エンドウの収穫終了で支柱のノリ網を取り除こうとしたところ、大きな蛾のエビガラスズメが止まっていました。
どうしてこんな格好で止まっているのだろう・・・。
バランスをとるためかな?
前翅長50mmほど。
今日のノリ網の取り外しは延期です。
にほんブログ村</a
どうしてこんな格好で止まっているのだろう・・・。
バランスをとるためかな?
前翅長50mmほど。
今日のノリ網の取り外しは延期です。
にほんブログ村</a
菜園で今一番多く目にする蛾は、ギンツバメです。
葉裏に止まる蛾が多いですが、このギンツバメは、葉表に止まります。
葉っぱに止まると翅をひらひらと上下に動かすため、直ぐにギンツバメと分かります。
にほんブログ村</a
葉裏に止まる蛾が多いですが、このギンツバメは、葉表に止まります。
葉っぱに止まると翅をひらひらと上下に動かすため、直ぐにギンツバメと分かります。
にほんブログ村</a
緑色が含まれる翅を持つ蛾は少ないと思われますが、名前が分かりませんでした。
ギシギシヨトウとryoiさんに教えて頂きました。ありがとうございます。
緑部分の拡大です。
樹の根元の穴の入口に止まりました。
にほんブログ村</a
ギシギシヨトウとryoiさんに教えて頂きました。ありがとうございます。
緑部分の拡大です。
樹の根元の穴の入口に止まりました。
にほんブログ村</a
始めて見る蛾だと思って撮りました。
以前のウスシロフコヤガは鼠色ぽっい翅の色でしたが、この濃淡のはっきり現れた蛾は初めてです。
似ている蛾にシロフコヤガ、ニセシロフコヤガがいます。
にほんブログ村</a
以前のウスシロフコヤガは鼠色ぽっい翅の色でしたが、この濃淡のはっきり現れた蛾は初めてです。
似ている蛾にシロフコヤガ、ニセシロフコヤガがいます。
にほんブログ村</a