![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d4/035b87700839c1a677f92b0cd624a68d.jpg)
いつもの林で発見。
アカボシゴマダラではなく、ゴマダラチョウ。
なんだか神々しい・・・。
オオカマキリの孵化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/0d23c16ba62e089f4f2edf005e012ca4.jpg)
ユリノキ広場の先の原っぱ、
ひとつだけ見つけていたオオカマキリの卵嚢で、すでに出たあと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/ed5e784f53044d3ae61501203920206e.jpg)
細い糸で入っていたカプセルがつながっています。
探したのですが、オオカマキリの赤ちゃんは見つかりません。
九州に住む虫屋のおじさまから、カマキリの赤ちゃんがいたという情報あり。
毎年この方の情報から1、2日で東京も孵化していました。
次の日に出かけたらすでに遅し。
ヤモリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/7c551f0251048eb1e252c522b10b8f74.jpg)
金木犀の樹名板に隠れていたヤモリを発見。
木のマタに隠れたところを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/b723c2c17308bf60117e559e15c5e047.jpg)
まだ幼いので逃げず、捕まえてブローチのつもりでパチリ!
でも、このあと私の服と手にはヤモリのウ○チが・・・。
怖かったのでしょうね〜ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/62f0fbb6423612f8fafa654dfdaa75be.jpg)
地面に下ろすとホッとしたかな、
地面とそっくりな色、うまく同化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/011bf71038f13a30b2c8a8eef5f12d93.jpg)
ハグロハバチの幼虫にそっくり、でも色が違います。
点々は片面11個に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/cdfbfb8d802c018487f67f543be6bce9.jpg)
飛んでいた小さい小さい虫、止まったところをやっと撮りました。
フワフワの虫。
大きなテントウムシの絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/3ec74c7f47ca9f7471a6e94463870510.jpg)
なんとも大きなテントウムシになりました。
隣はワカバグモのつもり、クモも描くようになりました。
虫屋さんたちの影響ですね〜。
今夜はラベンダーの絵の続きを描きます。
制作の合間の散策も、いろいろな虫が見つかりました。
気持ちの切り替えに散策は役立っています。
やぐちゆみこ