一人前の大人になる為に

日々の出来事を正直に見栄を張らずに。職務上の立場を悪用した同僚に内容を監視されているので、きっかけを待って消えます。

ラーメン二郎松戸駅前店

2024年05月31日 20時00分00秒 | ラーメン二郎松戸駅前店

2月中旬の土曜日のことです。夕方からの都内での所用において、自らの人間力の低さを改めて痛感させらると同時に今更どうしようもない、との境地に至ることに。それから、21時03分に店頭に到着し、12人の行列の最後尾に。その後、後続に10人が続いた21時24分に入店し、21時35分には注文の品が配膳されました。なお、21時48分には閉店となり、21時49分に退店する際にも、1人が入店を待つ状態でした。

 

大ラーメン、野菜大蒜脂。大だからか、ロット3番目に入店するも、提供は最後に。

 

麺。

 

8分前後の茹で時間だった麺は、1分強を要して6つの丼に振り分けられました。

 

もちもちさは控えめで、シコシコとした歯応えがあり、弾力豊かな食感でした。また、入口近くの席で寒暖差が大きいからか、常に湯気がもうもうと立ち上っていました。

 

唐辛子と胡椒。

 

緑鮮やかでほっくりとしたキャベツ以上に、もやしの旨味が印象的だったもやし。

 

豚。

 

溢れんばかりにタレを纏う、繊維質が目立つ塊には、とろりとしたした口当たりの脂身がところどころに。

 

かっちりとして、荒々しさ際立つ肉質の赤身が大部分を占めていた豚。

 

おまけなのか、タレが染みた端豚も。

 

スープ。

 

一口含むと、調味料による優しい甘さが先行しているように。その後は徐々に塩気と深みが増していくも、さらっとした舌触りは最後まで変わらず。

 

カリカリとした大蒜は、噛み締めると辛みが解き放たれて。

 

固形脂。

 

細かく刻まれた豚を、背脂がまとめ上げているように思え、つみれのようなビジュアルで鎮座。

 

次々ロットの麺上げ開始のタイミングに怯えながら、およそ13分で完食。店主さんと助手さんにご挨拶し、帰路に就きました。

 


ラーメン二郎松戸駅前店

2024年05月17日 20時00分00秒 | ラーメン二郎松戸駅前店

1月下旬の平日夜のことです。仕事を終えると職場を出立し、お店への到着は19時50分となり、19人で形成された行列の最後尾に。ロット毎の人数の関係で、直前の3人組を飛ばす形で後続に12人が続いた20時21分に入店し、20時30分にラーメンが配膳されました。
なお、件の3人組は、並び中楽しそうに、他の二郎の特長を報告し合った後、野菜マシマシや脂マシマシ等とコールの練習に余念なく。次ロットの彼らが実際にどんな対応をするのだろうと、麺を啜りながら注目していると、本当に「脂マシマシ」と。すると、助手さんが「うちは、マシマシやってません。」とピシャリと返すと、シュンとなって。流すかなぁと想像していました
が、きっぱりと否定して驚きました。

大ラーメン、野菜大蒜脂。

 

麺。

 

10分弱の茹で時間だった麺は、約2分を要して6つの丼に割り振られました。

 

盛り上がったものは、表面がねばっとしてほほの内側に吸い付くよう。一方、スープに浸って飴色に染まったものは、弾力があってコロコロと舌の上を転がるよう。どちらにも共通するのは、
もちっとして食感を有していたこと。

 

スープに混じることなく胡椒と唐辛子を楽しみます。この時、重ね丼で提供されることの有難みを実感します。

 

少しだけ歯応えを残しつつ、全体的にはしっかりと火が通って、しんなりとしていた野菜。

 

豚。

 

トロトロとした脂身を従えた赤身に、強めの噛み応えを持っていた豚。

 

タレが奥まで染みた、荒々しい肉質の、ゴロゴロとした様子の豚。

 

ひっくり返すと。

 

スープ。

 

甘みを伴った醤油の塩気がじんわりと口の中に広がった後、その味わいはスッと蜃気楼のように消えました。そのことから、脂と豚が旨味を支えるも、それを主に構築していたのは、調味料、
特にみりんだろうと。

 

スッキリとした後味で、帰路は体がぽかぽかと。

 

カリッという音を発した大蒜。

 

ほぐし豚によるザラザラとした舌触りの中に、とろんっとした背脂が主張していた固形脂。

 

およそ15分で完食し、そろそろ次々ロットの麺上げに取り掛かろうかという店主さんと、列整理中の助手さんにお礼を言い、13人の行列を横目に退店しました。

 


ラーメン二郎松戸駅前店

2024年05月07日 20時00分00秒 | ラーメン二郎松戸駅前店

1月中旬の平日の夜、仕事終わりのことです。これまでよりも早めの19時49分に到着し、20人の行列の最後尾へ。それから、後続に16人が続いた20時23分に入店し、20時31分
にラーメンが配膳されました。なお、20時46分に退店する際の行列は19人となっていました。

 

1月の営業より、各メニューが50円値上げとなりました。ただし、「少な目」の食券でも野菜の増量や脂の追加が可能に。

 

大ラーメン、野菜大蒜脂。野菜と大蒜と豚の盛付は店主さん、脂は助手さん。

 

麺。

 

9分強の茹で時間で、1分強を要して6つの丼に割り振られました。量そのものは、同一ロット内の丼1つで提供された通常の大と、あまり変わらないように見えました。

 

盛り上がった部分の白っぽいものは、ねっとりとして軟らかく。スープによって飴色に染まったものは、もちもちとした食感。

 

卓上の白胡椒と唐辛子。

 

もやしとキャベツがぐったりとした野菜は、別丼に移すと、改めてかなりの量だなぁと。

 

冷えた脂はふわっとろんっとして、舌に吸い付くよう。

 

みっちりとした肉質の赤身は、噛み切るのに強めの顎力が必要でした。

 

スープ。

 

脂や豚の旨味を押し退けて、突き抜けるような醤油による塩気が後味にまで際立ち続けた、軽快さ溢れる味わい。

 

とろっとした舌触りを伝えた後に、ほぐし豚によるザラッとした感触が強く舌に残った固形脂。

 

細かく刻まれた大蒜は香りよりも辛みが印象に残りました。

 

およそ13分で完食し、次々ロットの調理に取り掛かった厨房内に向けて年始のご挨拶をし、退店しました。

 


ラーメン二郎松戸駅前店

2024年04月25日 20時00分00秒 | ラーメン二郎松戸駅前店

12月下旬の土曜日のことです。この日は午後から所用の為に都内へ。それは夜にまで及ぶ、と想定していたのですが、事は思惑通りには進まず夕方には終了。どうしようかと迷い、前回、年末のご挨拶を済ませたばかりの年内最終営業日のこちらへ向かいました。19時08分に到着すると行列は73人。それから、後続に28人が続いた21時12分にロット6人の都合上、前の2人組を追い越すようにして入店し、21時22分にラーメンが配膳されました。なお、20時51分に閉店となるも、21時07分に訪れたお客さんに対し、丁度外に出ていた助手さんが、列に加わることを承諾すると同時に、改めて宣告人役を依頼していました。

 

大ラーメン、野菜大蒜脂。

 

麺。

 

およそ8分間鍋の中を滞留した後に、平ざるによって、2分弱を要して取り出され、6つの丼に取り分けられました。

 

表面には堅固さを感じるも弾力はそこまでではなく、それを突き破ると現れた、もちっとした食感が印象に残りました。

 

総じて軟めの仕上がりと言えます。

 

別丼なので、他の食材への影響を考慮することなく唐辛子と胡椒を振って。

 

もやしがぐったり、緑色に輝くキャベツはほっくりと茹で上がり、共にそのままでも甘さを醸し出して。

 

豚。

 

ザラッとした舌触りと、スーッと溶けるような軟らかさが共存していた豚。

 

カチッとした噛み応えのある赤身、トロッとしてコクのある脂身、甘めのタレが染みたゴロっとした破豚等、様々な部位の特徴が楽しめた豚。

 

スープ。

 

箇所によって白っぽく濁ったもの、醤油色に染まったものが存在していたが、攪拌すると茶色が勝ることに。その味わいは、主に味醂によると思われる、ギラつきのない甘さと奥行きを感じ、豚出汁は脇役としての役割を果たして、甘じょっぱい。また、後味に重さを覚えることはありませんでした。

 

カリッピリッとした大蒜。

 

トロンっとした背脂に混じり込むようにほぐし豚が。

 

14分強を要して完食し、店主さんにお礼を伝え、一旦退店しました。

 

店内でのラーメンの配膳が全て終わった22時40分頃から持ち帰り用の麺の販売(醤油と脂付麺700g、700円。追加麺1玉150円。)が、20食限定1人1つまでという条件で再開され、無事購入することができました。そしてその時、思いがけず店主さんと助手さんの双方から年末のご挨拶をいただき、心地良い気分に満たされて、帰路に就きました。

 

短めの茹で時間で、何も味付けせずに食べると、硬めでほんのり甘みを感じてとっても美味しかったです。


ラーメン二郎松戸駅前店

2024年04月17日 20時00分00秒 | ラーメン二郎松戸駅前店

12月下旬の平日、午後から有給休暇を取得しました。17時03分に店頭に到着すると、年末ということもあって、既に18人が行列を。それを見て、急いで最後尾に続きました。それから、後続に25人が並んだ17時34分に開店し、さらに14人が加わった18時02分に入店しました。そして、ラーメンが配膳されたのは18時13分のことでした。なお、開店後、私の数人前に並んでいた落ち着きのない様子の方が、自らが食券を購入する番になり、店内に向かうも直ぐに店外へ。そして、そのまま列に戻ることなく暗闇に消えていきました。財布を忘れたのか、豚入りが売切れだったからなのか、せっかく待っていたのに勿体ない。

大ラーメン、野菜大蒜脂。あわよくば豚入りを、と思っていましたが、この日は用意された数が少なかったようで、券売機には既に売切れ表示が点灯していました。

 

麺。

 

7分強と、これまでよりも短い茹で時間だった麺は、2分弱を要して6つの丼に取り分けられました。

 

飴色に染まっても、シコシコとした食感強め。そして、少しの間空気にさらして冷ますと、さらに弾力が増して。

 

卓上の胡椒と唐辛子を。

 

シャクっとした感触の残った野菜は、もやしだけでなくキャベツにも甘みを感じました。

 

豚。

 

白い部分は、ふんわりとした舌触りで軟らかく。茶色っぽい部分は、みっしりとして歯応え強め。

 

密集度の高さを感じさせる肉質で噛み応えのある赤身が、ほぼ全てを占めていた豚。

 

盛付けの最後に、店主さんがおまけのように足した豚は、タレがよく染みて、繊維質の中に適度に脂身を備えた薄いもの。

 

スープ。

 

しょっぱいとは思わない程度に醤油の風味が先行し、それに少しだけ遅れて豚の旨味が現われてくる仕上がり。その結果、後味にしつこさを残さない、比較的軽めな味わいに感じました。

 

ほぐし豚に背脂が塗されたような、豚の純度高めの固形脂。

 

カリッとして、噛み締めると辛みを発していた大蒜。

 

13分強を要して完食。次々ロットの調理を始めたばかりの店主さんと助手さんに年末のご挨拶をし、入店を待つ39人の行列を横目に退店しました。