母の一番好きな金曜日

2021年11月05日 23時30分00秒 | 介護

 6時前に目が覚めて、いつものようの公園へ。

 

ご近所のお宅のお庭の紅葉が綺麗です。

モミジの綺麗なお宅は今はもう主がおられません。

 

日の出タイムは6時29分。

 

 

こちらも主の居なくなったお宅。

  

 

 

 

 

 今、我が家の西側の小さな畑がある方の庭で、真紅のバラが2本咲きそうです。

 

レタスが育っています。

昨日、買ってきた菊(今は切り花のような日本の菊以外はマムと言うようです)の名前は「カクテルマム」

 

 

「シェエラザード」と「ラ・マリエ」

 

 今朝の果物

毎日、少しずつ切って食べています。

最初はカラフルなのでブログに色が欲しくて写真を撮るようになりました

今日の目玉焼き

いつも山盛りになるので、今日は先に目玉焼きを置いてからお野菜を加えていきましたが、結果は一緒でやっぱり山盛りになってしまいました

蒜山で買ったお気に入りのブルーチーズも今日で最後です。

母は朝食中から何度も寝そうになっていました。

それを起こしては食べさせて。。。

でも、それも限界が来て、ベッドへ連れて行き寝させました。

それが9時半頃だったと思います。

それから延々と寝て、1時半に看護師さんがいらして起こそうとしても起きず。

2時に何とか目覚めて食卓へ。

看護師さんは3時頃まで居て下さいましたがずっと食べていました。

帰られた後もまだ食べ続けました。

食べた量が久し振りにすごかった

朝の残り(ほとんど半分)を食べ、五目ちゃんぽん(私と半分こ)、ぎょうざ(2個)、お煮しめ。

看護師さんには今日はコーヒーとエクレアをお出ししたのですが、母もエクレア(半分)とコーヒーゼリー(半分弱)を食べました。

そして、にっこり笑って「私はこういう二人(看護師さんと私)と過ごす時間が一番好き」と言いました。

二人きりですとなかなか会話も弾まないですが、看護師さんがいらっしゃるとほっこり和みます。

私も午前中不調でしたが、すっかりよくなりました。

「ちょうど食事時間になってしまい何も出来なくてごめんなさいねぇ」と言われて恐縮がられるのですが、もう来て下さるだけで精神衛生上いいって感じです

「明日は歩いたり、マッサージをしようね」と言われて帰って行かれました。

(もちろん、バイタルチェックやポータブルに一応座らせて下さったりはします)

 それから、母は食卓にそのまま座って新聞を読みました。

そうこうしているうちに、今度は4時からリハビリの方がいらして下さって、母にとっては嬉しい日です。

診療所の方が来て下さると慣れているせいもあり安心します。

その間、私は昨日行った「むらかみ農園」に行きました。

真庭の魔女さん宅へ今回はここのお花も加えようかと思って

 

 

 

 

いくつかお花を選びました。

このお花も選びました。

秋らしく、紫系でシックにまとめようかと思いましたが、美的感覚に問題があり煮詰まってしまいましたので、最後の仕上げはお願いしました。

すぐには出来ないので、又、日曜日あたりに取りに行きます。

 帰りのけやき通り。

昨日の今日ですが、早速、写真を撮りに少し回り道をしました。

 

帰ると母はご機嫌。

昨日ショートから帰って来た時にはもう「どよ~~~ん」としていて、こちらまで「どよ~~~ん」となってしまい、今朝も「どよ~~~ん」を引きずっていましたが(気分の問題だけではなく、体調がいまいちでした。友人はもっと不調だったようで牛窓で何かにあたってしまったという話になりました)、すっかり元気になりました。

 夕方、廃品回収の新聞を持って教会へ行く時に公園を1周だけしました。

 今、11時を過ぎていますが、母は10時半までお台所の私のそばで、ショートの日付や金額のチェックや繕い物まで始めました。

あれこれ話しながら・・・。

午前中しっかり寝たのが良かったのでしょう。

そして、しっかり食べましたし。

 夕食はもう食べないかと思っていましたが、これをほとんど食べました。

 

 母が元気ですと私も元気になります。

当たり前と言えば当たり前かもしれませんが・・・。

今日も無事に終わったことに感謝です。

いつかは別れの日が来ることはわかっていますけれども。

ショートから帰って来た時から今朝にかけては、私自身が不調だったせいか、「もう限界なのかなあ。。。」と思ったりしていました。

ともかく良かったです

★致知一日一言  【今日の言葉】

人間というのはいい書物を読むと翌日、顔が変わる。
いい本を読まなきゃいけないですね
━━━━━━━━━━━━━━
井上靖(『しろばんば』『闘牛』で有名な芥川賞作家)
━━━━━━━━━━━━━━


★エドガー・ケイシー

今日(11月05日)の珠玉のリーディングをお届けします。


主があなたの力です!これこそが知恵です!

For He is thy STRENGTH! THAT is Wisdom!

(262-104)

★バラ十字会 メールマガジン (毎週金曜日)

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログで読むと、話題に関連する画像を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M845745&c=3304&d=ed84

━…………………━


昨日に続いて今朝も東京板橋は快晴でした。窓の外に、気持ちの良い青い空が広がっていました。


いかがお過ごしでしょうか。



山形県に住んでいる三度の飯よりもお祭りが好きだという私の友人から、名言についての寄稿が届きました。

「名言について」というと何か固い感じがしてしまいますが、肩肘の張らない文章です。どうぞ気楽にお読みください。

▽ ▽ ▽

記事:『迷言?それとも名言?』

バラ十字会日本本部AMORC 理事 山下 勝悦



この世は名言だけが主役で動いている訳ではありません。主役がいれば脇役も存在します。


少し前に『名言?それとも迷言?』のタイトルで書かせていただいたことがありましたが、今回は前回の続編…のような話…と思ってください(笑)。


それでは早速、行ってみましょう。



先ずは本田技研工業株式会社の創業者でもあり初代社長でもあった本田宗一郎氏の言葉です。


『仕事は遊びと思え、遊びは仕事と思え、そして、どちらも真剣に取り組め!!』。


これは本田技研工業の社員の方から直接に聞いた話です。



宗一郎氏の言葉をもう一つご紹介しましょう。


1969年(昭和44年)本田技研工業が750ccのオートバイ、通称ナナハンの販売を開始したのですが、その頃の軽自動車のエンジン排気量の規格は360ccでした。

ナナハンがいかに凄いオートバイだったのかを理解してもらえるのではないでしょうか。


そのナナハンの試作車のテスト走行を行った時のことと聞きました


テスト走行に立ち会った宗一郎氏がこう言ったのだそうです。『オレにも乗させろ!!』。



その時、宗一郎氏は還暦を過ぎていたはずです。

年寄りの冷や水とは言われなかったらしいですが『止めて下さい!!』の声は掛かったそうです(笑)。


『仕事は遊びと思え、遊びは仕事と思え、そして、どちらも真剣に取り組め』の精神を宗一郎氏は人生の最後まで貫いた方だったのですね。



それでは、次に行きましょう。


『真剣にやれ!!仕事じゃないんだ!!』。


タレントのタモリさんの言葉です。宗一郎氏の言葉をパワーアップしてさらにひとひねりしたような表現ですよね(笑)。

私は気に入ってます。

皆さんはどう思われますか?



タモリさん、今は主に司会者の分野で仕事をされておられますが、大学時代には早稲田大学のジャズバンド、ハイソサエティ・オーケストラのトランペット奏者だったことをご存知でしょうか?

基本的にタモリさんはミュージシャンなのです。


そのタモリさんが大学時代に先輩から『話があるから』と呼び出されたのだそうです。

すると『森田(タモリさんの本名)マイルス・デイヴィス(帝王と呼ばれたトランペット奏者)は好きか?』と聞かれたのだそうです


そこで『はい、好きです』と答えると『そうか、それじゃ良く聞け。マイルスのペット(トランペット)は泣いているだろう。お前のペットは笑っている!!』。



この『一言』がきっかけとなり、その後はハイソサエティ・オーケストラの専属司会者となったのだそうです。


その件に関してタモリさん本人の弁によると、「確かに俺は笑っているような音を出していたよ。でも、それからしばらくしてマイルスが俺とそっくりな音を出す演奏をやりだしたんだよ(笑)」。


これは仮定の話ですが。『笑っている』の一言がなかったならば、現在のタレント・タモリの存在はなかったのではないでしょうか。



最後は青森生まれのタレント、伊奈かっぺいさんの『迷言?』です


『座り心地の良い椅子は人間を駄目にします。そんな椅子が好きです』。



分かりますよね~(笑)。


言われてみれば私も若い頃はそういった椅子に座りっぱなしだったような記憶があります(反省)。



え?、今…ですか?


え~っと。今は柔らかいソファーに座ってこの文章を書いてます…


はい!! 次回からは座り心地の悪い椅子に座って書くことにします!!

△ △ △
ふたたび本庄です。


ふと思いました。

タモリさんが司会をしていた超長寿番組「笑っていいとも」のネーミングは、もしかして、トランペットの音色についてのこの逸話と関係があるのでしょうか。



冒頭に書かれていた、今回と似た題名の下記の記事は、昨年の夏にご紹介させていただいたものです。


記事:『名言?それとも迷言?』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M845746&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで


また、お付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

大きなダリアが咲いています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M845747&c=3304&d=ed84

==============

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする