cocoDoco

昭和の記憶を忘れながら
街並み散歩・いろいろな

2013 CLOSE

2013-12-31 | 風景その他

2013年も最後の日になりました、来年こそは良い年を CLOSE 








    2014年は
        もう少し明るく
            なりますように!!

クリックして頂けると嬉しい

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町家の隅には電柱が

2013-12-27 | 建造物

 無骨に突っ立ている隅の電柱、邪魔なんですが、だが必要なんです絶対に路地の奥にも家が。。。








 玄関には住人の やさしさ がみえる ーーーと思うーーー。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町家の明り取り 虫籠窓

2013-12-25 | 建造物

 むしこまど
 虫籠窓というのは町家建築の二階部分に、縦に格子状に開口部を設けた固定窓のことを指す。
 基本的に二階建てが禁止されていた江戸時代、商家は物置のために二階の屋根裏を活用し、
 その立上りが段々高くなっていき明り取りや通風を目的とした窓の必要性が生じた、
 虫籠窓も初期のものは楕円形の小さいものが多かった


クリックして頂けると

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石 大蔵谷の町家

2013-12-23 | 建造物

 古い町家、モノクロにすると 歴史が聞こえてくる

クリックして頂けると喜びます

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石 大蔵谷の町並み

2013-12-20 | 建造物






  明石市大蔵谷は畿内と畿内以西を繋ぐ場所に位置しているため、中世以降は戦乱の中で軍事的要所となっていた。
 江戸時代の大蔵谷村は明石藩領で、家数294軒・人数1781人、本陣1軒、旅篭屋60軒、庄屋2軒、山廻り2軒、社家
 2軒、医師2軒、大工桶屋2軒で、西国街道(山陽道)の宿場として発達していた。


クリックして頂ける

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする