じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

お茶の芽が!

2021-03-26 17:31:04 | 菜園日記
お茶の新芽が
出始めました。
この分では、3月中に1回目の釜炒り茶が出来そうです。
 温暖化 六十六夜で 茶摘みかな
本当に早いですね!。
さて、琵琶の袋は、結局
ブドウなどの袋を代用。
三種類の袋の実験となりました。
結果は・・・・。講うご期待。

枇杷の袋掛け

2021-03-25 17:18:43 | 菜園日記
枇杷の実が大きくなってきたので
袋掛けを始めました。
最終的に2個にしました。
そして袋かけ。
こんな塩梅です。
でも、問題発生。
ここまで進めて袋が無くなったので
何時もの「コメリ」へ。
しかし「袋」がない。
いつ入荷するかも定かでない。
他のホームセンターを当てってみましょう。
無ければ、他の袋で代用ですね。
 果樹袋 これも中国 依存かな
農業資材は、ほとんど中国依存ですかね?。
さて、今朝のウォーキングで
道路の目立つ位置に置いてありました。
市民菜園の方が置いているようです。
その意図は、何なんでしょうかね?。
 



3度目の燻炭造り

2021-03-24 17:00:04 | 菜園日記
前回の失敗経験が生きて
着火まではスムーズに進行。
カミさんの買い物に付き合い、戻ってみると
いい塩梅の出来具合。
早速、消化して一面散布
そして管理機で耕耘
畑で直に燻炭造りをするメリットですね。
 3度目で 慣れた作業も 千秋楽
今回で畑前面に散布完了です。
この後、堆肥を施用して春栽培の準備完了です。 

茗荷の芽が出た

2021-03-22 17:20:51 | 菜園日記
茗荷の芽が出始めました。
今年は、籾殻を入れておいたので
美味しい茗荷が食べられるかも?。
気を揉んでいたアスパラ。
株分けして植え付けた株から全て芽が出た。
2株買って、7株にしたので心配していたのですが
全て芽が出てきました。
今年は、収穫を諦め、株づくりをしましょう。
 一年(ひととせ)の 先を見つめて 管理する
焦らず騒がず対話をしながら管理しましょう。
すると「美味しい頂き物」が貰えます。
 


レタスを収穫

2021-03-22 17:05:00 | グルメ
越冬したレタス
大きくなりました。
早速、収穫して、こうなりました。
「豚肉とレタスの旨味蒸し」コウケンテツ。
レタスのシャキシャキと豚肉の旨味。
焼酎が進みますよ。
 冬越した レタスの旨味 堪能す
レタスって本当に寒さに強いんですね。