福島11R 河北新報杯
◎16ヤマニンマルキーザ
○15メイショウブイダン
▲13セトノフラッパー
△ 4ダイワベスパー
△14タイセイララバイ
× 3エクシードリミッツ
次点7クリノスイートピー、9ケイアイユニコーン、11ゼンノコリオリ
東京11R アルテミスS
◎13カイザーバル
○15メジャーエンブレム
▲11エスティタート
△ 2クナウ
△ 8ウインファビラス
× 5ビービーバーレル
次 . . . 本文を読む
サッポロ一番塩ラーメンの変り種が3種、夏に売られてた。
それがこれで、とんこつと、青しそオリーブオイル、
そしてそのタイプの焼そばと言うもので、全種買ってみた。
まずは青しそオリーブを食ってみる。
お湯入れて3分後完成。
普通のカップの塩ラーメン。
少し食ったが、本当に普通の塩ラーメン。
そういう意味ではもはや完成形なのだ。
判りづらいが、中央に蓋の上で温めていたオリーブオイル。 . . . 本文を読む
昨日の白いアジサイを見た日、トラ猫が寝そべっていた。
すかさず声をかけてみる。
「ニャー」・・・
「ニャーー」・・・
「ニャーーー」・・・
「ニャーーーーー」
『なんかニャーニャー人間が言ってるけど、うるせぇなぁ…』
「ニャーン、ニャンニャーー!」
「ニャッ!ニャッ!」
「ニャァァァ~~ン」
「ミューミュー」(子猫っぽく)
「ンゴロニュ、ゥアァアアン」(もうワケ判らん)
『だからうる . . . 本文を読む
何がってアジサイの話。
しかもアジサイだけに今じゃない。これも6月の話。
見かけたアジサイは思い切り白だった。
それはどういうことか?
色素を持たない当然変異。アントシアニンが無いんだよ。
そう思えば差別用語で言うと、みにくいアヒルの子のようなかたわ。
でもそういう卑下した感じではなく、貴重だと言うラッキー感。
それが凄く強い印象。
だってこの端っこは青いアジサイが咲いている。
ということは、 . . . 本文を読む
ということで、これも6月の頭の話。昨今なら1stライブも出てるもんね。これも購入の予約を出遅れて初回盤を逃した。なので通常盤。あーーーーね!!中身の違いで見た目はほぼ同じパッケージの表。裏。舞台の第一幕式次第(?)と、第二幕SHOW TIMEのセトリ。中身。この変な矢みたいなの何だろうと思った。逆さまだと変なチ○コみたくも見えるし…。って、コテか。コテだったのか。・・・それなっ!!表 . . . 本文を読む
新潟11R 北陸S
予想 結果
◎ 4ブルドッグボス 1着15ミリオンヴォルツ
○12ペイシャモンシェリ 2着 4ブルドッグボス
▲ 9キタサンミカヅキ 3着 5サンライズネガノ
△ 3ドニカナルボーイ 4着 6インディーズゲーム
△ 5サンライズネガノ 5着13グランプリナイト
× 2テイクファイア 6着 9キタサンミカヅキ
次点11シュトラール、13グランプリ . . . 本文を読む
新潟11R 妙高特別
予想 結果
◎ 1キタサンサジン 1着 9アスターストーム
○ 7ロトラトゥール 2着 3シャラク
▲14カフジテイク 3着 1キタサンサジン
△ 9アスターストーム 4着14カフジテイク
△15アドマイヤシャドウ 5着10キープレイヤー
×11カリスマサンスカイ 6着15アドマイヤシャドウ
次点2クリノリーソクツモ、4ナリタモード、13タ . . . 本文を読む
新潟11R 妙高特別
◎ 1キタサンサジン
○ 7ロトラトゥール
▲14カフジテイク
△ 9アスターストーム
△15アドマイヤシャドウ
×11カリスマサンスカイ
次点2クリノリーソクツモ、4ナリタモード、13タガノヴェルリー
東京11R 富士S
◎ 6クラリティスカイ
○15グランシルク
▲ 5ヤングマンパワー
△ 8ヤマカツエース
△10アルマワイオリ
×11サトノアラジン
次点9カレンブラッ . . . 本文を読む
これは特に憎くない。
家の周りでギャーギャー鳴いたり、ゴミあさったり、
屋根や電線からうんこひったり、ましてそれが太ももに落ちたり!
(数年前にムクドリにやられたっけな)
そんなことが無いのだから。
川にね。居たのよ。冒頭は多分アオサギ。
こっちは白鷺。首の長さからダイサギだと思う。
伸縮が凄いね。
川にいるってことは、魚がいるからで汚くない証。
そんなに綺麗には見えないから正直 . . . 本文を読む
最終回も時間なく日を跨いでの更新…。
この先イベントも有ってもっと忙しくなるのだよね…。
画像は駅に向かうタクシーから見えた
金谷ホテルベーカリーの東武日光駅前店とそば処神橋庵。
金谷は以前も別のところを紹介したが、
ここは2Fにカフェ・ラ・セゾンがあって、
椅子の前足が猫足っぽく欧州の落ち着いた雰囲気。
隣の神橋庵は名物の湯葉を使ったゆばそばが売りで(冷しもある)
うどん、ラーメンともに10 . . . 本文を読む