船釣り(タコ🐙) コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/81495505cb013867ab528d49c91d5417.jpg?1721355897)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/38df13ca7fb9f113ddd78944a72339b7.jpg?1721358063)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/e269222ec1e2d96ab1de18ae08db277f.jpg?1721360175)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/bebf0bad006f30022dcf335d0c79c80f.jpg?1721359669)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/bbbc9a9b245548e330eb5cc9238be356.jpg?1721359670)
昨日は会社の仲間でタコ釣りのお誘いを
いただきました。
明石海峡でタコ釣りでした。
タコ釣りは朝が早いです。
港には四時過ぎ 集合です。
空が少し明るくなってきました。
受付を済ませ 釣り連座席を確保出来ました。
あの手この手で作戦会議も有ります。
5時出船です。
港の出口に各船 待機しています。
タコポイントまで20分程走ります。
航路でも有ります。
台船も通ります。
台船は動力が有りません。
船で曳きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/81495505cb013867ab528d49c91d5417.jpg?1721355897)
朝は上げ潮が残っています。
割と浅いポイントなので釣り良いです。
ボチボチと釣れますがリリースサイズばかりです。
潮が止まってくると深いポイントへ
移動しました。
水深40メートルでした。
錘50号(185g)電動リールが欲しくなります。
昔は手巻きリールでした。
皆 贅沢になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/38df13ca7fb9f113ddd78944a72339b7.jpg?1721358063)
相変わらずリリースサイズばかりです。
来年の為にリリースです。
当たりが無いと移動です。
良いポイントですが石ゴロゴロ有ります。
船中 大タコと思いきや揚げると
子ダコが石を付けていました。
大きな石なら竿では持ち揚げません。
仲間にもヒット!しましたが大タコが
石に貼り付いていました。
剥れません。
模型で使うエポキシ系接着剤(6時間タイプ)
みたい強いです・・。
場所により大タコは手強いです。
中盤は風が無く梅雨明け前なので蒸し暑いでした。
後半 二見沖ポイントでした。
なかなか当たりが有りません。
釣れると大きいですが、、、
下げ潮も速くなり時間となり納竿に
なりました。
釣果はミニサイズでしたが二桁には
届きました。
修行が足りません。
動物 コーナー。
朝起きるとツバメが巣立ったようです。
夜には帰って来ると思います。
秋には東南アジアに行くと思います。
良い家が有るかな。
家のニワトリも暑いのか主食はあまり
食べません。
ヒヨコはよく食べますが親は乾燥ワームは
よく食べます。
毎朝のエサ作りも手間が掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/e269222ec1e2d96ab1de18ae08db277f.jpg?1721360175)
以前「イカナゴ」食べました。
家のタマゴは有名タマゴには負けていま
せん。
秋にはタマゴが産まれると思います。
勝手に名付けたオーレリアン草にキアゲハ
黒アゲハが寄って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/bebf0bad006f30022dcf335d0c79c80f.jpg?1721359669)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/bbbc9a9b245548e330eb5cc9238be356.jpg?1721359670)
小さい頃は黒アゲハは子供を拐うと
聞かされていました。
クワガタ・カブトムシ捕りの時は
出会うと怖かったと思って
いました。
そんな想いが有りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます