花ものがたり

パソコンでのお遊び作品とたまに出かけて写すフォトブログ。最近は日々の出来事などを書きとめ備忘録、何でもありのブログです。

十六夜の月

2016年11月15日 22時44分05秒 | 写真

 

 

 十六夜の月  

 

    コンパクトカメラで写してみました

  

 

                 明るく輝いて 美しい月

         晴れていてよかったです。


ズ イ キ

2016年11月13日 05時59分59秒 | 日記

 

実家の弟が たつを持ってきてくれた時はズイキ料理にします。

皮を剥き 揉んで炒めて酢で合えます。

産後の娘にはこの生はまだ収穫してなかったので、前年 実家の母が 乾燥してくれたものがあったので烏賊と煮て食べさせました。

 私が出産した時も叔母が病院に持ってきて食べさせてくださいました

    

              

悪露が 早く降りるようです。

  水前寺のおしたし

すいぜんじは毎年夏から秋まで収穫できるので食べてます。花で言えば

多年性なので毎年畑で春になると葉が出てきます。

寒さに弱いので 冬はもみがらをかけておきます。

  

   

   

 最近 よく 車麩を料理します。

実家の母の料理を作るのですが

栄養価も高いし 消化が良いから利用します。

鰹と昆布でだしを取り 美味しい味に仕上がるように煮ます。

 

    


最近の毎日の生活

2016年11月12日 14時29分33秒 | 日記

 

 

孫が生まれ母子が我が家に病院から帰ってきて

もうすぐ一か月になる。

 

初めてのことで

皆さん言われる通り忙しい日々を送っています。

 

   


 一番私が忙しく思うのは

 お友達が 出産祝いを持って我が家に来てくださることです。

 

私としては 家の中を少しは綺麗にておきたいので

花を活けたり 掃除がいつもより増え

お茶出し 子供さんを連れてのお友達も4回あり

また 病院 我が家へと3回着てくださった方もあります。

驚いたのは

最初から医専 助産師さんの勉強をされている方が

娘について勉強されているので 病院に行く時は病院で

病院に入院中は毎日 そして娘が退院して

しばらくしてからも 先生とその助産師勉強中の生徒さんが

経過をみに我が家までみえたことです。

我が家では2時間ほど測定や話を聞いたりしていかれました。

                                       

                                       HUJIYAのマロンモンブラン

叔父や叔母  そして祖母の訪問。

 

3時間間隔での授乳 慣れない沐浴

一か月後には一キロ体重が増えているのが理想なので

それに向かってひたすら励む娘の日々。

退院時から 緑鼻がでて 風邪をひいていたらしく

咳が出るようになり 退院何日目かには 新生児初体験

小児科受診もしました。

                             

 誰もが通る道ながら  息子の子供は

 県外に住んでいて世話をしてないので 

孫の世話 初体験のようなもので 

その子中心の生活が続いています。

 

ケーキや頂きものもいろいろ。

 

 

乳児を連れてのお友達も何組か見えましたが

お付き合いって大変。

 

娘は楽しそうですからいいですが・・・・。

 。

 

  菊の花も蕾から開花 

  

 

 

 

  

 

 

 

  

 豆苗も一回切り取って料理に利用してから

もう一度成長  3回目は伸びないわけではないですが無理ですね。

 

 

6月ごろ 掘り起こした水仙  ヒヤシンス  フリージャーは

植えこみましたがまだラナンキュラスが・・・・。

 

色々 忙しくてすることが遅れています。

 

 

                                     

 

 話変わり

 孫の出産時  娘の胎盤なるもの はじめて見せて貰いました。

 

 無論 見たいかどうか聞かれ

 私と娘が 返事をした結果ですが

 病室の持ってきてくださいました。

 

触ってみました。 

体の小さな娘には大きすぎる立派な胎盤でした。

写真も写しました。