九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2023/06/29)

2023-06-29 16:25:32 | 日記
本日は午前中に用事があって仕事を休み、
京王線の京王永山駅近辺にいました。

10:05頃、用事が済んだので散歩開始。
正南西方向、直線距離約1.4km先へ移動。

移動途中の写真色々。


10:35頃、「あじさい緑地」へ到着。

だいぶ色あせて来ておりましたが、紫陽花はなんとか咲いている感じでした。
特に今日は夏の陽射しだったので、萎れるのが早まりそうです。

正南西方向、直線距離約800m先へと移動。

移動途中の写真色々。


目的地近辺で、銀行に寄って振込を済ませたり、
フードコートで昼飯を取ったりして、
12:05頃、京王多摩センター駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/06/25)

2023-06-25 20:37:08 | 日記
午前中はゴロゴロとしているうちに過ぎてしまい、
午後から散歩へ出かけました。
今回は短めです。

12:45少し過ぎ頃、京王線の府中駅へ到着。

北西方向、直線距離約400m先へ移動。
12:50少し過ぎ頃、「寿中央公園」へ到着。

公園内にある「ひょうたん池」で、
蓮の「舞妃蓮」「大賀蓮」が開花しています。
到着時間がお昼頃だったせいか、花弁を閉じている花が多かったです。

南方向、直線距離約2km先へ移動。
13:30少し過ぎ頃、「府中郷土の森博物館」へ到着。
7月2日まで「あじさいまつり」が開催されているので見に訪れました。

近寄ると枯れかけているものや瑞々しさが減じているものも多く、
見頃のピークは過ぎているように感じられました。
14:35頃に退出。

東南東方向、直線距離約180m先へ移動。
14:40頃、「郷土の森公園」の修景池へ到着。

蓮の花を見に訪れましたが、
こちらでもほとんどが花弁を閉じた状態でした。

北北東方向、直線距離約1.8km先へ移動。
途中で休憩しつつ、15:30頃に府中駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/06/24)

2023-06-24 22:02:17 | 日記
午前中は用事があって、南大沢駅付近にいました。
用事を済ませ、12:05頃から散歩開始。

東南東方向、直線距離約1.5km先へ移動。

移動途中に写真撮影。

「清水入緑地」の辺り。


目的地近くにて。オカトラノオかな?

12:55頃、「河口展望地」へ到着。

「多摩よこやまの道」の東端に近い展望台で、1月1日に初日の出を拝んだ場所です。
ここから、案内板が「泉の広場」と指す方へと踏み込んで行きます。

13:00頃、丘陵を下り、町田市側の緑地帯へ着きました。

案内板が「泉の広場」と指す方角とは反対側に、
「行き止り」の看板が出ています。
本日はこの先へと向かいます。

小さな小川のような水路沿いに進むことしばし。

先ほど居た展望台の崖下辺りに出ました。
東京都水道局唐木田配水所の給水塔が見えます。

この辺りが、東京都および神奈川県を流れる一級河川「鶴見川」の源頭付近となります。

源頭の一つと思われる場所。

もう一か所の源頭と思われる場所。

今度はこの小川沿いに、下流方向へと進みます。

しばらく進むと、人の手が入っている谷戸地区へと出ました。
そのすぐ近くに、根本付近で三方向へと裂けている大木を見かけました。

折れ倒れかかっている枝から更に天井方向へと枝を伸ばし、
まだ旺盛に茂っているように見えました。


谷戸の農道を抜けて、13:30少し過ぎ頃、舗装された生活道へと出ました。
(帰宅後に調べたら都道155号でした)

数分歩いた先に、丘の斜面に紫陽花が沢山咲いている場所がありました。

私有地のように見えたので、道路上から確認しただけですが、
ちゃんと手入れされているように思えました。

13:45頃、バス停「小山田」付近に到着。
もうしばらく鶴見川沿いを歩きます。
バス停から南東方向、直線距離約1.4km先へ移動。

移動途中、路傍の花を写真撮影。


14:15頃、「小山田神社」近くの「ハス田」へ到着。

ハスの花を目当てに訪れてみましたが、
まだ時期が早かったようです。
昨年7月3日に訪れた際も開花が少なかったので、
今年は7月中旬ぐらいが見頃でしょうか。

北北東方向、直線距離約3.0km先へ移動。
15:35頃、「旧・多摩図書館本館」へ到着。

旧西落合中学校跡地にあった「多摩図書館本館」は、
7月1日に「多摩中央図書館」が開館される事に伴って、
今年5月7日に閉館しました。
敷地内のグラウンドはまだ利用可能なようですが、
建物はいずれ取り壊されるのでしょうか。

北北西方向、直線距離約400m先へ移動。
15:40少し過ぎ頃、新設された「多摩中央図書館」の近辺に到着。

目の前のレンガ坂の補修も完了しており、開館に向けた最終整備中というところでしょうか。
隣りの八王子市民ですが、手頃に使える距離にあるので楽しみにしています。

北方向、直線距離約400m先へ移動。

移動途中で、除草中の「ヤギレンジャー」を見かけました。

今年は10月末まで出動するようです。

16:00頃、京王多摩センター駅へ到着。
本日の散歩は以上です。

※おまけ:ハスの花と姫。(よく見るとスイレンっぽいな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/06/18)

2023-06-18 18:53:19 | 日記
今日も散歩に出かけました。
ただ、昨日の散歩で足腰を酷使したためか、
筋肉痛気味だったので、今日は短めです。

ベットでゴロゴロしている内に午前中は過ぎてしまい、
午後から外出。

電車移動で南大沢駅へ到着。
その足で床屋へ寄って散髪してもらい、
その後は、三井アウトレットパーク内で開催されていた「多摩南大沢もぐもぐマルシェ」を見て周りました。

結局何も購入せずに退散。

後は自宅まで徒歩帰宅しました。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/06/17)

2023-06-17 23:47:49 | 日記
先週土日は天気が良くなかったので散歩はお休みしました。

本日は良い天気だったので、少し遠出する事に。
電車を乗り継いで、10:20頃、武蔵五日市駅へ到着。

西北西方向、直線距離約1.8km先へ移動。

10:50少し過ぎ頃、「南沢あじさい山」へ到着。

山の斜面を彩る紫陽花で知られている場所ですが、
全体的な開花状況は7割から8割ぐらいのようでした。

青色の紫陽花が多かったです。
来週末頃には満開を迎えると思われます。

前回訪れた時はあじさい山の折り返し地点で引き返しましたが、
今回はそのまま登頂を続けました。

11:30頃、山頂?近くまで登り、林道が通っているところへ出ました。

近くには「鳥獣供養塔」が建っています。


そこから南東方向、直線距離約470m先へ移動。
11:40少し過ぎ頃、「琴平神社」へ到着。

「金比羅山」の山頂付近にある神社です。
山頂付近は「金比羅公園」として整備されていて、
展望台や東屋もありました。

ベンチなどはハイキング客に占有されていたので、
休憩は短めにして下山を開始。
公園周辺図の左側の方へ伸びる、通称「小中野ルート」を選択しました。

山の斜面をほぼ南方向へ直進するルートで、
所々段差がきつく、膝に負担のかかるルートでした。
12:15少し過ぎ頃、下山完了して一般生活道へと出ました。

西方向、直線距離約2.1km先へ移動。

秋川に架かる石舟橋を渡り、13:05少し過ぎ頃、
「秋川渓谷瀬音の湯」へ到着。
こちらのフロントで配布しているマンホールカードを入手するために訪れました。

物産販売所で弁当と土産を購入して少し休憩。
温泉や足湯にも興味はあったのですが、
時間の都合で13:35頃に退散。

東北東方向、直線距離約320m先へ移動。

13:55頃、「十里木」バス停(下り方向)へ到着。
このバス停の近くに、次の目的地へ向かうハイキングコースの入口があります。

案内板で「城山」とある方向へと進み、
しばらく急な山道を登ります。

次の目的地の近くの案内板で、「城山山頂」とある方とは逆方向に、
整地されたと思われる場所がありました。

二の丸か櫓台かと思いつつ写真撮影。
後で判明しますが、山城の「出丸」でした。

14:35少し過ぎ頃、山頂に付近に到着。

この辺りにも山城の遺構が見られます。
山頂までもう一息。

14:40、山頂へ到着。標高434m。

あきる野市を見渡せる良い眺望でした。
ここはかつての「戸倉城」の本丸跡でもあります。
休憩しつつ眺めを堪能して、14:50頃から下山を開始。

下りは先ほどとは別のルートで進みます。
こちらも急な山道で、膝に負担がかかりました。
15:05少し過ぎ頃、下山完了。


東方向、直線距離約2.5km先へ移動。
近くにバス停もありましたが、頑張って駅まで歩く事にしました。

移動途中、「秋川渓谷」のマンホール蓋が何か所かに設置されているのを見かけました。

先に入手したマンホールカードのデザイン元です。

15:50頃、「武蔵五日市駅」の駅前まで戻って来ました。
最後にもう一か所「五日市観光案内所」へと寄ります。
こちらでも、先のマンホールカードとは別デザインのカードを配布しております。
ただ、このカードのデザイン元となったマンホール蓋は、
秋川駅近辺と、少し離れた場所に設置されているので、
そちらを拝むのは別の機会としました。

16:00、駅の改札をくぐりました。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする