絵ときのこと虫たちブログ

221 ナンキンハゼとシジュウカラ

昨年の個展に間に合わなかった絵。


印刷所に出して、ポストカードが出来上がってきました。

インクジェット印刷と4色分解の印刷、意外に色が変わりませんでした。


ナンキンハゼの紅葉に魅せられて、昨年の個展のあとに完成した絵です。

『ティーネットワーク』の小さな絵画展で展示、

11月の個展で再び飾りたいと思っています。





近場のきのこや虫


雨後のツノマタタケはきれいなオレンジ色。





アゲハの幼虫はだいぶ大きくなりました。いっぱいいます。





小さな小さなゾウムシは、上の息子が連れてきました。

と言っても知らないうちに服に着いてきたのでしょう。

さすが甲虫好き。





小さな絵画展終了


最終日に皆さんで撮影しましたが、人は入れていません。

ご案内差し上げていない方やたくさんの方にご訪問いただき、

またやってくださいと代表の方に言われ、とてもうれしいことでした。

気にしてくださった方々、訪ねてくださったみなさま、ありがとうございました!

たくさんのご縁で今年も11月に絵画展を開けます。

🎈と言ってもまだまだ描くことその他、考えること満載で

心地よい秋風にもあせっています。💦



🔔その前の11月5日(日)に

音楽家の方々のコンサートが光が丘美術館で開催され、

私は四季のポストカード展示販売で参加します。

主催の梶取さよりさんのご希望で、

光が丘で見つけたきのこ写真パネルと、

表紙絵を描いた高校音楽教科書を展示します。

きのこ写真は編集中で、これもあせります。

コンサートは、

プログラムができあがったら、

ブログにUPしたいと思います。




やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
れんげさん、三日月🌛の絵は、今度描く青い静かなクリスマスにも描きたいと思っています。
スキャナーで取り込める八ツ切りサイズの絵で。
デジカメがなく、きれいな画像にならないのです。

タツノオトシゴはクッキー🍪を描いています。
美味しそうに描くのはむずかしいです!

ヒビは順調に回復、安心です。🍀😌

夫の姉がれんげさんと同世代で、肩を痛めて、保育の仕事も得意の遠泳もできないと言われたらしく、意気消沈している様子。
私には素振りは見せませんが、社交的な人だけに一人暮らしですし心配です。😟

明日はわが身と思っています。💦

今夜は何を描こうかと、休憩時間に考えています。🎨
hanano55rengesou
ゆみこさん
三日月に乗った私とまりと主人の絵、
今年中はお忙しそうなので、私の方は急がないので、
来年の春頃、打ち合わせしましょ(#^.^#)
今年は貴方のお仕事、年内は大忙しそう!
オオスカシバ、素敵でしょ?(#^.^#)
楽しかった!嬉しかったですよ♪
ただ、あんな寒い小雨の日に旅立っていったから心配ですよね。
雄か雌かもわからずじまいでした。
また、来年に挑戦したいです。今年はもう育てるのはこれでおしまい。(#^.^#)寒くなったのでお体ご自愛くださいね♪
私の肋骨のヒビも日に日に回復に向かっております。
またお会いできる日を楽しみにしています。 れんげ
yyinsectbird52127
れんげさん、三日月🌛に乗ってるれんげさんたちの絵ですか😆
気に入っていただけるなんて、光栄です。ありがとうございます。❤️
またれんげさんの頭の中を、また詳しくお聞きしますね。スケッチして見ていただき、やり取りしたいです。✏️

クリスマスの絵があと少しなんですが、タツノオトシゴの絵を1枚完成し、あと9枚はアイデアを練っています。
でも、れんげさんのお言葉がもうとてもとても励みになって、個展までまだまだですが、馬力が切れないようにしたいです。🎨
本当にありがとうございます。
やぐ
hanano55rengesou
ゆみこさん❤
朝、目が覚めたら雨音がして、まりがおふとんの中に入り込んできました。
ここに長く書いた文はすっかり消えましたがどうでもいいことでした。😀
いつも、ありがとう。
少しは脇腹は痛いけど、無理しなければ普通の生活に支障はありません。
昨日も板橋の城北公園まで、今度はまりも入れるレストランで久しぶりのスパゲティ『ずっと、ソーメンだった』ランチに食べました。これからは、多分お昼は、色んなスパゲティーになると思います。\(^o^)/いつもありがとう🌺
追い上げが大変だけど頑張ってね。
体調を崩さないようにね。
来年になったら、三本指の帽子の子のクリスマスの絵の中で、三日月に乗ってる私達の部分だけ、ホタルと三日月の絵、
ぐらいの大きさでお願いしてもいいですか?来年の春過ぎぐらいでいいですので心に留めておいてくださいね。\(^o^)/
       れんげ
yyinsectbird52127
ヘムレンさん、ヤサイゾウムシというのもあるんですね~。クモかと思う大きさでした。
ありがとうございます。
息子はうちに来る前にどこかで寄り道してたのかも。
夏ならよくクヌギの樹液見てくる子なので。

アゲハ幼虫がいる植物はもう葉がほとんどなく、
10匹近くの幼虫が食べ尽くしているようでした。
後でまた行ってみます。

ナンキンハゼの蝋状の白い実は、シジュウカラが食べると検索で出てきました。
今年も美しいナンキンハゼの紅葉を探したいです😆
23051954hemulen
ゾウムシはヤサイゾウムシでしょうな。
このアゲハ幼は何を食べてるんですか?。

ナンキンハゼのテントウについつい微笑んでしまいます。
シジュウカラは食べないんでしょうね?。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事