![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/3a8aa912beeafbe256ed62b2446c1ce0.jpg)
立花孝志氏から訴えらましたが、一切怯むことなく、正々堂々と戦い必ずや勝利を収める覚悟です❗️元県民局長のご遺族や、故・竹内英明元県議をはじめ、立花氏やその支持者による誹謗中傷で苦しめられた方々の無念と絶望を、絶対に忘れません‼️😤✊
取材によれば、斎藤知事へのパワハラ疑惑が百条委員会で審議されて以降、奥谷委員長や竹内元県議、丸尾まき県議らへの批判が続いていました。特に、斎藤知事の辞職と兵庫県知事選の開始、そして立花氏らが「2馬力選挙」を展開してから、誹謗中傷がさらに激化したといいます。
百条委員会の委員たちは、SNS上での誹謗中傷が以前の100倍から200倍に増加したと感じており、11月3日には奥谷委員長の自宅兼事務所前で、立花氏が街宣活動を行い、「出てこい奥谷」「あまり脅しても、奥谷さんが自死されても困るからこれくらいにしておく」「これから丸尾と竹内のところに行くぞ」と発言しました。 これ以降、竹内元県議や丸尾議員らの事務所への無言電話や、事務所周辺での不審な車両や人物の出没など、嫌がらせが増加したと聞きます。
竹内元県議と同じ会派の「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長らによれば竹内元県議のパートナーは事務所の電話対応もしており、立花氏の脅しに怯えて錯乱状態に陥っていたとのことです。竹内元県議は「家族を守るため」として県議を辞職する決断をしました。優秀で正義感に溢れた彼が、何ヶ月間もの誹謗中傷に晒され、命を絶つにまで至ったことは、決して許されるものではありません。
さらに、元県民局長への人格攻撃を立花氏が繰り返していたことも看過できません。兵庫県警は、一体何をしているのでしょうか。問題は、公職選挙法違反が指摘されている「2馬力選挙」だけでなく、立花氏らによる様々な人々への人格攻撃や誹謗中傷が現在もまだ続いていることです。
立花氏らの言動に踊らされ、ネット上で誹謗中傷を行ってきた人々は、自分たちの行動が何をもたらしたのかを深く考えるべきです。煽動に乗り、人の尊厳を踏みにじる行為に加担することは、決して許されません。
【名指しで「騒動の主犯格」 SNS誹謗中傷の実態、兵庫県議の証言 朝日新聞】
削除請求と開示請求は25件しましたが、削除されたのは5件ぐらい。約20件は開示に応じなくて裁判に移っています。虚偽を含む動画投稿は、やったもん勝ちの世界ですよ。裁判になって時間がかかるうちに再生回数は回り切って、動画作成者は収益を得ているわけです。そしてまた新たな動画を作成する。
知事選の期間中は電話もメールも批判の声ばかりで、ひとりぼっちでした。1日30件ぐらい着信があって、5件ほどは「死んでまえ。ボケ、アホ」などと留守電に言葉が残っていた。今は1日2~3件ぐらいです。昨年の12月初旬くらいからは応援の電話やメールが増えてきて、救われました。
取材によれば、斎藤知事へのパワハラ疑惑が百条委員会で審議されて以降、奥谷委員長や竹内元県議、丸尾まき県議らへの批判が続いていました。特に、斎藤知事の辞職と兵庫県知事選の開始、そして立花氏らが「2馬力選挙」を展開してから、誹謗中傷がさらに激化したといいます。
百条委員会の委員たちは、SNS上での誹謗中傷が以前の100倍から200倍に増加したと感じており、11月3日には奥谷委員長の自宅兼事務所前で、立花氏が街宣活動を行い、「出てこい奥谷」「あまり脅しても、奥谷さんが自死されても困るからこれくらいにしておく」「これから丸尾と竹内のところに行くぞ」と発言しました。 これ以降、竹内元県議や丸尾議員らの事務所への無言電話や、事務所周辺での不審な車両や人物の出没など、嫌がらせが増加したと聞きます。
竹内元県議と同じ会派の「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長らによれば竹内元県議のパートナーは事務所の電話対応もしており、立花氏の脅しに怯えて錯乱状態に陥っていたとのことです。竹内元県議は「家族を守るため」として県議を辞職する決断をしました。優秀で正義感に溢れた彼が、何ヶ月間もの誹謗中傷に晒され、命を絶つにまで至ったことは、決して許されるものではありません。
さらに、元県民局長への人格攻撃を立花氏が繰り返していたことも看過できません。兵庫県警は、一体何をしているのでしょうか。問題は、公職選挙法違反が指摘されている「2馬力選挙」だけでなく、立花氏らによる様々な人々への人格攻撃や誹謗中傷が現在もまだ続いていることです。
立花氏らの言動に踊らされ、ネット上で誹謗中傷を行ってきた人々は、自分たちの行動が何をもたらしたのかを深く考えるべきです。煽動に乗り、人の尊厳を踏みにじる行為に加担することは、決して許されません。
【名指しで「騒動の主犯格」 SNS誹謗中傷の実態、兵庫県議の証言 朝日新聞】
削除請求と開示請求は25件しましたが、削除されたのは5件ぐらい。約20件は開示に応じなくて裁判に移っています。虚偽を含む動画投稿は、やったもん勝ちの世界ですよ。裁判になって時間がかかるうちに再生回数は回り切って、動画作成者は収益を得ているわけです。そしてまた新たな動画を作成する。
知事選の期間中は電話もメールも批判の声ばかりで、ひとりぼっちでした。1日30件ぐらい着信があって、5件ほどは「死んでまえ。ボケ、アホ」などと留守電に言葉が残っていた。今は1日2~3件ぐらいです。昨年の12月初旬くらいからは応援の電話やメールが増えてきて、救われました。