九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2022/03/27)

2022-03-28 00:17:10 | 日記
#都合により翌日掲載となります。

本日は南大沢駅近辺に用事があって、
9:00過ぎに自宅を出発しました。
時間に余裕があったので徒歩での移動ですが、
途中少し寄り道をして、由木緑道を経由してみました。

カンヒザクラはそろそろ散り始めておりました。
サトザクラは未だ蕾の状態だったので、見頃は四月に入ってからになると思われます。

その他の花や樹。

駅近くで、GoogleMapに「南大沢ど根性桜」と登録されている場所があるので、
ついでに確認してみました。

擁壁と側溝との僅かな隙間から桜の木が生えています。
よりにもよって、こんな場所に根付くとは。
開花はもう少し先になりそうです。

この後、用事を済ませて、11:00頃から散歩を開始しました。
本日の散歩ルートは以下の通りです。

ルート:南大沢駅~南大沢の桜並木(東京都立大学南大沢キャンパス前、桜歩道橋~小山内裏公園)~小山内裏公園~尾根緑道~大栗川沿いの桜並木~いろは坂桜公園~京王永山駅

最初の目的地は、駅から北北西方向、直線距離約290m先の「東京都立大学南大沢キャンパス前の桜並木」です。

五分咲きから八部咲きというところでしょうか。
開花状況を確認した後、三井アウトレットパークまで戻って、
桜歩道橋から小山内裏公園まで続く桜並木の遊歩道を歩いてみました。

何本かほぼ満開の木もありましたが、
全体的には五分咲きから八部咲きという感じでした。
11:30頃、小山内裏公園へ到着しました。

次の目的地は、小山内裏公園です。
公園内で桜の咲いている場所を巡ってみました。

何本か満開近いものもありましたが、
五分から八部のものがほとんどだったように思います。

この後、公園から続く「尾根緑道」を辿って歩き、
周囲の桜を堪能しました。

この辺りの桜は満開に近いものが多く、見頃を迎えているように思えました。
多摩美術大学の東門がある「細谷戸橋」の辺りで緑道から外れ、
北東方向、直線距離約940m先の「大栗川」を目指します。

移動途中、昨年10月9日の散歩で通った、
個人宅敷地に生えているシダレザクラのある場所を再訪してみました。

見事な咲きぶりです。圧巻でした。

目的地には13:00頃に到着しました。
この後は大栗川沿いの遊歩道を辿りながら、途中にある桜並木を観賞します。
【オオシマザクラ】

東京での見頃は四月上旬という事で、ほとんどの木はまだ蕾の状態でしたが、
何本かは既に五分咲き以上になっているものもありました。
【ソメイヨシノ】

こちらは八部咲き以上になっているように思えました。
多少蕾が残っているので、満開となるのは少し先かもしれません。
【その他の花や木】

立て札で名前が分かるものもあれば、
立て札が無くて名前が判らないものもありました。

14:30頃、自宅近辺まで戻って来たので一旦帰宅。
遅めの昼飯を済ませて一休みした後、
15:00少し過ぎ頃、再出発しました。

引き続き、大栗川沿いの桜を観賞します。

個人的に「和田公園」近辺の桜並木がトンネルのようになっていて気に入っています。
16:20頃、聖蹟桜ヶ丘近辺の「霞ヶ関橋」までやって来ました。

ここから京王線・聖蹟桜ヶ丘駅までの「さくら通り」が桜並木となっているのですが、
時間と体力の都合から、橋近くの写真を撮るだけとしました。

次の目的地は、橋から南西方向、直線距離約240m先の「いろは坂桜公園」です。
16:30頃に到着しました。

公園の名前に「桜」と入っているだけに、
桜の木が何本も植えられておりました。
ほぼ満開の状態だったのですが、天気が今いちだったので写真映えも今いちですね。

ついでに、近辺の「いろは坂」でも桜の写真を撮ってみました。

本日予定していた目的地はこれで巡り終えたので、
京王線の京王永山駅を目指して帰途につきます。

駅近くまで戻って来た際に、乞田川にかかる「永山橋」で川沿いの桜並木を撮影。

並木に沿って京王多摩センター駅まで歩こうか迷いましたが、
時間と体力を鑑みて断念しました。
17:10頃、駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/03/26)

2022-03-27 00:23:34 | 日記
#都合により翌日掲載となります。

桜の開花宣言が出て、そろそろ見頃を迎えている場所が増えて来ましたので、
本日は桜巡りです。(天気は今いちでしたが)

本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:多磨霊園駅~東郷寺~多磨霊園~武蔵野公園~野川公園~神代植物公園~ハリウッドの大寒桜~調布駅

11:55過ぎ頃、京王線の多磨霊園駅へ到着。
最初の目的地は、西南西方向、直線距離約350m先にある「東郷寺」です。
12:00頃到着しました。

ほぼ満開という状態です。
桜の名所という事もあって、それ目当てで来ていると思われる見物人もいました。
そう言えば、昨年11月14日に訪れた際に
「ついでに府中の名木百選を探す」などと書いておりましたが、
結局今回も失念しておりました。

次の目的地は、北東方向、直線距離約2.0km先の「多磨霊園」です。
途中、多磨霊園南参道沿いの桜並木を見物しながら進みました。

桜並木の方は五分咲きから八部咲きというとことでしょうか。
目的地には12:40頃に到着しました。
霊園は東京ドーム27個分の広さがあってかなり広いのですが、
今回は霊園西側に点在する桜並木を目指してみました。

シダレザクラとソメイヨシノ、二つの並木が「府中の名木百選」に選ばれています。
(ソメイヨシノの方は標識が見つけられませんでした。)
その他の「府中の名木百選」も見つけました。
【多磨霊園のトチノキ並木】

まだ季節ではないため枯れ木のように見えますが、
夏場には葉が生い茂る様を見る事が出来るでしょう。
【多磨霊園のネムノキ】

こちらも季節ではありません。
夏場には花が咲くようです。

次の目的地は、霊園の西門から北北東方向、直線距離約380m先の「武蔵野公園」です。
13:40頃到着しました。

こちらの開花状況は、全体的には八分咲き前後と感じました。
見頃はこれからでしょうか。

次の目的地は、隣接する「野川公園」です。
14:00頃到着しました。

こちらも満開には至っていないようでした。
来週頃に見頃を迎えるのではないでしょうか。

次の目的地は、東南東方向、直線距離約1.6km先の「神代植物公園」です。

移動途中、野川の桜並木を眺めながら歩きました。

こちらの桜も良くて八部咲きという感じです。
今回歩いた範囲では、野川の右岸側が桜並木となっていました。
更に下流方向、御塔坂橋〜細田橋の区間では両岸に桜が植えられていて、
河川敷でお花見をする人もいるようです。

当初目的地には、15:15頃到着しました。

入園料は、大人:500円です。
園内は「つつじ園」「バラ園」など種類毎に区画分けされております。
今回は、公園が公開している「オススメ散策MAP」を参考にしてみました。
【植物会館】

洋ランの品評会?展示会?が催されておりました。
【つつじ園】

見頃はもう少し先のようですが、
ゲンカイツツジ(中国地方、四国北部、九州北部に分布)は見頃でした。
【しゃくなげ園】

セイヨウシャクナゲが綺麗に咲いていました。
【大温室】

ここまで熱帯花木室。
もの珍しさから写真を撮りまくってしまいました。
これでも大分割愛しております。

ここまでラン室。カラフルですね。
見てる分には良いですが、育てるのは大変そうです。

ここまでベゴニア室。こちらもカラフルです。

ここまで熱帯スイレン室。
ここには、世界で一番大きな花を咲かせると言われる「ショクダイオオコンニャク」が展示さています。
インドネシアのスマトラ島の熱帯雨林に自生するサトイモ科・コンニャク属の植物です。
数年に一度しか咲かない花のようですが、
こちらの植物園では、2011年、2015年、2019年、2021年に開花しています。
開花すると物凄く臭い匂いがするそうですが、
概ね二日程度で花は閉じ始めてしまうそうです。

ここまで小笠原植物室と乾燥地植物室です。

温室を出たのは16:25過ぎ頃で、閉園まであと30分程になっておりました。
この後は、急ぎ足で巡りながら正門を目指します。
【はなもも・むくげ園】

ハナモモは、サクラのようにも見えますが、
花を観賞するために改良されたモモなのだとか。
【桜】
園内には「さくら園」だけではなく、随所に桜が植えられていたので、
最後にまとめて紹介します。

閉園時間ギリギリまで粘って退園しました。

次の目的地は、南方向、直線距離約1.2km先の「ハリウッドの大寒桜」です。
17:25頃到着しました。

三月上旬に開花していたようなのですが、
残念ながら既に大部分が散って葉桜状態になっておりました。

本日の予定していた目的地は、
時間の都合等で割愛したものありましたが、
一通り巡り終えたので、最寄り駅を目指して帰途につきます。
17:55頃、調布駅へ到着しました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/03/21)

2022-03-22 22:06:34 | 日記
#当日中に掲載出来なかったので、翌日掲載となります。

本日は遠出の散歩となります。
散歩ルートは以下の通りです。

ルート:川口駅~キュポ・ラ(B棟)~樹モール(川口銀座商店街・ふじの市商店会)~川口市上下水道局上青木浄水場~青木町公園~SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ~川口市上下水道局神根浄水場~川口市立グリーンセンターの給水塔~川口市上下水道局石神配水場~赤山城跡~安行原の蛇造り~新郷貝塚~川口市上下水道局新郷浄水場~見沼代親水公園駅

9:50頃、JR・川口駅へ到着。散歩開始。
駅東口のキュポラ広場では桜の花がほぼ満開の状態でした。

どうやら「アンギョウザクラ(安行桜)」と言って、
ソメイヨシノよりも一足早く咲く桜のようです。
ついでに、デザインマンホールも写真撮影。

左側の写真は、埼玉西武ライオンズと川口市のマスコット「きゅぽらん」とのコラボレーションマンホール蓋だそうです。
右側の写真の方は、川口市のマンホールカードのザイン元になっているものです。
この後、キュポ・ラの2階総合受付で、マンホールカードを入手しました。

次の目的地は、北東方向、直線距離約220m先の「樹モール(川口銀座商店街・ふじの市商店会)」です。
10:15頃に到着しました。
全長約680m程の樹モールの、六間道路から八間通りまでが川口銀座商店街、
その先がふじの市商店会となっているようです。
川口銀座商店街の路上にはモザイクマンホール蓋が、
ふじの市商店会の路上には星座のマンホール蓋が設置されていると聞いていたので目的地としました。
【川口銀座商店街】

5、6種類のデザインで、色違いモザイク柄となっているようでしたが、
タイルが剥がれているものも多く、少し残念な気がしました。
現在、街路のリニューアル工事を行っているので、
それが完了すれば綺麗な状態になるかもしれません。
【ふじの市商店会】


十二宮+αの星座が設置されておりました。
こちらもモザイクタイルが使われているようしたが、状態は良かったです。

次の目的地は、モールの出口から北北東方向、直線距離約1.2km先の「川口市上下水道局上青木浄水場」です。
10:50少し過ぎ頃に到着しました。

水道局の建物よりも高い巨大な配水塔と、タンクタイプの配水池のある施設でした。
配水塔の方は大きさの割に、貯水量は3000立法メートル(3000000リットル)なのだとか。

次の目的地は、西北西方向、直線距離約990m先の「青木町公園」です。
11:15少し過ぎ頃に到着しました。
川口駅前にあったコラボマンホール蓋が、
こちらにも設置されているとの事だったので、
それを拝む事が主な目的でした。

駅前と同じデザインのものを含めて、
四種類のデザインが園内の六ケ所に設置されていました。

園内には9687型蒸気機関車も展示されていました。
また、1964年東京五輪で使われた聖火台のレプリカも設置されておりました。

川口市は鋳物の街として有名ですが、その縁で制作依頼が舞い込んだそうです。
帰宅後に調べたところ、聖火台の制作途中で一度失敗していて、
その時失敗したものを修復して展示しているのだとか。
園内では、桜も満開の状態でした。

こちらもアンギョウザクラのようです。

次の目的地は、北東方向、直線距離約1.0km先の「SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ」です。
11:55少し過ぎ頃に到着しました。

(入場料:大人520円)
常設展では、映像の原理や歴史の紹介、映画・テレビ番組の作り方などを体験出来ます。
企画展では、4月10日まで「スーパー戦隊ヒストリー展」が催されております。
パネル展示による「スーパー戦隊シリーズ」の概要紹介や小道具、スーツ、ロボットの展示が行われ、
プロジェクターではシリーズ一作目から最新作までのオープニング映像が流れておりました。
特に、映像の方は子供よりも親世代の方が見入っておりました。(自分を含む)
気付けば13:00を過ぎていたので、途中で退出しました。

次の目的地は、北方向、直線距離約2.2km先の「川口市上下水道局神根浄水場」です。
13:45少し過ぎ頃に到着しました。

円柱系の配水塔です。
塔表面にサビが浮いているように見えるので、古い建物なのかもしれません。

次の目的地は、東南東方向、直線距離約840m先の「川口市立グリーンセンターの給水塔」です。
14:25頃、近辺に到着しました。

「グリーンセンター」の方にも入ろうかと入口を探していたら、
フェンス越しに見えた梅園は花がかなり散っているようだったので、
当初目的通り給水塔だけ拝んで立ち去りました。

次の目的地は、北北東方向、直線距離約2.1km先の「川口市上下水道局石神配水場」です。
途中、「笹根富士」という富士塚があったので立ち寄ってみました。

関係者以外立ち入り禁止だったので、塚の上の方は確認出来ませんでした。
その後、15:05頃に当初目的地へ到着しました。

塔が一つ、タンク系の槽が二つ敷地内に見えました。

次の目的地は、南東方向、直線距離約1.7km先の「赤山城跡」です。
15:40頃に到着しました。

江戸時代初期の1629年に築城された「赤山城」の跡地です。
土塁や堀跡が残されていて、現在は一部が公園などになっているようです。

次の目的地は、南東方向、直線距離約1.9km先の「安行原の蛇造り」です。
16:20頃到着しました。

川口市指定の無形民俗文化財です。
藁で全長10m程の蛇を作って櫓に乗せ、隣りのケヤキに尾を絡ませています。
毎年五月二十四日に蛇を作って奉納した後、
五穀豊穣、天下泰平、無病息災等を祈願して百万遍するという祭りなのだそうです。

次の目的地は、南東方向、直線距離約380m先の「新郷(しんごう)貝塚」です。
16:25少し過ぎ頃に到着しました。

縄文時代後期の貝塚で、かつてはこの近辺まで海だった事が分かります。
貝塚は「新郷若宮公園」の中に存在します。
貝塚を中心に公園を整備したのかもしれません。

次の目的地は、南方向、直線距離約660m先の「川口市上下水道局新郷浄水場」です。
16:50頃到着しました。

こちらも円柱形の配水塔です。
外観にサビや汚れが見られず、新しく感じる配水塔でした。

これにて予定していた目的地は全て巡り終えたので、
南南東方向、直線距離約1.7km先の日暮里・舎人ライナー「見沼代親水公園駅」を目指します。
17:20過ぎ頃に到着しました。


本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/03/20)

2022-03-20 17:06:40 | 日記
昨日はワクチン接種の副反応でダウン気味でしたが、
今日はすっかり元通りに。
念のため午前中は様子を見ておりましたが、
大丈夫そうなので、午後から軽く散歩へ出掛けました。

ルート:自宅~長池公園~からきだ百本シダレ~鶴牧西公園~乞田川~京王多摩センター駅

12:05少し過ぎ頃に自宅を出発。
南南西方向、直線距離約1.8km先の「長池公園」を目指します。
12:35少し過ぎ頃に到着しました。

公園の一角に「カタクリ」の観察ゾーンがあったのを思い出したので、
行ってみる事にしました。
これから見頃の時期を迎えると思われます。

次の目的地は、北東方向、直線距離約1.8km先の「からきだ百本シダレ」です。
13:20頃到着しました。

蕾の膨らみ具合からすると、一週間以内には開花しそうです。
満開は3月末から4月頭ぐらいでしょうか。

次の目的地は、東方向、直線距離約1.2km先の「鶴牧西公園」です。
14:00頃到着しました。

園内にあるシダレサクラの開花状況を確認しようと思っておりました。
全体としてはこれから開花という感じでしたが、
一部の枝では既に花が開いておりました。

次の目的地は、北北東方向、直線距離約850m先の「乞田川」です。
14:20少し過ぎ頃に到着しました。

こちらでも桜の開花状況を確認しました。
一部花開いている蕾もありましたが、
全体的にはここ一週間ぐらいで開花しそうな感じえした。

この後は、最寄り駅の京王多摩センター駅へと向かい、
14:35頃到着しました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2022/03/18)

2022-03-18 17:41:57 | 日記
本日は、新型コロナウィルスのワクチン接種三回目のため、
仕事はお休みしております。

自宅から、会場となる京王線・南大沢駅近辺へと徒歩移動しました。
接種自体はすぐに終わり、帰宅ルートは少し大回りしようかと思っておりましたが、
小雨が降っていて傘が必須だったため、
少しだけ寄り道して帰宅する事にしました。

【南大沢中郷公園】
駅前から、道路を渡った先の公園です。
ウメ、サンシュ、ハクモクレン(コブシかも?)、サザンカ(ツバキかも?)などが咲いておりました。
サクラは蕾が膨らんでいたので、もう少しで開花しそうな気配がしました。


【由木緑道】
大栗川、大田川沿いに設けられた遊歩道ですが、本日は大田川沿いの一部区間を歩きました。
カンヒザクラ、ユキヤナギ、ボケなどが咲いておりましたが、
サトザクラはまだ蕾の状態です。


本日の散歩は以上です。

#この記事が書いている時点で、ワクチン接種に伴う副反応はほとんど無い状態です。
#夜から翌日にかけて、微熱と軽い頭痛の症状が出たため、土曜日の散歩はお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする