九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2024/03/31)

2024-03-31 23:17:25 | 日記
本日は相模原市へ散歩に出かけました。

11:10頃、京王線の橋本駅へ到着。
駅北口のロータリーへ移動してバスへ搭乗。
約20分後、城山総合事務所入口バス停で降車。

北西方向、直線距離約990m先へ移動。
11:50頃、「城山かたくりの里」へ到着。

敷地内にかたくりの群生地があって、
期間限定で有料公開されています。
神奈川の花の名所100選にも選ばれているようです。

かたくりの花。

かたくりの花が満開になっていると聞いたため、こちらを訪れました。
主に日本かたくりが群生しておりましたが、
白変種や黄花かたくりも咲いておりました。

その他の野草。

意外に種類が豊富でした。

木に咲く花など。

遅れを取り戻そうかという勢いで桜が開花しておりましたが、
さすがに満開へは至っておりませんでした。

13:35頃、退場しました。

西方向、直線距離約2km先へ移動。

途中で撮った桜の写真。


目的地である「城山湖 展望台」までもう少しというところで、
ちょっとした気まぐれから、手前の脇道へ進みました。

この先には行った事はなかったのですが、
ダム湖である「城山湖」を一周するコースになっています。
良い眺望の場所が無いかと探しながら歩きましたが、
木々が遮蔽になって今一つな感じでしたので、
本格的に湖周回コースを巡る覚悟で先へ進みました。

少し行くと「加藤武雄文学碑」というものがありました。

大正・昭和初期の小説家で、現在の相模原市出身のようです。
この碑の設置された場所から臨む津久井湖は良い眺めでした。

そこから約10分程歩いた場所に、
「峯の薬師」という立札があったので、
更に気まぐれを発動してその先へと進んでみました。

人一人が辛うじて歩ける細い山道を5分程歩いていると、
尾根道へと出ました。

「峯の薬師」とある方へ進みます。

14:55頃、「峯の薬師」へ到着。

帰宅後に調べたところ、正式には「大覚山東慶寺」というそうです。
そのお寺の奥の院にあたりますが、
思っていたよりも近代的な建物でした。
管理はされているよですが、通常は無人のようです。

参道を下っていく途中、津久井湖がよく見える場所がありました。

数分後、寺務所へ到着。

看板にあったバスの時刻を確認すると、
おそらく、バス停到着後はしばらく待つ感じでした。
近くには急な階段もありましたが、
舗装された道の方を選んで下山します。

15:25頃、麓の上中沢バス停へ到着。
次のバスが到着するのは約40分後でした。
ここでまたしても目的を変更して、
津久井湖を目指して歩く事にしました。

南東方向、直線距離約870m先へ移動。
15:40頃、「津久井湖城山公園 水の苑地」へ到着。

湖の向こうにある山の麓には桜が咲いているのが見えました。
本日当初予定では城山湖と本沢ダムを拝む予定でしたが、
津久井湖と城山ダムを拝めたのでプラス収支とします。

15:50少し過ぎ頃、公園近くの城山高校前バス停へ到着。
その後バスに乗って橋本駅へ戻りました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2024/03/30)

2024-03-30 22:03:26 | 日記
本日は用事があって、午前中は立川駅近辺にいました。
11:15頃、用事が済んだので、
北方向、直線距離約670m先へ移動。

途中、JRの立川駅の駅ビルでお弁当を購入。


11:45頃、「昭和記念公園」へ到着。

12:00頃、立川口ゲートから有料ゾーンへ入場。
座れる場所を探して、先ほど購入したお弁当を食しました。

その後は、園内の花々を鑑賞しながら散歩しました。
結構広い公園なので半分ぐらいですが。

桜。(ハナモモも混じってるかもしれません)

思ったよりも開花している木は多いと感じましたが、
早咲きの種だったのかもしれません。
ソメイヨシノはほとんど蕾状態の木ばかりでしたので、
公園全体での桜の見ごろはもう少し先のようです。

菜の花。

こちらは満開でした。

チューリップ。

品種の違いなのか、もう咲いているものあれば、
蕾のものもありました。

その他。


13:50頃、西立川口ゲートから退場しました。

南南東方向、直線距離約1.4km先へ移動。
14:15少し過ぎ頃、「残堀川植桜記念碑」の前に到着。

googleのクチコミによると、
「大正天皇の御大典記念に地元立川町青年団馬場支部が 大正3年3月に数百本を移植したことを記念し建てたものです。」
とありました。
周囲の川沿いに植えられていた桜を見ると、
何本かは開花しているものが見つかりました。


南南東方向、直線距離約1.9km先へ移動。
15:00頃、「銀座ウエスト 日野工場直売店」へ到着。

工場直売のケーキを購入。

北東方向、直線距離約400m先へ移動。
15:15少し過ぎ頃、多摩モノレールの甲州街道駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2024/03/24)

2024-03-24 23:56:32 | 日記
本日は、聖蹟桜ヶ丘駅近辺のイベントの見物へと出かけました。

11:50頃、京王線の京王永山駅へ到着。
北方向、直線距離約1.7km先へ移動。

途中、乞田川近辺の桜並木の開花状況を確認してみました。

蕾が開き始めたような印象を受けましたが、
まだ色づいておらず、開花はもう少し先のようでした。

目的地近辺の「いろは坂」にて。

遠目だったので、早咲きの桜か梅だったのかはわかりませんでした。

12:30頃、「いろは坂桜公園」へ到着。
園内の桜の開花状況を確認してみました。

こちらもまだ開花には至っておりませんでしたが、
色づき始めた蕾を幾つも見かけたので、
近々開花しそうでした。

北北東方向、直線距離約930m先へ移動。

移動途中、開花している街路樹の桜の木を見かけました。

周囲のものは開花前でしたが、
何故かこの一本だけが一足早く咲いておりました。
(違う種類だったのかもしれませんが)

12:50少し過ぎ頃、「せいせきカワマチ(多摩川河川敷芝生広場)」へ到着。
本日はこの広場で「せいせきさくらがおかMERRY GO ROUND」というイベントが開催されているようなので訪れてみました。

聖蹟桜ヶ丘にあるドーナツ屋「HUGSY DOUGHNUT」と、
コーヒー屋「tak beans」の主人を中心に開催されるマルシェイベントとの事で、
フード&ドリンク、雑貨ショップ、ワークショップの他に、
乗車無料のメリーゴーランドが設置されていたり、
夜には無料の映画上映会を予定していたりと、
色々な要素が詰め込まれたイベントでした。
今回始めて訪れましたが、到着した時には既に盛況な感じで、
キッチンカーの前には行列が出来ていたり、
既に完売しているところもあるようでした。
もう少し早め出かけた方が良かったかもしれません。
13:25頃に会場を後にしました。

南西方向、直線距離約2.6km先へ移動。
14:15頃、「塩釜温泉 観音の湯 温泉スタンド」へ到着。

井戸掘り会社を経営されている清水産業の社長さんが、
自宅の庭を掘って温泉を掘りあてたとのこと。
入浴施設は無く、ガソリンスタンドの給油機のように、
ノズルから持参したポリタンク等へと収容する方式で、
20リットル400円で利用できるとありました。
本日訪れた時点では故障中のため利用不可となっておりました。

南西方向、直線距離約2.3km先へ移動。

移動途中、街路樹の桜で開花しているものを見かけました。

若い木なのか小ぶりだったため、
早く咲いたのでしょうか。

この後はコンビニに寄って、
15:15頃に帰宅しました。

本日の散歩は以上です。

※おまけ:桜の舞う卒業式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2024/03/23)

2024-03-23 21:21:57 | 日記
本日は八王子駅近辺へと散歩に出かけました。
出かける少し前から小雨が降り出したので躊躇しましたが、
降水量が多くなる場合は途中で散歩を切り上げるつもりで出発。

12:00頃、JRの八王子駅へ到着。

そのまま駅ビルの「セレオ八王子」へ向かいます。

北館2Fのイベントスペースでは、
「セレオ八王子のパンまつり」が行われていました。

一通りぐるりと巡って気になったものを幾つか購入。
本日の晩飯と明日の朝食になります。
その後、駅ビルの9Fにある「セレオガーデン」という催事スペースを覗き、
12:45頃に離脱しました。

12:45少し過ぎ頃、100m先の駅前ビル「八王子オクトーレ」へ到着。

こちらの 5Fにオーダーメイドまくらを扱う「まくらぼ」が入居しているので覗いてみました。

通常は予約を取って来店するようなので、
店頭に並ぶ商品を眺めるだけで退店。
興味があるので、機会があれば予約を入れてみようと思います。

東北東方向、直線距離約130m先へ移動。
13:00頃、「黒墨商店 八王子店」の前へ到着。

こちらは19:00から25:00までが営業時間の、
夜間にのみ開店するドーナツ専門店です。
当然訪れた時には閉店しておりましたが、
話のネタに訪れてみました。

東方向、直線距離約230m先へ移動。
13:05頃、「京王八王子ショッピングセンター」へ到着。

今月末をもって建物の大規模補修工事のために閉館する京王八王子駅の駅ビルです。
この5Fに入居している「ポポンデッタwith京王トレインパーク」の様子を見に行って来ました。

鉄道模型や鉄道グッズを販売している店舗で、
店舗の一角には鉄道模型が走るジオラマが設置されています。
既にグッズ類は大部分が撤去されてて、
商品棚はがらんとしていました。
今後はセレオ八王子へ移転するようです。

東南東方向、直線距離約1.8km先へ移動。
13:40少し過ぎ頃、「八王子総合卸売センター」へ到着。

訪れた時間のせいか、無人ではありませんでしたが、
人は多くなくて閑散とした雰囲気でした。

東南東方向、直線距離約2.1km先へ移動。

移動途中、小雨が降って来たので傘をさしながら歩きました。
散歩の切り上げも検討しましたが、
雨脚は強くなくてじきに止みそうな雰囲気だったので、
散歩続行を決めました。

移動途中に写真撮影。
その後も帰宅するまでの間、
小雨が降ったり止んだりを繰り返すような感じでした。

14:50頃、「平山城址公園」へ到着。

園内の「さくらの道」に植えられているソメイヨシノの様子を見に行きました。
全体的に蕾はまだ固く、
開花はもう少し先になりそうだと感じました。

南東方向、直線距離約2.2km先へ移動。
途中、大栗川沿いの緑道辺りで、
遠目に色づいている桜の木らしきものが見えたので方向転換。

河津桜と思われます。
散り始めておりましたが、もう少しはもちそうです。
その他、周囲に咲いていた花々を撮影。


この後コンビニに寄って、15:55頃に帰宅しました。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2024/03/20)

2024-03-20 19:28:26 | 日記
11:05頃、西武新宿線の田無駅へ到着。
東方向、直線距離約350m先へ移動。

11:15頃、目的地である「ふれあいのこちみ」の東端へ到着。

大人三人並べるぐらいの幅の小道で、
自動車などの車両は入り込めないようになっています。
暗渠化された用水路の上に整備された路地のためか、
住宅街の中を縫うように伸びております。
しかしながら今回訪れた目的はこの路地ではなく、
駅周辺や目的地へ向かう途中の路上、
そして路地の路上に複数種類設置されているカラーマンホールの方です。

市の花や昆虫などをモチーフにして、種類が豊富です。
11:35頃、「ふれあいのこちみ」の西端へ到着。


続いて、すぐ近くにあるもう一本の路地「やすらぎのこみち」の方にも足を伸ばします。

こちらは路地の西端から東端を目指します。
目的は同じくマンホール蓋撮影です。

全体的に同じ種類が複数設置されているので、
この路地での初見は少なかったです。
11:50頃、路地の東端へ到着。
見逃しているものもあるかもしれませんが、
ほぼ全種類を写真撮影できたと思います。


東方向、直線距離約40m先へ移動。
11:50少し過ぎ頃、「田無神社」へ到着。

龍神を祭神としている神社です。
今年は辰年であるからなのか、
本殿に祀られた金龍をはじめ、
境内各所に配祀されている黒龍、白龍、赤龍、青龍の五龍神を巡って祈願されている方が多数おられました。

北方向、直線距離約2.4km先へ移動。

移動途中、徐々に雲行きが怪しくなり始めました。
西の方から雨雲が近づいて来て、
陽光も弱まり、急に冷え込んできたように感じられました。
もしかしたら次の目的地へ到着する前に雨が降り始めるかもしれないと思いながら歩いていおりました。

途中で団地の給水塔を見かけたので寄り道しました。

案内板には「田無北原町アパート」とありました。

次の目的地がもうすぐという12:25頃、
ついに空からポツリと雫が降って来ました。
そして12:30頃、傘を指す人が現れ始めました。

12:35頃、目的地である西武池袋線のひばりヶ丘駅へ到着。
辛うじて傘をささずに滑り込みセーフという感じでした。
駅の北口の路上に設置されている西東京市のデザインマンホールが「デザインマンホールデジタルラリー」のチェックポイントになっているため訪れました。

小雨の中、速攻で写真を撮影。

本来はこの後、次の目的地まで徒歩移動する予定でしたが、
小雨の中、折り畳みの傘をさしながらの移動は避けたいと思いながらも、
せっかくここまで来たのに散歩を切り上げにしたくないと考え、
とりあえず電車で一駅移動して、
駅周辺の行けるところを回ってみようと考えました。

13:00少し過ぎ頃、隣りの東久留米駅へ到着。
駅の南口と北口にラリーのチェックポイントがあるので外へ出てみたところ、
なんと小雨がほぼ止んでおりました。
電車移動によって上手く降雨を躱せたようです。

まずは、ラリーポイントになっている駅南口の路上マンホールを撮影。

続いて、付近に設置されている「ブラック・ジャックとピノコ像」を撮影。
こちらもラリーポイントになっています。

その後は駅の北口へと向かって、
ラリーポイントになっている路上マンホールを撮影しました。


雨が降り始めた際は散歩の切り上げを検討しましたが、
空模様から続行可能と判断して、
当初予定のルートとは少し異なりますが、
次の目的地を目指します。

北東方向、直線距離約770m先へ移動。
13:30頃、目的地へ到着。

「ブラックジャック&キリコ」のマンホールです。
ラリーポイントになっているため訪れました。
本来のルートでは先にこちらを訪れてから駅前へ向かう予定でした。

北西方向、直線距離約2.1km先へ移動。
14:00頃、「日枝神社・水天宮」へ到着。

清瀬市の名前の由来に関係すると言われる「柊の伝説」や、
市指定有形文化財である三猿の石燈籠のある神社です。

北北西方向、直線距離約440m先へ移動。
14:15少し過ぎ頃、「キヨセケヤキロードギャラリー」へ到着。

清瀬駅へ続く「けやき通り」の両側約1kmにわたって、
パブリックアートが数体設置されています。
こちらもラリーポイントにしてされているので訪れました。
歩道上にはカラーマンホール蓋も設置されています。

14:40頃、ギャラリーロードの南端まで来ました。

南南西方向、直線距離約330m先へ移動。
14:45頃、目的地へ到着。
駅前に、清瀬市のデザインマンホールが設置されております。

ここもラリーポイントにしていされているので写真撮影しました。

14:45少し過ぎ頃、西武池袋線の清瀬駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする