昨日、東北地方で建築設備業を営んでおられる方とお話する機会がありました。
復旧工事については、一定程度は進んでいるものの、本格的な復興工事というと「ほんとんどまったく」というのが的確な表現だ、とのことでした。
もちろん、津波の被害を受けた沿岸部と、受けなかった内陸部とで、状況は全く違うでしょうし、エリアによって様々であるとは思いますが、一般的な傾向として、お伝えでできるのではないかと思い、本ブログに書いています。
発注工事は、基本的には「地元優先」は考慮されているものの、浚渫船などの特別な作業船が必要となる港湾工事などは大手企業が受注しているようです。
また。工事種別を問わず、規模と難易度に応じて、3億円未満の工事は概ね地元業者に発注されているようです。
震災後、労務費の高騰は、よく言われていることですが、交通誘導員は、日当り5千円とか6千円であったところ、1万2千円~3千円くらいで推移している模様で、他県から採ってこようとすると、さらに2千円程度上乗せしなければならない状況だそうです。
建築設備(空調・衛生・電気の各設備)を専門に扱っている弊社としては好意的に感じましたのは、水道管の布設や市町村道の復旧工事は、しっかり地元企業に発注されている実状を生の声として改めて認識できた点です。
弊社のような建設業に関連する出版業では、景気の善し悪し・動向を敏感に感じ取れるところがあります。
最近では、東北地方のお客様から、お問い合わせやご注文を多くいただいておりますし、昨日聞いた地元の生の声も納得のいくところです。
なかでも、土工事の積算に関する本のお問い合わせが比較的多くを占めています。たしかに、建築設備の本というと、建物・施設本体内の空調・衛生・電気の各設備についての本はいろいろな出版物を見ますが、建築設備工事に付随する土工事などの積算についての本はあまり見かけません。
弊社が春日書房の編纂により1997年頃に初版を出版しました「建築設備土木工事積算ハンドブック」をお持ちの方やその本の評判をお聞きになられた方等から、その本の最新刊についてのお問い合わせに繋がっているようなのです。
そのような実状や実需を踏まえまして、「建築設備土木工事積算ハンドブック」の改訂復刻版と位置付けられるような本を企画し、発刊したいと考えております。
建築設備の土工事の積算は、国土交通省土木工事積算基準のみでは積算はできず、厚生労働省の歩掛であったり、省庁横断的な建築工事の積算基準を用いたり、多岐にわたるところ、縦割り行政の弊害なのかもしれませんが、省庁またがりの歩掛をひとつにまとめた、使い勝手の良い本がなかなかないわけです。
そうした不具合を解決した本当の意味で実用的な実務解説書を企画している次第です。
内容の詳細、販売方法等、具体的に確定いたしまたら、ご案内申し上げます。
資料をご希望の方は、下記のリンクをクリックして、全日本土木建築情報センターのフォームより、ご指示ください。
なお、資料はPDFファイルでお送りすることを予定しておりますので、電子メールのアドレスは必須入力事項です。
お名前やご住所等をお書き添えいただければ、郵送等でもご案内させていただくことが可能です。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=814352
全日本土木建築情報センター
企画部