片付け

2023年11月08日 21時58分00秒 | 掃除、片付け、断捨離

 昨夜は寝るのが遅くなり、今朝は1時間遅く目が覚めました。

お味噌汁を飲んだ後、コーヒーを淹れていたら、昨日、大山&蒜山からの帰りに買ったパンが食べたくなって食べたところ、一日中お腹がいっぱいで、ついに果物やサラダも作らず

 

このサーモン、生ハム、チーズ、トマトの入ったバゲットの美味しかったこと

 

それからドライフルーツのパンと

 

たっぷりナッツ入りのパンも少しずつ味見しました。

ハードなので噛み応え十分

お腹の持ちも十分。

 

 

 

今朝の「あさイチ」で美味しい炊き込みご飯の作り方をしていました。

きのこや野菜を乾煎りすることはしていませんでした。

最後にバターを入れることも。

油を少し入れたら美味しくなると聞いたことはありましたが、家では入れたことがありませんでしたが、次回からはこの作り方を試してみようと思います。

 

 ポーランド 食器 ツェラミカの右のカップは前から持っているものですが、この度お揃いとなる左のタンブラーを購入しました。

このポーランド食器、丸くてかわいくて、強くて、使いやすいくお気に入りです。

今、カップは4個持っています。

タンブラーは初めてです。

 

 昨日も咲いていなかった朝顔、今日は2輪咲きました。

 

 今日、ビオラを買いに行こうと思っていましたが、掃除片付けをほぼ一日していましたので、明日の午前中に行けたら買いに行き、寄せ植えを完成させたいと思っています。

  

 

 

 今日の片付けは母が家に居る時に寝る部屋。

主にドレッサーまわりを中心に家から出せるものは出して、片付けて整理整頓。

「整理整頓のつねさん」がよく言われるのですが、本当に要るもの、心がときめくもの以外の物を家から出したり捨てたら、あとは早いと。

迷ったものは必要ないものなので、これを捨てるかどうかに、家の中をすっきり出来るかどうかは大きく関わっているようです。

ついつい、まだ使えるとか「物中心」になりがちですが、片付け後のすっきり感は気持ちい~い

肩の重荷が降りたかのようです。

やはり、物にも波動があります。

物質なので重い上に好きではないもの、不必要なもの、汚れたものなどは益々重くのしかかってくるようです。

ひとりでサッサと毎日、少しずつでもすれば違いますね。

片付け後の爽快感が続くうちはサッサと出来そうです。

「もったいない」精神も非常に大切で、美徳だとは思うのですが、やはり、品質の良い物、お気に入りの物を大切に長く使っていきたいです。

お腹が空かなかったので、お昼ご飯も食べないで続行しました。

 

 

 

 

 

 明日は母が帰ってきます。

母が居ない間も何気に毎日忙しいです

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2023.1108

 

お天道様が見てござる

 

人間は弱いもので
どうしても他責にしてしまいがちですが、
そうした姿勢をお天道様は
きちんと見ておられる。
怠惰に流されそうな自分を
どうやって律するか。
━━━━━━━━━━━━━━
木村光伯(木村屋總本店社長)
○月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●2006年、28歳であんぱんの元祖として知られる
木村屋總本店の七代目に就任した木村光伯氏。
木村氏は経営危機に陥っていた同社を
見事生まれ変わらせ、
2019年には創業150周年を迎えました。
木村屋の変革の軌跡に学びます。
こちらから

インタビューは以下のような内容です。

・古きを大切に新しきを求める
・仕事や人生の原点となった教え
・外科手術と内科治療で経営改革に着手
・人生信条、経営信条

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする