【大阪・天王寺あべのエリア】パーソナルカラー診断サロン-RISE-

~似合う色を見つけよう~
JR環状線天王寺駅から1駅
パーソナルカラー診断・メイク・骨格診断

【大阪・天王寺あべのエリア】詳しいパーソナルカラー診断サロンRISE-ライズ-のブログへようこそ

いつも同じような服ばかり買ってしまう・昔の服がどうも似合わない・自己流メイクに自信がない…そんなあなたへ。自分に似合う色を見つけてみませんかパーソナルカラー診断&メイクレッスンRISE-ライズ-公式サイト★ 

乾燥肌の原因

2011年11月28日 | 美容コラム
新しい加湿器を買いました。
超音波式なので、お手入れは大変ですが、
完全にビジュアル買いですf^▽^;


●乾燥肌について●

湿度が下がることで、肌が乾燥してしまうのは、
皮膚のバリア機能が弱まっているから…

なので、いくら「加」湿しても、
肌の「保」湿力が低いと
根本的な解決策にならないんですよね(>_<)


乾燥対策は加湿器だけに頼らず、
角質等の皮膚機能に目を向けるようにしましょう~(^^)


ちなみに、
皮膚のバリア機能に影響を与えるのは…

●体調の変化
●ストレス
●化粧品やヘアケア用品の化学的な刺激
●こすったり、たたいたりといった物理的な刺激
●自然環境の変化
●温度や湿度
●食事(カロリーオーバーでも
栄養素が足りていない場合があります)
●運動不足
●睡眠不足
●喫煙やアルコールの過剰摂取

……等々。
色々あります。


肌が疲れているのは、
あなた自身が疲れているサイン。

肌がくすんでいるのは、
ライフスタイルを見直すチャンス。

毎日のスキンケアで、
肌と向き合いながら、
自分の声なき声をキャッチしましょう☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけまつ毛の基本~選ぶポイントとカスタマイズ方法~

2011年05月01日 | 美容コラム
「つけ睫毛の種類は様々。
 目指すイメージに合ったものを選びましょう」

自分の目の幅に合った長さでつけていますか?

正しい位置につけて、
より魅力的な目元に仕上げましょう



初めて買うつけまつ毛・・・

いろいろあるけど、どんなものを買えばよいの~?
と悩んでしまう方もおられるかと思います。

ポイントをご紹介すると・・・

☆ボリュームを出したいならクロスタイプ
☆長さを出したいなら、ストレートタイプ

☆ナチュラルな印象を演出するならショート&クロスタイプ
☆セクシーな印象を演出するなら目尻の長いロングタイプ


等が挙げられます


値段によって睫毛の質感等も違いますが、
目指すイメージによって、合うものを選んでくださいね(^^)


<つけ睫毛をカスタマイズ!>

付け睫毛って、
両端を切って長さを調整しますよね。

「どれくらいの長さに切ったらいいの」
というお声を、よくお聞きしますが・・・

基本は
「睫毛のあるところから、あるところまで」


●目頭側は、
 端っこにピタっとくっつけず5㎜くらいは離します。

●目尻側も、
 睫毛のあるところまでがつけ睫毛をつけても良い位置です

こちらもポイントとして覚えていてくださいね

そう、つけ睫毛をナチュラルに見せるなら、
自睫毛の生えている位置に合わせるのがコツなのです~☆

洗って何度か使えますので、外す時も丁寧に(^^)
大切に保管しておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクワークの多い方に・・・カンタンくすみ対策!

2011年03月31日 | 美容コラム
本日2本目の美容コラムです・・・!

早速ですが、
皆様、今日のお肌の調子はいかがですかか(^^)


今は季節の変わり目、
体調を崩されている方も多いようですね…(><)


花粉や、空調による乾燥、
異動や転居に伴うストレス…等々、
誰にとってもしんどい時期ですが、


こんなときだからこそ、
「お肌の不調」をお肌だけの問題ととらえず、
心身のケアを丁寧にしてみてくださいね(^^)


「お肌の不調=身体の不調」
・・・なのです。


さて、今回はデスクワークの多い方に向けて、
どこでも簡単にできるクスミ対策をご紹介します。


といっても、お化粧直しのお話ではありません。
メイクポーチを忘れても
パウダールームに駆け込まなくてもできるカンタンな方法・・・


それは「血流」を良くすることなんです。


スキンケアのときに、
お顔のマッサージをされる方も多いですよね


血流が良くなれば、
心身のコリもほぐれ、栄養分が肌に行き渡ります。

さらにはストレスも解消されて
肌の回復力も早まり、美肌効果へ一直線!!


・・・とはいえ、オフィスじゃフェイスマッサージは無理(^^;
そんなと、全身を使った運動が効果的なんです。

★腕を「前後に大きく」振る
★腕を「肩より上」にあげる


たったこれだけで、運動不足になりがちなOLさんでも、
どんよりクモリ顔から、血色の良いお肌&表情にチェンジ。

美容は、考えるよりもまず行動!
毎日の美肌習慣としてぜひ取り入れてみてくださいね。




★もっと簡単な肩こり方法を、最後に一つご紹介します。
※これは、私が合気道の先生に教えていただいたやり方です。


時計の針が6と12になったら(つまり30分ごとに)
両肩をふわりと上下に動かしてください。

すとんすとん・・・という感じて、力をいれないように・・・
2~4回程度で大丈夫です。

これが肩こりに効くんです~~
つまりお顔のくすみにも!!

続けると、夕方のお疲れ顔が随分マシになってくるはずです。

朝のきれいなメイクを維持したい方に!
お仕事の後に大事な予定がある方に・・・

こちらもぜひお試しください~(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺の栄養

2011年03月31日 | 美容コラム
に恨まれそうなほど、
今年に入って苺を食べています。




去年はプチトマトにはまっていました・・・


☆☆苺の栄養について☆☆

苺といえば、ビタミンC。
100gあたりに50~100mgのビタミンCが含まれています。
レモンよりも多いんですよ~☆


●ビタミンCには
コラーゲンの生成・しわの予防・メラニン抑制・・・といった
美肌効果があるといわれています。

それだけでなく、疲れ、ストレス、風邪の予防や
タバコを吸う人にもお勧め。


●さらに、クエン酸(疲労回復)を含む苺で
卵酒ならぬ苺酒が作れるとか(^^;


<作り方>
苺200gに、お砂糖と
ホワイトリカー(果実酒に良く使われています)、
レモンの輪切りを加え、


電子レンジで4~5分温めて、
3~4日おいておくそうです。

その後、お湯や水で割って飲むとか・・

※参考:http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000541.html

やってみたいなぁ



ただし・・・

苺は甘いし、
ビタミンCには身体を冷やす作用もありますので

取りすぎにはご注意を・・・
(私のことです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンシーラーをつける順番

2011年01月25日 | 美容コラム

メイクを始めたばかりの方には、
コンシーラーはちょっとハードルが高いアイテムのよう。

でも、上手に使えば、
ベースメイクの仕上がりが格段にアップします!


============================


つける順番としては・・・
パウダーファンデーションなら、
コンシーラーはファンデーションの前に、

リキッドやクリームファンデーションなら、
ファンデーションの後につけます。


============================


UVカットや保湿・美白効果等、
コンシーラーも多機能時代です☆


コンシーラーとの併用で、
ファンデーションの量を減らすこともできますし、
筆ペンやチップタイプなら、
ベースメイクのお直しにも使えて便利ですよ~♪


というわけで、コンシーラーの種類をご紹介


●パレット型のコンシーラー

肌の色や塗る場所に応じて、自分で色を作れるので便利です。
テクスチャーが固めのものほど、カバー力が高い傾向にあります。



●筆ペン型・チップ型のコンシーラー


あまりカバー力はありませんが、ハイライトとして使ったり、
まぶたのくすみや鼻の下の赤みを消したりするのに使えます。

液がよく伸びるので、動きやすい目元や口元につけても、
ヨレる心配がありません。
ポーチに入れておくと、お化粧直しにも使えますよ♪


●スティック型のコンシーラー


比較的、カバー力のあるものが多いです。
べたっとついてしまわないように、
少しずつ肌にのせて、スポンジで丁寧に伸ばすと綺麗に仕上がります☆


色々、試してみてくださいね!
メイク上達の秘訣は実験あるのみです!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスカラを重ね付るときの注意点

2010年12月11日 | 美容コラム
マスカラを重ね塗りすると、
目力が強くなりますよね。

でも重ね塗りがうまくいかないと、
ダマになってしまってきれいに仕上がりません


液をよくなじませるには、
最初の液が半渇きの状態で重ねていきましょう。


また、2種類のマスカラを重ね塗りするときは、
繊維入りのものを後にしましょう。

液に含まれている繊維は
マスカラブラシでこすることで
もろもろになってしまうのです

ダマを防ぐためにも、
最後につけるのがおすすめです(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インサイドラインの効果と、リスク

2010年11月08日 | 美容コラム
もはや、アイメイクの
定番テクニックともいえるのが、
下まぶたの粘膜部分に描く「インサイドライン」。


雑誌のモデルさん等が、よくされていますね。


粘膜に白のアイラインを引くことで、
白目を大きく見せる効果があります。


ただ、パソコン作業や夜更かし等で、
目が充血しているときには逆効果。

ラインにひいた「完璧な白」が、
白目の充血を目立たせてしまいます……。


そんなときは、シャイニーな(輝きのある)、
ホワイトピンクのライナーがおすすめです。

やわらかいピンクが、
白目の赤みとなじみ、充血がごまかせちゃいますよ!



でも、ここで一つ、また、新たな問題が……。



私自身、撮影の時には、
インサイドラインを引くこともありますが、

通常のメイクでは、
このテクニックの多用を、
あまりおすすめしていません。



というのも、インサイドラインを引くことは、
目の粘膜に存在する分泌腺(瞳を保護するための潤い成分が分泌)を
防ぐことになるからです


それが結果的に、目の乾燥や充血、
ひどい場合はドライアイ
引き起こすことになってしまいます。


「私のドライアイは、粘膜ラインのせいだった!?」
という女性も、いらっしゃるかもしれませんね。


メイクは、心身ともに心地よくあってほしいもの。
このテクニックは、毎日の基本というよりは、
たまのパーティメイク等で楽しんでいただけたらと思います。



~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

パーソナルカラー診断でもっとお洒落上手に……

プライベートメイクレッスンやってます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイラインの描き方~基本編~

2010年11月07日 | 美容コラム
「思いが伝わるメイクテクニック」第二弾!

今回も、うるうるとした
黒目がちな瞳を作る技をご紹介します。

今回はアイラインについて。

そもそも、アイラインの目的は、
まつ毛を濃く見せることにあります。

まつ毛の根本から離れた位置に、
ラインを引いてしまうと、
不自然なアイメイクになってしまうんですね~(><)


ペンシルアイライナーを使うときは、
ラインを一気にひかず、少しずつ、
小刻みにペンシルを動かすのがコツです。

まつ毛とまつ毛の間を埋めるように描くと
ナチュラルに仕上がります。

☆私の場合は、2~3ミリずつ
横長の点を打つような感じで描いています。

キュートな雰囲気を強調したいなら、
上まぶたの中央部分に、太めのアイラインを入れましょ~

すると、目の輪郭が丸~い形になって、
くりくりとしたつぶらな瞳になりますよ。




=========================
初心者歓迎!マンツーマンのメイクレッスンはこちら♪
大阪市内☆イナトモの楽しいパーソナルカラー診断はこちら♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出逢い力を高めるアイメイク

2010年11月03日 | 美容コラム
寒くなってきました。
そろそろ、イベントシーズン到来ですね

今日は、クリスマスツリーを見ちゃいました。
もう冬だ~~~~


今回は、
「出逢い力を高めるメイクテクニック」について。


心理学では、
「人は、自分に好意を抱いている人を好きになる」
と言われています。


そう、相手に好意を抱いていることが伝われば、
まずは第一段階クリアなんです


「でも、どうすれば好意が伝わるの?」といえば、
その答え「瞳」にあります。


なんと人は、好きな人や興味のあるものを見ているとき、
瞳孔」が開いているそうなんです。


アイドルのポスターやカレンダーをご覧いただくと、
皆さん、うるうる黒目がちな瞳になっていますよね。
あれが、その状態です(チワワの瞳もそうですね)


瞳孔が開いた状態であれば、
「あなたの話に興味があります」
「あなたを見ているとドキドキします」
という無言のメッセージを、相手に届けることができます。


さあ、そんな状態を
「メイクで作るにはどうしたら良い?」ということですが…


まずは、目頭にハイライトを入れてみましょう。
小さなブラシを使って、「く」の時に入れます。

「え?これって若い子のメイクテクニックじゃないの」
と思うなかれ~。


「く」の字の角度を丸くすると、
キュートな印象になりますが、

角度をとがらせると、ややシャープな印象になり、
大人世代の方でも十分活用できるテクニックになるんですよ。


ポイントは、「真っ白」なアイカラーを使わないこと。
ハイライトが肌から浮いてしまうと
ちょっと派手な印象になります。


アイシャドウは基本的に発色の良いものが多いので、
ナチュラルに仕上げたい人は、ホワイトやベージュの
プレストパウダーを入れても大丈夫です。

パーティシーンならパール感の優しいゴールドもOK!


さらに…「黒目がち」な瞳にするにはアイラインも重要

ですが、文字数が多くなってしまうので、
アイラインのテクニックは、また次回・・・(^^) 


=========================
初心者歓迎!マンツーマンのメイクレッスンはこちら♪
大阪市内☆イナトモの楽しいパーソナルカラー診断はこちら♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介/世界一の美女になるダイエットバイブル

2010年07月10日 | 美容コラム
世界一の美女になるダイエット
Erica Angyal
幻冬舎


以前、ともろぐでもご紹介した、
エリカ・アンギャルさんの本です☆

エリカ・アンギャルさんは、
ミス・ユニバース・ジャパンの公式栄養コンサルタント。

「最強のコスメはテーブルの上にある」
という言葉に、私も感銘を受けました。


今回は実践編
写真も載っているので、お料理好きな方は、
見ているだけでも、楽しいかもしれません☆☆

「綺麗でいる」とは、どういうことだろう

何度も、何度も考えてみました。

やはり・・・

「どんな食事が良い・どんなコスメが良い」という前に、
まずは自分で考えてみようとすること
これが大切なのではないかと、思います。

そして、物事を違う角度から見てみるみること。
お肌の調子が悪い」と言うなら、それは、
お肌ではなく「私の調子が悪い」のです。

睡眠、食事、人間関係・・・
私たちの「美」は単純系ではなく「複雑系」です。

メイクレッスンでは、
食べ物の話題が当たり前になるように、
もっと総合的な「健康美」について、学んでいきたいです。


=========================
劇的にメイクが上手になる!メイクレッスンはこちら♪
イナトモの楽しいカラー診断はこちら♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする