帰りました

2021年11月10日 23時46分34秒 | 友人との時間

スマホから、湯原温泉「八景」、二日目の朝の写真です。

お部屋からの砂湯の眺め

湯原ダム



「八景」



砂湯までお散歩






今日は「岩井の滝」と「奥津渓」に行ってきました。

 

「岩井の滝」

 

「奥津峡」

 

 

 

 







あとは明日以降に整理してアップしますが、昨日の写真です。

 

普門寺

 

 

 

 





木山寺

 

 

 

真庭の魔女さんご夫妻が案内して下さいました。

「八景」でのお食事
 

 



スマホからの写真は以上です。

 

 

From yesterday until today, I went to the north of my prefecture to see the autumn leaves with my high school friend.First ,we visited another friend and her husband who lives there.
They took us to lunch and we went to the temples to see the autumn leaves, and gave us persimmons, citrons and lots of gifts as usual.After that, my high school friend and I stayed at a Japanese ryokan (inn) called "Hakkei" in "Yubara Onsen (hot spring)".
There was an open-air bath in the room, so we took a bath three times during our stay.

This morning, my friend and I spent a relaxing time at the ryokan in the morning and we went to "Iwai Water Falls" and "Okutsu Valley" in the afternoon.
The mountains were colored with beautiful autumn leaves.
After 3 o'clock in the middle of the night, my mother who stays at a nursing home called me more than 15 times, so I was sleep deprived, but we were able to fully enjoy the beautiful autumn, delicious food and hot springs.

 

そうなんです。

夜中の3時過ぎから母が14回電話してきて、あちらこちら触ったためショートメールも6通も来ました。

(今日のお昼も電話2回とショートメール10通)

今日は寝不足です

 

 

家に帰るとご近所のイルミネーションが半分点灯。

 

昨年の今日も点灯式でした。

昨年のイルミネーション

 

 

 

 

 

●11月9日(火)

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

力一杯生きるには沢山の本を読むこと。
一回限りの人生、
道を誤らせないように歩むには、
先哲に学ぶのが最短距離

――――――――――
越智直正
(『孫子』を暗記するほど読み込み、
「靴下屋」を業界屈指の企業に育てたタビオ創業者)
――――――――――

 

 


★エドガー・ケイシー

今日(11月09日)の珠玉のリーディングをお届けします。


自分の体験として試してみなさい。丸一日、どんな不親切な言葉も口にしないようにする。誰に対しても、誰に関しても、辛辣な言葉を口にしないようにする。そして、その日がどれほどあなたを豊かにするか、よく味わってみなさい。

TRY in thine own experience, each; that ye speak not for ONE WHOLE DAY unkindly of any; that ye say not a harsh word to any, about any; and see what a day would bring to you.

(262-106)

 

 

 


●11月10日(水)

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

頭のいい人間が
必ずしも有能とは限りません。
志を実現するために
最後まで執念を持って
食らいついていくのが
最高の能力者

――――――――――
宇野郁夫(日本生命保険
――――――――――

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

昨日のTBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食・一直線」
という番組で生島ヒロシさんが
「『致知』12月号が届きました。特集は「死中活あり」ですが、
この言葉は東洋学の泰斗・安岡正篤師の「六中観」にある言葉です」
と話され、10頁の総リードに掲載されている以下の言葉を
ご紹介くださいました。

「六中観」とは、
★忙中閑あり(どんなに忙しい中でも閑はつくれるし、
       またそういう余裕を持たなければならない)

★苦中楽あり(どんな苦しみの中にも楽は見つけられる)

★死中活あり(もう駄目だという状況の中にも必ず活路はある)

★壺中天あり(どんな境涯の中でも自分独自の別天地を持つ)

★意中人あり(尊敬する人、相許す人を持つ)

★腹中書あり(頭の知識ではなく人間の土台をつくる書物を腹に持つ)

・・・・生島ヒロシさんも『致知』の読者で、
この言葉に惹かれるものを感じてくださったのかと思います。

安岡先生は多くの書物を読まれ、ご著書も多数ありますが、

●古典と歴史と人物の研究、
 これを徹底しなければ人間の見識というものは磨かれない。

と言われており、先日ある読者のかたが、

「昔では考えられなかった事件が増えているのは、
 見識がなくなってきているからだ。
 今こそ『致知』を読み、見識を磨くことが大事」

と話されていました。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(11月10日)の珠玉のリーディングをお届けします。


平和は自分自身の内から始まらなければならない。

Peace must begin within self.

(3976-28)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする