なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

インターネット、検索エンジンとアルゴリズム

2024-05-08 12:18:00 | インターネット関連

【アルゴリズム】

 アルゴリズムとは、問題解決のために、コンピュータにやらせる機械的な「計算方法」や「手順」のことです。日本語では「算法」とも呼ばれています。アルゴリズムとは、ある結果にたどり着くための「やり方」のことです。その処理手順に従えば、誰でも同じ答えが得られます。 Google検索でのアルゴリズムと言えば、検索結果の順位を決める計算方法「プログラム」のことです。その計算方法によって、どのページを上位に表示させるかが決められています。検索結果で、上位に来るページは、ユーザーが見たいものでなくてはなりません。大体の人は、検索結果の上の方から順々にページを見ていくものです。そのため、上位の方に表示されていれば、閲覧される可能性が高くなります。クリエイターが、検索結果の順位を上げようとするのは、そのためです。

 【検索エンジン】 

 Googleなどの検索エンジンには、検索結果の表示順を決めるためのアルゴリズムが働いています。検索エンジンとは、様々な条件を入れることで、関連性の高いページを表示させるシステムのことです。Googleの検索エンジンは、収集した膨大なデータベースを解析し、ユーザーが求めている情報を素早く正確に出してくれます。優れた検索エンジンほど、効率良く短時間で、よりユーザーが見たいページを表示させることが可能です。Googleは、そうしたアルゴリズムを作るため、どの検索エンジン会社より、多額の資金と人材を使っています。 

 【ランキングシステム】 

 検索ワードを「クエリ」と言います。そのクエリごとに、順位を決めることが、Googleの最も重要な仕事です。Googleのランキングシステムは、評価が高い順に検索順位が決まります。見たいページが上位に来るような仕組みになっているのは、そのためです。逆にユーザーが必要としないようなページは、上位に表示させないようにしなくてはなりません。なぜなら、インターネットのサービスは、基本的にユーザーファーストだからです。ちなみに、Googleは、このアルゴリズムの詳しい順位の決め方を公開していません。もし、公開されていれば、みんながそのやり方を真似てしまうからです。 

 【検索の意図】 

 ユーザーに適切な回答を返すためには、まずは「検索の意図」を把握しなくてはいけません。検索の意図とは、どういう理由で、その情報を探しているかという意味です。Googleのアルゴリズムは、ユーザーの検索の意図を推測し、検索クエリと「関連性」のある検索結果を瞬時に出してくれます。関連性の判断基準は、そのページに検索クエリと同じ語句が、どの程度の頻度で登場するかなどです。 

 【検索順位の要因】 

 Googleのアルゴリズムは、様々な要因を検討して、評価順に検索順位を決めるので、品質の高いコンテンツほど評価が高くなります。品質が高いとは「信頼性」「専門性」「権威性」のあるコンテンツのことです。例えば、信頼出来るサイトからのリンクが多いことや、古い情報より、最新の情報の方が評価が高くなります。それ以外に、検索結果に影響を与えるのが、ユーザーの「位置情報」「設定」過去の「検索履歴」などです。また、同じような内容の記事ばかりだと情報が偏ってしまいます。そのため、記事の多様性も必要です。