
いつもここまで行かないんだけど、
初めてかも知れぬ、本堂はご本尊の前から撮ってみた。
沢山居るなーと思う反面、実際歩くともっと居る感じがする。
上から見たこれは少なく感じた。

っと思って少しずれて撮ったのだが、
帰宅してPC取り込んで…
キタ━━(゚∀゚)( ゚∀)( ゚)( )(゚ )(∀゚ )(゚∀゚)━━!!
青白い光りが縦にあるがね!!!!
盆踊りも盆で帰ってきたご先祖様の鎮魂とかなにかのお囃子でも
あるとかないとか聞いたこともあるので、
そういうものが沢山うろうろしていておかしくないのだよね。

それに導かれてなのかどうなのか解らないが、
(確認したのはあくまで帰宅後なんで現場では判ってない)
おもむろに振り返り、導かれるようにご本尊の前に…。
初詣の時はあんなに恐ろしいまでに我も我もと賽銭をして
お願いをしているのに、この瞬間人っ子一人居ない。
だから「みんながみんなワシに向かってケツ向けて失敬な!!」
そう思ったのか、まん前に居る私に
「そこのお前!そんなにそばに居るなら挨拶せえっ!!」
そういわれて引っ張られたのかもしれない。
本当に予定も無かったのに、いきなり振り向いてすたすたと向かい、
独占状態でまんまん中でお賽銭を入れてお参りをした。
まずお礼を述べることが主だったが。
その直後に撮ったのがこの画像。ピンボケだけど。

そこからやぐらのほうを振り向くとこんな感じ。
いろんな町会が来ているので、太鼓の人も沢山居るし、
太鼓も持ちまわりっぽいけど、それぞれのものや、
今度紹介する演舞のものだろう太鼓があった。

照明がまぶしいので黒で塗りつぶしたけど
これが一番良く撮れたのかな?

露店のほうもこうみると全体的なものがわかるね。
でもこれでごく一部だけどね。

逆サイドのほうにはこんなテントがある。
ここは本部なんだよね。
踊りの方々用だと思うけど、麦茶がいっぱいあるので
声かけていつも1杯だけ貰って飲んでいる。普通にくれる。

↑の太鼓のほかの様子がこんな感じ。
後姿の男たちは柄が違うので別の町会っぽいよね。

別アングルから太鼓だけ。
この直前、下から上がってきて走り回っている男子小学生が
手でドドンとか鳴らして走り去っていった。
私は音は出さないけど、ちょっと触ったけどね。
なんか太鼓って縁起物っぽいし。
初めてかも知れぬ、本堂はご本尊の前から撮ってみた。
沢山居るなーと思う反面、実際歩くともっと居る感じがする。
上から見たこれは少なく感じた。

っと思って少しずれて撮ったのだが、
帰宅してPC取り込んで…
キタ━━(゚∀゚)( ゚∀)( ゚)( )(゚ )(∀゚ )(゚∀゚)━━!!
青白い光りが縦にあるがね!!!!
盆踊りも盆で帰ってきたご先祖様の鎮魂とかなにかのお囃子でも
あるとかないとか聞いたこともあるので、
そういうものが沢山うろうろしていておかしくないのだよね。

それに導かれてなのかどうなのか解らないが、
(確認したのはあくまで帰宅後なんで現場では判ってない)
おもむろに振り返り、導かれるようにご本尊の前に…。
初詣の時はあんなに恐ろしいまでに我も我もと賽銭をして
お願いをしているのに、この瞬間人っ子一人居ない。
だから「みんながみんなワシに向かってケツ向けて失敬な!!」
そう思ったのか、まん前に居る私に
「そこのお前!そんなにそばに居るなら挨拶せえっ!!」
そういわれて引っ張られたのかもしれない。
本当に予定も無かったのに、いきなり振り向いてすたすたと向かい、
独占状態でまんまん中でお賽銭を入れてお参りをした。
まずお礼を述べることが主だったが。
その直後に撮ったのがこの画像。ピンボケだけど。

そこからやぐらのほうを振り向くとこんな感じ。
いろんな町会が来ているので、太鼓の人も沢山居るし、
太鼓も持ちまわりっぽいけど、それぞれのものや、
今度紹介する演舞のものだろう太鼓があった。

照明がまぶしいので黒で塗りつぶしたけど
これが一番良く撮れたのかな?

露店のほうもこうみると全体的なものがわかるね。
でもこれでごく一部だけどね。

逆サイドのほうにはこんなテントがある。
ここは本部なんだよね。
踊りの方々用だと思うけど、麦茶がいっぱいあるので
声かけていつも1杯だけ貰って飲んでいる。普通にくれる。

↑の太鼓のほかの様子がこんな感じ。
後姿の男たちは柄が違うので別の町会っぽいよね。

別アングルから太鼓だけ。
この直前、下から上がってきて走り回っている男子小学生が
手でドドンとか鳴らして走り去っていった。
私は音は出さないけど、ちょっと触ったけどね。
なんか太鼓って縁起物っぽいし。