MKママといなかおやじ( ˙灬˙ )の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

五色沼  2022秋旅 南東北 (5)

2022-11-19 09:55:00 | 東北旅行



 桧原湖のそばに五色沼の毘沙門沼はありました。裏磐梯ビジターセンターに車を停めて少し散策すると見えてきます。後で気付きましたが駐車場は毘沙門沼のそばにもあって便利です。

 五色沼の最大の魅力は水の色、コバルトブルーにエメラルドグリーン日によって変化する様です。

 紅葉とエメラルドグリーンの沼の水が相まってとても綺麗でした。あまり時間無く磐鏡園プロムナードを散策できず残念でしたが、それでもたっぷり楽しませてもらいました。
 
 さて、五色沼の西側に広がる桧原湖、バス釣りでしょうか?釣り船が見えました。ほぅ〜、冬は氷上ワカサギ釣りのメッカだとか、羨ましい東北ならではのレジャーですね。

 
























コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方ラーメン  2022秋旅  南東北(5)

2022-11-18 07:50:00 | 東北旅行

 東北道から磐越道に入って、山々の紅葉が綺麗な会津盆地を走ります。那須白河から約2時間ほど、喜多方ICを降りて市内に入りました。

 駐車場に車を止めて目的の坂○食堂さんへ、平日だと言うのに長蛇の列時間に追われているので諦めて、会津喜多方ラーメン館さんの前にあるたんぽぽ亭さんでいただくことにしました。

 何となく懐かしい中華そばだと思っていたら、なるほど支那そばが元祖だとか、太くてコシのある麺に醤油味あっさりとおいしいラーメンでした。

 さて、次は五色沼に向かいます。










コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須で日本料理  2022 秋旅南東北・北関東(4)

2022-11-17 07:33:00 | 東北旅行




 フリードリンクなので、つい飲み過ぎて後半2品ほど撮り忘れ、Hotelhpのお品書きを付けています。悪しからず。

 さて、このホテルの主なレストランは日本料理にフランス料理と鉄板焼き、ゴルファーの為のレストランがありそれぞれ営業時間が異なります。

  MKママが最終的に選んだのはやっぱり日本料理でした。地元福島牛の石焼きに、三陸産の食材を散りばめた地産地消コース、始まりは料理長から心のこもった一品、三関のせりと紅ずわい蟹のお浸しをいただきました。

 夕食も朝食も個室を用意いただいて、スタッフの温かいおもてなしに感動、また来たい思い出のXiv那須白河になりました。
 


 





















朝食



フランス料理

鉄板焼き

ゴルファーズレストラン



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須白河 2022秋旅 南東北・北関東(3)

2022-11-16 07:31:00 | 東北旅行



 日が昇りかけた頃目覚めて外の景色に驚きました。ここはGRANDXIV那須白河敷地内はゴルフ場、その一角にホテルはあります。

 特にコマーシャルするわけではありませんが、あまりの美しさにちょっと記事にしました。

 アメリカントラディショナル、日本人の好みに合うインテリア様式が素敵なホテルです。

 エクシブ棟とロッジ棟にドギーヴィラ、主な付帯施設はゴルフ場にスキーリゾート、温泉にスパ&エステ、たっぷり楽しめるホテルです。ロッジ棟はビジターもOK、北関東唯一人気のXivです。

  今回はMKママがこだわった那須白河泊のリクエスト、初めての感動ってありますが、それを差っ引いてもかなりのランキング上位、知人のオーナーさん達にも人気のホテルです。

 次回はレストランをご紹介します。温泉とスパはホテルhpよりおかりしました。






































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大内宿 2022秋旅南東北(2)2022.11.8

2022-11-15 07:31:00 | 東北旅行



 仙台空港から一路大内宿へ、東北道と磐越道を使って結構走りました。Google mapsでは3時間余り、どうしてアクセスを間違ったのか分かりませんが、4時間ほどかかりました。

 着いた頃には営業も終了、有名なねぎそばやとち餅をいただくことができず、先ずは静かな街道を写真に納めました。

 400年前にタイムスリップしたような、そこの角からお侍や旅人が出てきそうな雰囲気です。

 会津若松と日光を結ぶ下野街道、会津藩の参勤交代の宿場町として栄えたそうで、江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が建ち並んでいます。

 ほんの僅かな散策でしたが、ちょこっと侍気分に浸りました(笑)
 
 
 
 






















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする