単に土から出て 手短なものに登って コーリングするんだと思います。
幼虫はバルーニングするって言われてます。(糸を出して風で翔ぶ)
見た事はありませんが...。
なので 広食性(多種の植物を喰べる)じゃない種は 厳しいでしょうね。
yyinsectbird52127
0101eikoさま、こんばんは。😊
撮りためたと言うより、日々撮っていたらこんなになってしまったんです。😆

以前からテントウムシがいっぱいいるシャリンバイの植え込みがあって、春はいつもここに出かけてました。
大人が1人で植え込みにしゃがんだり立ったりして写真を撮っていると、何があるんですか?とか、
さっきから見ていたのですが何してらっしゃるんですか?とよく聞かれました。😅

時期には出かける用事の前に少し早めに出で、
毎日のように行ってました。
一匹でも見つけると🙌ハッピーな気持ちになりました。

楽しんでいただけてうれしいです😃💕
また別の柄を投稿したいです。
うれしいコメントをありがとうございます。

やぐちゆみこ
yyinsectbird52127
安芸野今日子さま、こんばんは。
まったく興味のなかった蛾、なのにみなさまがフユシャクガとたいへん興味をお持ち。
それで私もそれぞれの考察もおもしろくて、虫談義に入れていただいている感じです🎵
脚力が発達、おもしろいですね。

ナミテントウは公園のよくいくシャリンバイにずいぶん前からいて、息子たちが先に興味持ちました。
たくさんいて、ペットボトルに穴を開けて捕まえて、
うちのベランダから逃がすんです。
安上がりの遊び😅

柄がみんな違うのに興味持って今に至ります。
フタホシも、ヨツボシもこれからUPしてみたいです。
ヘムレンさんを唸らせる様な模様があったらなあと、思いますよ😃

ホトケノザの絵が途中で、何としても描きあげてhimesijimiさんに見ていただきたく、がんばります🎨
やぐちゆみこ
0101eiko
こんにちは。うわー沢山のテントウムシ。何年もとりためていらっしゃったとは。すごいなあ。虫に対する愛情が半端ないですね。観察眼も鋭い。こんなにいろいろ、一度に見せていただいて、ありがとうございます。楽しいです。
Unknown
こんにちは...
ここ数年、我庭のみでの虫、生き物観察になってからいまだフユシャクガに出会えてません。皆様がアップされる多様なフユシャクガを楽しませて頂いてます...
...そう言いますと、フユシャクガのメスには翅が無い(タイプが多い)ようですが、その分、脚力が発達しているのでは?との考察を目にしたことがあります。他の蛾類メスの脚と比べてみても確かに、その太さや長さは勝っている様に感じます。
(...と言うことは、歩いて移動するのでは?と想うのですが...)

それにしても、多様なナミテントウですね~~~(*^^)v
田舎生まれの私でも、目にしたことも無いタイプの模様アリで驚いてしまいます。

人の心を温かく包み込むゆみこ様の絵画を楽しみにしてますね!(*^^)v\(^o^)/

やぐちゆみこ様へ
安芸野今日子より
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事