【大阪・天王寺あべのエリア】パーソナルカラー診断サロン-RISE-

~似合う色を見つけよう~
JR環状線天王寺駅から1駅
パーソナルカラー診断・メイク・骨格診断

【大阪・天王寺あべのエリア】詳しいパーソナルカラー診断サロンRISE-ライズ-のブログへようこそ

いつも同じような服ばかり買ってしまう・昔の服がどうも似合わない・自己流メイクに自信がない…そんなあなたへ。自分に似合う色を見つけてみませんかパーソナルカラー診断&メイクレッスンRISE-ライズ-公式サイト★ 

パリの表通りと裏通り~パリ紀行Ⅱその15「街並み」

2011年10月27日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました。
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================
<裏通り>

アパルトマンから少し歩いて、
表通りから離れると、違う景色が見えてきます。



↑ちょっとアメムラみたいな感じでした。

 売っている服もギャルっぽいものや
 カジュアルなものが多くて、
 パリっぽさはあまりなかったです。



↑日本料理屋さん(お寿司屋さん)は
 すっごくたくさんありましたよ。


<表通り>

明るい雰囲気の表通り。



↑壁の色も素敵です。





↑今度はマルシェにもゆっくり行きたいな・・・


伝統とモードがしっかりと手を取り合う街パリ。

今回は、搬入作業やレセプション、
搬入作業等を通して
地元の方と触れあえたことも、
貴重な経験となりました。

この訪問の感動を忘れずに、
もっと文化や芸術を
楽しんでいきたいなと思います。

お洒落のモチベーションも上がったぞ★

=======================

以上10月28日の講演会に合わせて、
改めてパリについて資料をまとめてみました。

とてもブログに
書ききれるものではありませんでしたが、

こんな勉強ならいくらでも!
というくらい、楽しかったです!




最後のシャンソンは、永遠の名曲
エディットピアフの愛の賛歌で・・・


愛の賛歌(訳詞付)/エディット・ピアフ


ALL YOU NEED IS LOVE★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻とルーブル~パリ紀行Ⅱその14「ルーブル美術館」

2011年10月27日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました。
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================
<ルーブル美術館>


世界の歴史と文化に触れられる
ルーブル美術館。

30万点の所蔵品があり、
約2万6000点が展示されています。


館内は、
・古代エジプト美術が並ぶ「シュリー翼」に、
・ニケやモナリザ等、ヨーロッパの名作が並ぶ「ドノン翼」、
・そして、1993年に大蔵省を改築して生まれた「リシュリュー翼」

この3つの部屋で構成されています。

展示スペースはなんと6万㎡!
とにかく広い!!





 「見ごたえ」という言葉は、
 ルーブルのためにあるんでしょうね。

じっくり鑑賞していたら、
とても1日では回れません。



フランスの人はいいな。
こんな場所があって。

私も、せっかく
近畿に住んでいるんだから、
もっと京都行こ~(><)/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナ・リザとルーブル~パリ紀行Ⅱその13「ルーブル美術館」

2011年10月27日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました。
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================
<ルーブル美術館2>




↑見上げると、美しい天井。
 建物そのものが美術品だと感じます。



↑モナリザや

↑ナポレオンの戴冠


↑当たり前のように、すごいものが
 目の前に現れるので、
 興奮がおさまりません!


★モナ・リザの逸話については、
 講演会でお話したいと思います(^^)



★ルーブルの中を歩いていると、
 日本文化の素晴らしさにもまた、
 思いを馳せることができます。

 日本という小さな国で育まれた、
 細やかな職人技術や精神性・・・

 それはルーブルの作品にも
 負けないものだと感じました。



 そして・・・

 日本が他の国から憧れられ、
 尊敬される国になるためには、

 自国の文化を良く学んで、
 誇りを持つことが大切だと
 改めて実感しました。


 異国の文化に敬意を払う気持ちも、
 そこから生まれてくると思うのです(><)/

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーヌ河とルーブル~パリ紀行Ⅱその12「ルーブル美術館」

2011年10月27日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================
<ルーブル美術館>

初めてパリに来たんだから
やっぱりルーブル美術館に行かなくては・・・!

ということで、
強行スケジュールの中、
やってまいりました。


↑ルーブルはパリ市内のシテ島にあります。
 セーヌ川から見える景色も素敵でした。


★エッフェル塔のイエナ橋から
 アラブ世界研究所までの8キロは、
 世界遺産に登録されている河畔です。

 セーヌ河の橋は全部で37本。
 
 8か所の停留所を自由に乗り降りできる
 バト(船)ビュス(バス)を使えば、
 最高のクルーズが楽しめそうですね♪





↑ルーブル美術館は12世紀末に、
 「砦」として建てられ、
 それから約350年後に
 宮殿として使われるようになりました。

 ダ・ヴィンチが活躍していた時代も
 ちょうどそのころです。



↑その後、宮殿はベルサイユへと移り、
 ルーブルは美術館へと姿を変えます。
 (フランス革命後)


↑私が小学生のころに、ピラミッドが誕生して、
 いろいろと物議をかもしていたのを思い出します・・・

 設計したのはイオ・ミン・ペイ。
 中国系アメリカ人の建築家です。

 このピラミッドと同じく、
 エッフェル塔やモンパルナスタワー、
 ポンピドゥ・センターも、
 建設時には反対意見が数多く出ました。

 このあたりは
 10月28日の講演会でお話をさせて頂きますね~。


(つづく)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートが生まれる場所~パリ紀行Ⅱその11「カフェ」

2011年10月27日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================
<カフェ>


↑パリといえばカフェ。

 毎日のようにパリジャンが
 オープンテラスで
 お茶やランチを楽しんでいます。





↑アパルトマンの近くにあったカフェは、
 明るくて店員さんも優しくて、
 居心地が良かったです★




↑味もおいしい・・・ 

 でも、パンとコーヒーとオムレツで
 1500円はちょっと高いな(*▽*)


★カフェはテーブル席よりも
 カウンター席の方が料金が安いそうです。

 「ラ・カルト・シル・ヴ・プレ」
 でメニューを持ってきてくれます。


お次は夜のカフェ。


↑マドレーヌ寺院の近くにあります。



↑日本語のメニューもあり、
 いろんな人がいて、ファミレスっぽい雰囲気。




↑量は多いけど、美味しかったですよ~。




★パリのカフェは、
 映画の舞台になったり、
 芸術家や文豪が議論を
 戦わせてきた場所でもあります。


 有名なところがたくさんあるので、
 次に行く機会があれば、
 アメリの舞台になった
 「Les deux Moulins」に行ってみたいなぁ★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い貴婦人とガーゴイル~パリ紀行Ⅱその10「ノートルダム大聖堂」

2011年10月27日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================
<ノートルダム大聖堂>



ヴィクトル・ユゴーの小説
「ノートルダムの背むし男」
の舞台としても知られるのが、
ノートルダム大聖堂。


  ノートルダムとは
  「我らが貴婦人」という意味で
  聖母マリアを表します。



その中でも白い貴婦人として、
愛されているのがパリのノートルダム
(パリ・ド・ノートルダム)

言葉を失うほどの存在感です。


12世紀のはじめに着工。
それから200年以上の
歳月をかけて立てられました。

ゴシック様式の最高傑作とも言われています。



↑観光客の人たちが、列を作りますが、
 結構すいすい進みます。



↑1階にある「最後の審判の門」には、
 聖人たちの彫刻が彫られています。

 中央部分にはステンドグラスがあり、
 中から見ると、まるで別世界にいるよう・・・


↑387段の階段を上るとパリの景色が見えます。



↑伝説の怪獣キマイラがいます。
 ガーゴイルですね。



ノートルダム大聖堂は
輝くように白く美しいのですが・・・


ガーゴイルの彫刻が
パリを見下ろしていたり、

斬首された後に、
自分の首を持って歩いたとされる
聖人「サン・ドニ」の彫刻もあり、

けっこうものものしい雰囲気を感じました(^^;

★ちなみに、モンマルトルの名前は、
 この聖人サン・ドニの殉教に由来しています。
(殉教者の丘という意味)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ座の怪人~パリ紀行Ⅱその9~「オペラ・ガルニエ」

2011年10月27日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================
<オペラ・ガルニエ>


「オペラ座の怪人」の舞台として、
あまりにも有名な「オペラ・ガルニエ!!!」


ナポレオン3世の命によって、
1800年に建築計画が立てられました。



デザインは、当時無名の建築家だった、
シャルル・ガルニエが担当。

今では主に、バレエが上演されているそうです。



↑豪華なバロック様式。
モーツァルトやベートーヴェンの彫刻があります。


中には入れませんでしたが、
シャガールの天井画が美しいそうです。

生で見たかったな~~!!



寒くなってきたのでこのシャンソンをどうぞ!
雪が降る(訳詞付) - Adamo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッツ・パリとギャラリーラファイエット~パリ紀行Ⅱその8「街並み」

2011年10月26日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================

個展会場であるマドレーヌ寺院を
東へ進むとオペラ・ガルニエがあります。

今回は、そこに行くまでの街並みをご紹介。



↑都会的だけど、どこか懐かしさを感じさせる
 パリのストリート。




↑先日、長期休業を発表した高級ホテルリッツ。
 貫禄がありましたよ~。

★19世紀末、ホテル王のセザールリッツが、
 「VIPに我が家と感じてもらえるホテル」
 をコンセプトに創業したのがリッツ・パリ。

 全159室に対して、スタッフが500名
 ミシュランの2つ星レストランもあって、
 立地も観光には最高です。

 ココ・シャネルが自宅として、
 スイートを使っていたのも有名ですね。

※JTBパブリッシング/るるぶ情報版パリ参照




↑映画館に高級ブティックが並びます・・・


↑ギャラリー・ラファイエットにも立ち寄りました。
 

★ギャラリー・ラファイエットは1893年の創業。
 ヨーロッパ最大の売り場面積を誇ります。

 靴売り場の面積がとっても広いので、
 靴好きの方にはたまらないかもしれません。

 美術品を観るような感じで、ショッピングができます



↑そういえば、
 ラーメン屋さんもあったけど・・・

 これは似合わないですね(笑)
 「オペララーメン」と書いてありました。


今回のシャンソンは「紅の豚」でも有名な「さくらんぼの実る頃」
ジーナ役の加藤登紀子さんの声でどうぞ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のオアシス…~パリ紀行Ⅱその7「オランジュリー美術館」

2011年10月26日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================
<オランジュリー美術館>

再び、話題を観光名所に戻しまして・・・


↑今回の訪問で、
 一番印象に残っているのが、
 オランジュリー美術館。

 昔から、
 小さい美術館が大好きなんです★★



元々は、フルーツを保存しておく温室として、
作られたそうです。

着工を命じたのはナポレオン3世。

20世紀の初めに、
クレマンソー首相の提案で、
モネが睡蓮を寄贈したことにより、
美術館として生まれ変わることになりました。



中に入ると、

ポール・ギヨーム(画商)のコレクションや、
(モディリアーニのモデルにもなっています)

ピカソ、マティス、モネ、セザンヌ、ユトリロ、
ローランサン、ルソー。ルノワール・・・等々

日本人にもなじみの深い、
印象派やパリ派の名画が並びます。






↑特に1階にあるモネの部屋は、
 自然光を取り入れた幻想的な空間。

 360度を睡蓮に囲まれて、
 のんびり過ごすと、時がたつのを忘れてしまいます。


 また行きたいなぁ・・・




さて!今回は、このシャンソンをどうぞ!

エディット・ピアフがイヴ・モンタンとの
愛を歌った「バラ色の人生」。

ルイ・アームストロングバージョンです★
La vie en rose - Louis Armstrong
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らす巴里~パリ紀行Ⅱその6「アパートメント」

2011年10月26日 | ★パリ紀行
★パリ紀行第二部★
※納税協会様での講演資料としてブログ゛記事を作成いたしました
※第一部で未公開の写真も取り入れていきます!

==========================

今回の滞在先はパリのアパートメント。



パリ市内にあり、
地下鉄に10~20分乗れば、
だいたいどこにでもいけるという
とっても便利なところでした。



↑1Fの通りにはMAX&CO等のお店が並んでいます


↑エレベーターはめちゃ狭い!

 大人の男の人だったら、 
 2人乗ればきゅうきゅうだと思います。


↑カギを2つもらって、後は自由に過ごせます。
 セキュリティはバッチリ!
 でもカギが本当に開けにくくて大変だったな・・・



↑中はこんな感じ。
 間接照明が落ち着きます。
 
 古いんだけど、古臭くない。
 レトロな感じがお洒落です★★★
 収納も十分★




↑ソファはベッドになります。




↑キッチンはIH。
 温度は低いけど、十分お料理ができます。
 スーパーで買ってきたものを
 よくここで温めました。



↑食器はこんな感じで収納されていて・・・


↑さすがフランス、ちゃんとワインも置けるんです★


↑お風呂とトイレは奇麗だったのですが・・・


↑なんとベッドの横にあるのです。
 そして扉は障子(紙一枚)

これだけは6日間苦労し続けました・・・
水漏れもしたな・・・


↑テレビは映らなかっです。

いろいろあったけど、
次にパリに行くなら、
絶対アパルトマン!!!

数日たつと、帰ってきたな~
という感じになるから不思議です。



さて今回は、「Mrサマータイム」という名前で
日本のグループ「サーカス」がカバーした曲をどうぞ!

「愛の歴史」-ミシェル・フュガン
Michel Fugain - Une Belle Histoire Lyrics (HD)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする