絵ときのこと虫たちブログ

161 ホトケノザがいっぱい

つつじ公園のホトケノザです。


つつじの木の下にたくさん!

ホトケノザの種子を運ぶアリがいて、

種子にはエライオソームというアリが好む物質がついている。

アリに種子を散布してもらい、そこで発芽する植物を「アリ散布植物」。

ほかにカタクリやスミレがあると、昨年覚えました。



「今日も、こっそり自然観察!」ブログで、

ホトケノザの鮮やかなピンクと種子を運ぶアリの写真を拝見。

ちょうど1年前、それで覚えたホトケノザです。







ライラックかイボタノキの芽吹き、陽射しを浴びてきれい。




アズマヒキガエルの卵塊


柵の外からやっと撮りました。ヒモ状の卵がいっぱいです。




アズマヒキガエル。





柵にはこんな張り紙。

平日は開いてないバードサンクチュアリの池。

みんな「見た〜い」気持ちで、体重がかかって傾いたのでしょう。



ここだけいつでも見られるようになったらって思いました。



マンサク


和光森林公園のマンサクです。





ハクモクレンが一つだけ。








埼玉、彩湖のヤドリギ。

連れ合いが自転車で春を探しに行ったらあったそう。






案内ハガキ




急きょだったのでポスターも案内ハガキもあわてて作成。

手渡しできる方にお会いしたり画像をお送りしたり。

タクシーで来てくださる高齢の方にはどうしようか・・・。

5月末の個展も予定しており、度々気にかけていただくのも申し訳ないし。

近い方だけにお知らせしようかなどと悩みます。

個展のお知らせはSNSだけという作家の方も多いようです。








ホトケノザの深い桃色と種子を運ぶアリを描きたいと構想中です。

他の絵も途中、確定申告準備も途中。

筋トレにいい副業にも行くので時間配分がむずかしい。

これも頭の体操ですね。





昨日は副業先で、

四季のポストカードを買ってくださるKさんとばったり。

『プルシアンブルー』の絵画展にたまたま来てくださり、

『ビーンズアクト』『繭結』『オリエンタルハート』に出向いてくださいます。

こんな出会いがうれしいです。



私も人に出会い、種子を蒔いているのかもしれないなと

思うときがあります。

やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
ヘムレンさん、ウラクロシジミでした。
yyinsectbird52127
ヘムレンさん、こんばんは。
春の七草のホトケノザはまったく別物なんですね!
マンサクはマルバマンサク、シナマンサク、まったく区別できなくて…。

上の息子は甲虫好き、糞虫やカメムシも。
モンシロチョウに興味持った他は蝶はさっぱり。

蝶屋の息子の冷蔵庫のタッパーを見たら、ウラナミシジミの卵、ありました!

趣味なのか仕事なのかわかりません。3月末まで冷蔵庫に入れると言ってます。
何となく嫌ですが、以前にオオミズアオ成虫を入れてと言われた時よりマシ😅

紙袋に見えない様にと頼みましたが、開けるたびにここに蛾が…と思うだけでゾワゾワしたものです。
虫専用の冷蔵庫を買って欲しいです!☝️

図鑑のイラストレーターIさんも蝶屋で、家は標本だらけでした😲
アマチュア昆虫写真家の小口さんも蝶屋。
蝶屋は多いですね!
yyinsectbird52127
miraiさん、ビーンズアクトでお待ちしております。
ありがとうございます。
やぐちゆみこ
23051954hemulen
ホトケノザ...少し前に食べましたよ。
って お前はアリか? な〜んて。w
春の七草の方のホトケノザ(コオニタビラコ)です。
どこで和名がそっちになったんでしょうね。
ゴギョウがハハコグサなのはまだわかりますが...?。

このマンサクは曲者ですね。
ご子息が冷蔵庫に入れてる卵にウラクロシジミがいたら これは使わないほうが無難です。
成長が今一になるんですよ。w
私もちょっとアカデミックな部分で記録となりそうなサンプルを冷凍してます。自爆
確かにカミ様に邪魔扱いされています。www

> ヘムレンさん的
いえいえ私も昔はオオクワガタ幼を割り出してきて 飼育したりしましたよ。
確かにクワガッタンはペット感がありますね。
yyinsectbird52127
安芸野今日子さま😊
図鑑のイラストレーターからいただいた言葉は、10年前から心に残っていました。
思えば、飼育観察と標本作り細密に描く彼にとっては、アクセサリーの様に見えたのですよ😅

この方は浴槽でアヒルを飼い水鳥を描いたり、
ヤドカリの注文が来たら日本海まで採りに行き飼育してました。描こうとした時には全て死んでしまったと嘆いていましたが。😓

あの頃は植物と昆虫の関係はほぼ知らなかったのです。
絵画展に来てくださった方が、虫に興味を持ち、自然との関わりにも想いを馳せてくださったらうれしいです。😃💕

虫に知識のない私が無知なまま描いているので、
虫屋さんたちに絵を見ていただきながら、情報いただき描きたいです。
いつもうれしくなってしまうおほめの言葉をありがとうございます。🥰

ちなみにクワガタの卒論書いたのは上の息子で、なみだ💧で鬱を何回か経験。
結局畑違いの仕事してます。☝️

蝶屋の息子は自然を守る関連の仕事で、ヘムレンさん的❗️
趣味も仕事も虫三昧で、今、冷蔵庫に蝶の卵がたくさん入っています。😅
なんか、嫌です…。冷蔵庫開けるたび🦋
hanano55rengesou
追伸
山に咲くレンゲツツジや、ミツバツツジは大好きなんです。なんか、切り揃えられた低木のつつじ公園は、私には
石神井川を高架にするために、たくさんの桜の木が伐採されたことを思い出してしまうので、たぶんつつじ公園が苦手なんだと思います。先程は、ラインのコピペでごめんなさい。
本当に私にとっては、許せないことだったの。だから、つつじ公園が嫌いなのね。すいません。
素敵なハガキありがとうございました。
楽しみにしています。れんげ
hanano55rengesou
ゆみこさん💛
30分の運動から帰宅したら、ステキなゆみこさんからのカードが届いていました。『虫は花のアクセサリー』の言葉は、インパクトがあって、とてもいい表現だと思いました!
3月になったら、ゆみこさんがいらっしゃる日に必ずビーンズアクトに伺います。
つつじ公園のツツジの下にはたくさんホトケノザが咲きますよね。、岩波三郎が練馬区長の時、なんでツツジばか実はり植えるんだろうと心のなかでは、がっかりしてました。ツツジは、そんなに好きな花ではないから。花に好きとかきらいとか可愛そうだけれどね。
つつじ公園で、千川通りはツツジばかり植栽されて私はいつもがっかりなんです。野の花を手入れして植えてくれるといいのだけれどね。道一本向こうのグリーンベルトには、以前はよく通っていました。結構、
珍しく野の花が咲いてたんですよ。今は、もうめつきり園芸品になっています。
私は、つくしやたんぽぽの生える野原のほうがいいのよね。もう、どこへいっても、つくしさえ見つからなくて、寂しい限りです。
まあ!本当に素敵なご招待ハガキ、ありがとうございました。また、お会いできて、絵が見られるのを楽しみにしています。ラインに書いたのと同じですいません。(^o^)
mirai
絵画展、是非観に伺いたいです!
Unknown
こんにちは...
我庭では、ホトケノザが咲くこの時期、植物の種子を運ぶクロナガアリの姿をよくみかけていましたが、昨年末、徹底的に除草したせいでしょうか?巣造りの様子は観察出来たのに餌収穫のシーンを見付けることが出来ませんでした(と言いますより、巣口を閉じたままです)
やはり、虫にとって緑は必要不可欠なもののようです。

「虫は花のアクセサリー」の、このうたい文句がいいですね~...
植物と虫の共存を想います!
緑を想う地球環境を植物と虫で発信する、その(ゆみこ様の画)がとても素敵ですね!(*^^)v
(この絵を観て、気分を害する方は何処にもいらっしゃらないでしょう...それどころか、爽やかな風を受け心温まる...そうではありませんか...)

世の中には常に他人の悪口を言い、周りの責任ばかりを追及する方がいらっしゃいますが、一度考え方を変え、春の日差しを浴びつつ自然散策して頂きたいものです。

ゆみこ様のまかれた種がどんどん、実を結んでますね!(*^^)v\(^o^)/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事