cocoDoco

昭和の記憶を忘れながら
街並み散歩・いろいろな

松山市 豊島家 東の門扉 昭和49年

2024-01-31 | 中国・四国の記録 昭和

 

立派な姿で ぎしぎしと

なんとか 持ちこたえてる

 

 

 

母屋の鬼瓦よりも 胸を張り

瓦は割れなければ いつまでも

 

昭和49年02月 愛媛県 松山市井門町にて撮影

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市 豊島家 南面の庭 昭和50年

2024-01-29 | 中国・四国の記録 昭和

 

 

 

 

軒先までが高く 日差しが奥まで届く縁側

茅葺屋根の 端部の切り込みの 優しさは

頑固職人の こだわり でしょうね

 

昭和50年09月撮影

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市 豊島家 西面 昭和50年

2024-01-26 | 中国・四国の記録 昭和

 

大きな庭 維持管理は大変でしょう

文化財と言っても 何も出ません

保存しろと 大きな声で 言われても

誰も助けてくれません!

 

昭和50年09月撮影

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市 豊島家 南面 昭和50年

2024-01-23 | 中国・四国の記録 昭和

 

昭和48年度修復後 翌年09月に訪れた時の写真です

18ヵ月も経つと 茅葺屋根も馴染み落ち着きが

50年経っても 100年経っても 変わらない

それも また いいのでしょう

 

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市 豊島家 土間の明り窓 北面

2024-01-20 | 中国・四国の記録 昭和

 

茅葺の谷部の合わせ スリットが入って下部には

雨水を滞留させない為に 銅板を敷いている

 

 

 

 

趣のある 曲がった梁

合わせるのは 職人さんの技です

知恵があれば 生かせます

 

昭和49年02月 愛媛県 松山市井門町にて撮影

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする