九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2022/11/27)

2022-11-27 20:59:25 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:京王よみうりランド駅~御菓子司 三好~菓匠 高おか~調布市文化会館 たづくり~布多天神社~青木屋 西調布店~福島屋~Pastel 京王府中店~府中駅

10:50頃、京王よみうりランド駅へ到着。
北北東方向、直線距離約600m先へ移動。

途中で、牛乳食パン専門店「みるく」というベーカリーを見かけました。

水の代わりに牛乳を使っていて、普通の食パンよりも甘味があるのだとか。

11:00頃、「御菓子司 三好」へ到着。

稲城市の銘菓を求めて訪れたのですが、
店頭には「現在は注文販売のみ」との張り紙が出ていました。

その向かいにある酒屋の敷地内にお酒の自動販売機が設置されていました。

酒の自販機自体は珍しくはありませんが、
一升瓶で売られているものは見たことがありませんでした。
自販機でお酒を購入するには、
身分証のような「酒パスカード」が必要なようです。

北東方向、直線距離約350m先へ移動。
11:05少し過ぎ頃、「菓匠 高おか」へ到着。

慶事仏事用の上生菓子などを販売している和菓子屋です。
稲城市の銘菓「稲城の華」が有名のようです。
日持ちするものでしたら購入を検討したと思いますが、
今日のところは購入を見送りました。

北東方向、直線距離約2.1km先へ移動。

移動途中、漬物メーカー「浜食」の工場直売所を見かけました。

日曜日は定休日のため閉まっておりましたが、
「メロン醤油漬」のような珍しい漬物も扱っているようなので、
機会があれば開店している日に訪れてみたいと思います。

11:45頃、「調布市文化会館 たづくり」へ到着。
調布市に在住していたマンガ家・水木しげる氏の命日である11月30日を「ゲゲゲ忌」として、
調布市内いたるところでイベントが開催されています。
この文化会館では、「水木しげるが見た光景」と題して、
水木しげる作品の紹介するギャラリーや献花台が設けられています。

12:15頃退館しました。

調布駅前の掲示板に「ゲゲゲ忌2022」に関連する告知ポスターが貼られていました。

それによると、「布多天神社」の境内でサンドアートが行われているとの事。
当初の予定にはありませんでしたが、足を伸ばしてみる事にしました。

北北東方向、直線距離約740m先へ移動。
12:30少し過ぎ頃、「布多天神社」へ到着。

制作者の「保坂俊彦」氏はサンドアーティストとして有名なようです。

西方向、直線距離約1.4km先へ移動。

移動途中、「淡路島バーガー調布店」を見かけました。

淡路島の甘いタマネギを使ったハンバーガー「淡路島バーガー」を提供するバーガー屋です。
丁度小腹が減っていたので購入しようか迷いましたが、
予定外出費は自粛して見送りました、

13:05少し過ぎ頃、「青木屋 西調布店」へ到着。

青木屋は府中市を中心に、周辺の都市に展開している和菓子やです。
10月29日の散歩で工場直売店に訪れた際、
11月からベルギー産クーベルチュール使用の「チョコ大福どら」が発売されるとのパンフレットを貰ったので、
近々最寄りの青木屋へ訪れる予定でおりました。
(会社帰りに「府中けやき並木通り店」へ寄るのが一番近いのですが)
本日は以下を購入。
・チョコ大福どら
・武蔵野日誌(プリネショコラ)
・モダン羊羹いろは(抹茶)

北西方向、直線距離約3.0km先へ移動。
14:05少し過ぎ頃、「福島屋」へ到着。

多磨霊園の近くにある和菓子屋ですが、
本日は閉まっていました。
(事前情報では日曜が定休日という訳ではなさそうでした)

西方向、直線距離約2.0km先へ移動。
14:40少し過ぎ頃、府中駅の駅ビル「ぷらりと」の2Fに入店している「Pastel 京王府中店」へ到着。

プリンを中心にケーキなども扱っている洋菓子店です。
昨日プリンを買い逃しているので、ここで以下を購入してみました。
・渋皮栗のモンブランプリン
・ニャめらかブラックプリン

14:45頃、京王線・府中駅の改札を潜りました。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/11/26)

2022-11-26 22:16:53 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:南大沢駅~絹の道~北野台中央公園~たちばな越後屋~八王子 松姫~ぷりん朋のわ~どら焼き専門店 まかな~Bon・mu~京王八王子駅

午前中は、用事があって南大沢駅近辺に来ていました。
用事が済んで12:35少し過ぎ頃から散歩開始。

西北西方向、直線距離約2.3km先へ移動。

移動途中に、公園や遊歩道で見かけた紅葉を写真撮影。


13:20頃、「絹の道」の市指定史案内板がある辺りに到着。

八王子市は桑の都とも呼ばれていたようで、
かつては絹織物の産地でした。
鉄道が普及するまではこの絹の道を通って、
八王子市から港のある横浜方面へと向かっていたと思われます。

北方向、直線距離約1.1km先へ移動。
13:50頃、「北野台中央公園」へ到着。
公園に設置されているパブリックアートを写真撮影。

【横たわる女Ⅳ(作:桜井 敏生)】

北東方向、直線距離約690m先へ移動。

「北野台中央公園」近くで「サフラン」というベーカリーを見かけました。

シュークリームが美味しいという噂ですが、
今回は中まで入らず、外から眺めるだけで通り過ぎました。

途中の「北野台ながれの公園」にて、紅葉を写真撮影。

GoogleMapで見ると、園内に池のようなものがあるのですが、
現地で見ると、水が張られておらず底の石畳が見えておりました。

14:00頃、「たちばな越後屋」へ到着。

主に煎餅を提供している和菓子屋です。
色々な味毎に袋売りしている中で、
複数種類が数枚ずつ入ったものが手頃な値段で売っていたので、
そちらを購入してみました。
また、ばら売りもしていたので何枚か購入。
ばら売りしている方は普通の煎餅よりも厚みがって歯応えがありました。

北北西方向、直線距離約2.7km先へ移動。
14:50頃、「八王子 松姫」へ到着。

饅頭、最中、団子などの甘未を提供する和菓子屋です。
八王子銘菓の「松姫もなか」が有名だそうです。
予算の都合で、今回は店頭の写真を撮っただけで退散しました。

北西方向、直線距離約1.0km先へ移動。

途中、「鯛八」というたい焼き屋と「八王子メロンパン」というメロンパン専門店を見かけました。


15:25少し過ぎ頃、「ぷりん朋のわ」へ到着。

11月13日の散歩で立ち寄った際は休店日で閉まっていましたが、
本日は開店していたので覗いてみました。
美味しそうなものが並んでいましたが、
1分程しても奥から店番の人が出て来なかったのと、
予算の都合もあったので、今回は何も買わずに退店しました。

東南東方向、直線距離約80m先へ移動。
15:30頃、「どら焼き専門店 まかな~万叶~」へ到着。

今回は、前回購入を見送ったものを購入しようかと思って入店してみたら、
冷蔵品のどら焼きがほとんど売り切れ状態だったので、
結局何も買わずに退店しました。

東方向、直線距離約760m先へ移動。

移動途中、ガトーショコラの専門店「fam」を見かけました。

予約のみのお店かと思っていましたが、
店頭に「当日分ございます」とあったので、
運が良ければ予約なしでも購入出来るのかもしれません。
一つ3300円もするので購入は躊躇して、
店頭を写真撮影だけして通り過ぎました。

15:45少し過ぎ頃、「Bon・mu」へ到着。

シフォンケーキを販売しているお店です。
ここのシフォンケーキはふわふわとした柔らかい食感です。
店頭に設置してある自動販売機は何度か利用してますが、
今回は入店して、ショーケースの中から選びました。
まず「抹茶」は確定として、その他は20種類以上あるので目移りしてしまいました。
結局「抹茶」「柚子」「黒ごま」「りんご」と四種類を購入。

南西方向、直線距離約140m先へ移動。
15:55頃、京王線の京王八王子駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/11/20)

2022-11-20 19:53:54 | 日記
昨日の山歩きによって、
一夜明けたら筋肉痛が襲って来たせいで、
出発は昼近くなってしまいました。

本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:京王永山駅~永山いちょう通り~ナチュランド~ぐりーんぴーす工房~いちょう橋~メタセコイア通り~ココリア多摩センター京王多摩センター駅

11:45少し過ぎ頃、京王線の京王永山駅へ到着。

本日の目的は二つ。
一つ目は、多摩市内のイチョウ、メタセコイアなどの紅葉している街路樹巡り。
二つ目は、多摩市の銘菓として紹介されている店巡りです。

南南東方向、直線距離約1.2km先へ移動。
12:05少し過ぎ頃、「永山いちょう通り」へ到着。

しばらくイチョウ並木が続いていましたが、
一部はモミジバフウになっておりました。

「瓜生通り」と交差したところで「永山いちょう通り」の端まで到着。

そこから「瓜生通り」沿いに約30m程歩くと、
無添加な国産素材を使ったケーキ店「ナチュランド」へ到着。
しかし日曜日は定休日のため、シャッターが下りておりました。

特にアップルパイが評判のようです。
他にもシフォンケーキや生ケーキ、
今の季節はカボチャを使ったお菓子がなども美味しそうとの事でした。

西方向、直線距離約1.4km先へ移動。

途中、「貝取第5公園」の傍を通りがかった際に、
メタセコイア?が色づいているのを見かけたので、
ちょっと写真撮影してみました。


途中、「豊ヶ丘・貝取商店会」を通りがかった際に、
「明治乳業特約店 マム豊ヶ丘」の店頭に設置されていた自動販売機が気になって、
足を止めました。

瓶入りの牛乳が自動販売機で売られているのは、
明治乳業特約店ならではでしょうか。
販売機の脇には、飲み終わった後の瓶を収容するケースも置かれていました。

12:55頃、手作りクッキーの店「ぐりーんぴーす工房」へ到着。

平日しか開いていない店のようで、シャッターが下りていました。
「たまっこ」という焼き菓子や総菜パンを売っているそうです。

西方向、直線距離約750m先へ移動。
13:10頃、「いちょう橋」の近辺へ到着。
橋の両端にイチョウ並木があって、
ここが「映えスポット」になっているようで、
写真を撮っている人が何人かいました。
(以前、撮影会をしていたのを見かけた事もあります)


南方向、直線距離約140m先へ移動。
13:15少し過ぎ頃、「メタセコイア通り」へ到着。

歩道橋に上ったりして、端から端まで歩きながら写真を撮りました。
今の時期でも見頃を迎えているようですが、
12月上旬頃にはもう少し赤味を増していると思われます。

北東方向、直線距離約1.0km先へ移動。
14:00頃、大型ショッピングセンター「ココリア多摩センター」へ到着。
こちらの1階と地下1Fには、和菓子や洋菓子などの店舗がショーケース販売を行っています。
1Fには3店舗、地下1Fには10店舗程の銘菓が売られているようです。
個別にバラ売りしているものありましたが、
贈答用に複数個の詰め合わせが主となっているようです。
幾つか気になるものもありましたが、
一品のみ購入だと気が引けたり、
逆に単品でそこまで高いのかというものあって、
結局購入を見合わせてしまいました。
(「宗家 源 吉兆庵」の宝玉りんご丸ごと一個をゼリーに閉じ込めたものが、
美味しそうでしたが、一個約1500円もしたので、手が出ませんでした)
14:20頃、「ココリア多摩センター」を後にしました。

14:25頃、京王線の京王多摩センター駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/11/19)

2022-11-19 22:24:49 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:高尾駅~高尾駅北口(バス)~陣馬高原下(バス)~(陣馬新ハイキングコース)~陣馬山~(陣馬山~高尾山縦走ルート)~高尾山~(4号路~1号路)~高尾山口駅

9:30頃、京王線の高尾駅へ到着。
駅近くで朝マックしてから西方向、直線距離約140m先にあるバス停「高尾駅北口」へ移動。
その後バスで移動して、10:10少し過ぎ頃にバス停「陣馬高原下」へ到着。

今回の陣馬山登山ルートは、
昨年11月13日の散歩で陣馬山を訪れた時と同様に「新ハイキングコース」を選びました。
まずは約1.0km先のルート分岐点を目指します。

10:35頃、分岐点に到着。

本格的に山歩き開始。
今回で二回目の陣馬山登りですが、
一度経験しているからなのか、
ペース配分やどの辺りまで来ているのかが何となく把握出来ていて、
前回登った時ほどキツイとは感じませんでした。
(キツくない訳ではないですが)

山頂近くでは紅葉を目にする事が多くなり、
他にもカメラを向けている人がいました。

11:40頃、陣馬山の山頂へ到着。

天気が良く、眺めも良かったです。
コンビニで買って来たおにぎりを食べながら少し休憩。
12:10頃に移動開始。
東南東方向、直線距離約7.5km先の「高尾山」を目指します。

今回の山歩きでは二つ目的があって、
一つは、陣馬山から高尾山までの縦走ルートを歩く事。
もう一つは紅葉を拝む事です。


陣馬山近辺。

明王峠近辺。

赤岩山近辺。(御料林の伐採跡)

14:15頃、「小仏峠」に到着。

まき道がある場合はそちらを選んで歩いたため、
体力には若干余裕がある状態でした。


小仏城山から一丁平まで。

一丁平。春は桜、秋は紅葉の名所となります。

一丁平からもみじ台まで。

もみじ台。その名の通りの見所です。

もみじ台から高尾山まで。

15:45少し過ぎ頃、高尾山の山頂へ到着しました。

山頂付近の紅葉。紅葉見物で賑わっていました。

その後、高尾山の4号路を選んで下山開始。

16:20頃、1号路へ合流しました。
この時間でも上って来る人が何名もいました。
夜景目当ての人もいるようですが、ナイトハイクが目的の人もいるようでした。

帰りはケーブルカーかリフトで帰ろうかと思っていましたが、
整理券が配られるぐらい混んでいたので、
そのまま1号路を下って麓を目指します。
長時間歩き続けているせいか、下りは膝に来ますね。

17:00頃、京王線の高尾山口駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/11/13)

2022-11-13 19:07:58 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:京王八王子駅~生搾りモンブラン専門店 八王子オーパ~どら焼き専門店 まかな~万叶~~カステリアンマエダ~横川橋~西八王子駅の南口ロータリー~八王子市教育センター~いま福丼丸 北野店~北野駅

10:55頃、京王線の京王八王子駅へ到着。

南西方向、直線距離約530m先へ移動。
11:00少し過ぎ頃、ショッピングモール「八王子オーパ」へ到着。
こちらの2Fに「金沢回転寿司 輝らり」という店があって、
そこには「生搾りモンブラン専門店」が同居しています。
(親会社が同じであるためのようです)

目的は「栗と抹茶のモンブラン」でしたが、
季節限定商品であるため、
まだ提供しているようだったら注文してみようと思って立ち寄りました。

結果は、既に提供終了していました。
また提供されるようになったら来てみようかと思います。

北北西方向、直線距離約550m先へ移動。

移動途中、八王子の「animate」や「カラオケまねきねこ」が入居しているビルの前を通り掛かった際に、
スクリーンタッチ式の自動販売機を見かけました。

ジュースを売るだけではなく、
「地図」や「観光ランキング」などのボタンもあって、
情報発信が可能な販売機のようです。
設置場所は考慮する必要がありそうですが、
今後はこうしたハイテクな自動販売機が増えていきそうですね。

11:15少し過ぎ頃、「どら焼き専門店 まかな~万叶~」へ到着。

店名通りのどら焼きの専門店です。
通常通りの常温品であるどら焼きも扱っていますが、
冷蔵品のどら焼きの方が種類が多いようです。
以下を購入しました。
・フレッシュチーズクリーム
・宇治抹茶クリーム×大納言
・小倉檸檬

北西方向、直線距離約1.4km先へ移動。

移動途中、プリン専門店「ぷりん朋のわ」という店舗を見かけました。

八王子の野菜や果物を使用した手作りプリンを販売している店のようです。
本日は休業日のためか閉まっておりました。
帰宅後に調べたら、開店日は水・木・金・土のようです。

11:50頃、カステラ専門店「カステリアンマエダ」へ到着。

八王子銘菓の「絹かすてら」を販売しているそうです。
ただ、訪れた際はお昼休み中だったのか、
店内が薄暗く、人影もなく、ケース内の商品も僅かだったため、
店内には入らずに外からチラッと眺めるだけで場を離れました。

西方向、直線距離約1.0km先へ移動。
12:10頃、南浅川に架かる「横川橋」へ到着。
ここには四つのパブリックアートが設置されています。

【風洞No.2(作:大成 浩)】

【みどりの浮標(作:大貝 滝雄)】

【紺碧の空へ(作:丸山 映)】

【波頭(作:渡辺 隆根)】

南方向、直線距離約1.0km先へ移動。
12:35頃、JR中央線・西八王子駅の南口ロータリー付近へ到着。
ここにはパブリックアートが設置されています。

【メイドン・ボエジ(作:杉山 功)】

南東方向、直線距離約980m先へ移動。
12:55少し過ぎ頃、「八王子市教育センター」へ到着。
こちらの敷地内にパブリックアートが設置されています。

【地韻(作:水島 道雄)】

東南東方向、直線距離約3.2km先へ移動。
13:55頃、「いま福丼丸 北野店」へ到着。

海鮮丼専門店で、テイクアウトのみの店舗です。
全品550円となっていたので、本日の夕飯はここで購入しようと思っていましたが、
恥ずかしながら、この時は急ぎトイレに行きたい感じでしたので、
購入は見送ってすぐ傍にある京王線・北野駅を目指しました。

14:00頃、駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする