![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/2cb1dfe396f4b67da34f2ec64c784a47.jpg)
2035年 ホリエモン未来予測 EVとネット技術進化と広告費の低迷で銀行もトヨタもドコモも東電も
テレビ業界も没落 中国経済より100倍ヤバイ日本経済の未来をオリラジ中田敦彦が解説。
・日本は一人あたりのGDP世界ランキングで30位。経済成長率ランキングでは168位と低迷。国全体のGDPが世界3位なのは
人口がお多いから。実は大半の日本人は貧乏が当たり前。
・ガソリン車はガラケー。EV車はスマホ。EVが席巻する世界ではアメリカのイーロンマスクのテスラと中国のBYDの二強時代へ。
トヨタは既存の内燃エンジンを作るのは得意だが水素自動車を重視してきたツケで
EV車製造に必要な電池技術もネット技術も蓄積がない。
トヨタの新社長は2030年までに30種類のEV車を売ると公言してるが
それはかつてガラケー世界一だったノキアが今からスマホ作ってアップルを追い越すと言ってるような無謀な展望。
更に電池に使われるリチウムイオンにはレアアースが必要でそれはほぼ中国が独占してるので資源の面でも日本は不利
・通信と電力も激変。5G、そして2030年以降主流となる6Gの基地局は4Gよりもはるかにコストがかかる。
イーロン・マスクなどの低軌道衛星を使った「地上の基地局不要」の通信ネットワークが主流となり
ドコモやau、ソフトバンクや楽天モバイルの地上の基地局へのインフラ投資は全て無意味になる。
電力は各家庭でソーラーパネルなどで自家発電した電力をEV車に蓄電し「発電所のない電力会社」が
それを買取・配分・販売するビジネススタイル台頭する。
しかしEV車の普及が遅れている日本はこの分野でも後発となる。
・日本近海の海水温度上昇で「質の良い魚」はすべてロシア近海へ移動→更に魚の輸入もGDP低下で外国に競り負け、
日本人はおいしい魚が食べられなくなる。
・現在の円安は一時的なものではなく固定化しますますひどくなる。日銀は金利を上げられない。日本の国債も価値も低下。
・円安だが都市部の地価は上がり続けている。私有財産を中国国内に持てない中国人の富裕層は日本の土地と建物を買い漁っている。
・2019年に既にネットの広告費はテレビを上回り現在も格差は拡大。テレビも斜陽産業に。
民放テレビ局はNetflixやNHKのようにサブスプリクションで利益を出そうとするようになる。
・銀行は固定費がかさむ実店舗と人員を削減し高い手数料の投資商品を統廃合した残りの店舗で行う。
ホリエモン「0.5%以上の手数料を取る投資商品は詐欺だと思え!」
・日本人は円安で海外旅行にいけなくなる。海外ではラーメン一杯3000円の時代
国内旅行も厳しい。なぜなら国内の有名観光地も北海道のニセコのように海外資本が買収し海外のセレブ向けの高級リゾートとして
改変され単価の安い日本人は見向きもされなくなる。
・1970年代に大半のトンネルや橋などインフラが造られた日本では2020年代に耐用年数50年を迎え一気に「消費期限切れ」が来る
改修する資金は国にも自治体にもないので通行止めや崩落事故が激増する
・ネットで知名度を稼ぎ金を稼ぐインフルエンサー議員には地盤・看板・カバンが不要。
テレビ世代のタレント議員たちのようにネット世代のインフルエンサー議員が増える
ただしホリエモンの見通しで甘い点は人口に占める割合で有権者は老人が多い。老人たちの代弁者が多数派になる。
【2035年未来予測 10年後の日本①】危機に直面する基幹産業と日本人が買えなくなるものとは?ホリエモンが本気の未来予測!
https://www.youtube.com/watch?v=gH1bSIXH24Q
【動画目次】
00:00 危機に直面する基幹産業
01:04 トヨタの凋落
09:42 ドコモの危機
14:40 東京電力の代替
17:14 銀行の暴走
23:47 テレビのサブスク化
27:54 いい魚が買えなくなる
34:00 都市の不動産が買えなくなる
40:14 次回予告
【5G】の動画はこちら
• 【次世代通信5G①】5Gで世界は変わる!インターネットが普及した時以上の革命
• 【次世代通信5G②】5Gで世界は変わる!変革する未来を先取り
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
/ @nakatatalks
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
この動画の参考文献:
「2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全」堀江貴文(徳間書店)
https://amzn.to/3ESi3lM
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:徳間書店
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
CM音声:VOICEVOX 四国めたん
テレビ業界も没落 中国経済より100倍ヤバイ日本経済の未来をオリラジ中田敦彦が解説。
・日本は一人あたりのGDP世界ランキングで30位。経済成長率ランキングでは168位と低迷。国全体のGDPが世界3位なのは
人口がお多いから。実は大半の日本人は貧乏が当たり前。
・ガソリン車はガラケー。EV車はスマホ。EVが席巻する世界ではアメリカのイーロンマスクのテスラと中国のBYDの二強時代へ。
トヨタは既存の内燃エンジンを作るのは得意だが水素自動車を重視してきたツケで
EV車製造に必要な電池技術もネット技術も蓄積がない。
トヨタの新社長は2030年までに30種類のEV車を売ると公言してるが
それはかつてガラケー世界一だったノキアが今からスマホ作ってアップルを追い越すと言ってるような無謀な展望。
更に電池に使われるリチウムイオンにはレアアースが必要でそれはほぼ中国が独占してるので資源の面でも日本は不利
・通信と電力も激変。5G、そして2030年以降主流となる6Gの基地局は4Gよりもはるかにコストがかかる。
イーロン・マスクなどの低軌道衛星を使った「地上の基地局不要」の通信ネットワークが主流となり
ドコモやau、ソフトバンクや楽天モバイルの地上の基地局へのインフラ投資は全て無意味になる。
電力は各家庭でソーラーパネルなどで自家発電した電力をEV車に蓄電し「発電所のない電力会社」が
それを買取・配分・販売するビジネススタイル台頭する。
しかしEV車の普及が遅れている日本はこの分野でも後発となる。
・日本近海の海水温度上昇で「質の良い魚」はすべてロシア近海へ移動→更に魚の輸入もGDP低下で外国に競り負け、
日本人はおいしい魚が食べられなくなる。
・現在の円安は一時的なものではなく固定化しますますひどくなる。日銀は金利を上げられない。日本の国債も価値も低下。
・円安だが都市部の地価は上がり続けている。私有財産を中国国内に持てない中国人の富裕層は日本の土地と建物を買い漁っている。
・2019年に既にネットの広告費はテレビを上回り現在も格差は拡大。テレビも斜陽産業に。
民放テレビ局はNetflixやNHKのようにサブスプリクションで利益を出そうとするようになる。
・銀行は固定費がかさむ実店舗と人員を削減し高い手数料の投資商品を統廃合した残りの店舗で行う。
ホリエモン「0.5%以上の手数料を取る投資商品は詐欺だと思え!」
・日本人は円安で海外旅行にいけなくなる。海外ではラーメン一杯3000円の時代
国内旅行も厳しい。なぜなら国内の有名観光地も北海道のニセコのように海外資本が買収し海外のセレブ向けの高級リゾートとして
改変され単価の安い日本人は見向きもされなくなる。
・1970年代に大半のトンネルや橋などインフラが造られた日本では2020年代に耐用年数50年を迎え一気に「消費期限切れ」が来る
改修する資金は国にも自治体にもないので通行止めや崩落事故が激増する
・ネットで知名度を稼ぎ金を稼ぐインフルエンサー議員には地盤・看板・カバンが不要。
テレビ世代のタレント議員たちのようにネット世代のインフルエンサー議員が増える
ただしホリエモンの見通しで甘い点は人口に占める割合で有権者は老人が多い。老人たちの代弁者が多数派になる。
【2035年未来予測 10年後の日本①】危機に直面する基幹産業と日本人が買えなくなるものとは?ホリエモンが本気の未来予測!
https://www.youtube.com/watch?v=gH1bSIXH24Q
【動画目次】
00:00 危機に直面する基幹産業
01:04 トヨタの凋落
09:42 ドコモの危機
14:40 東京電力の代替
17:14 銀行の暴走
23:47 テレビのサブスク化
27:54 いい魚が買えなくなる
34:00 都市の不動産が買えなくなる
40:14 次回予告
【5G】の動画はこちら
• 【次世代通信5G①】5Gで世界は変わる!インターネットが普及した時以上の革命
• 【次世代通信5G②】5Gで世界は変わる!変革する未来を先取り
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
/ @nakatatalks
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
この動画の参考文献:
「2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全」堀江貴文(徳間書店)
https://amzn.to/3ESi3lM
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:徳間書店
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
CM音声:VOICEVOX 四国めたん