ブルーモーメント                                               

チラシの裏にでも書いていればいい日常と考えていることを書いているブログです。

オスプレイ生産終了へ 事故多発で国外からの調達伸びず日本が17機購入したのみ

2023-12-10 00:29:58 | ニュース

オスプレイ生産終了へ 米国、事故多発で調達伸びず 2026年に製造ライン閉鎖予定
沖縄タイムスプラス 2023年12月9日
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1270974#google_vignette
>【平安名純代・米国特約記者】米国防総省が輸送機V22オスプレイの新規調達を終了することが8日までに分かった。2026年予定で生産ラインを閉鎖する。同省によると、米海兵隊の当初の調達予定数に変更はなく、飛行訓練計画には影響しない見通し。米軍は2050年代までオスプレイを運用する方針だ。複数の関係者によると、生産終了は調達数を満たしたためだが、機体の不具合や事故の多発などで米国外からの調達数が伸びなかったことなどが影響した。

空軍用は、当初の予定数を2機下回る形で機体の生産を終え、海兵隊用と海軍用もすでに発注分の約30機の生産を26年までに終え、オスプレイの生産を終了する。
 24米会計年度(23年10月~24年9月)以降は関連費のみの計上となり、墜落事故などで損出した機体数は補填(ほてん)しない。
 米下院は24年度予算案に海軍用のオスプレイの新規調達費を盛り込んでいるが、米上院の複数の有力議員らは7日、本紙の取材に対し、死者を伴う墜落事故が頻発していることから否定的な見方を示した。


>米国防総省は当初、米国外から400~600機の受注を見込み、1機当たりのコストを抑えられると予想していた。しかし実際には日本が17機購入したのみで、イスラエルなどオスプレイ導入に高い関心を示していた国々は次々と導入を見送り、最終的な単価は1機当たり約9千万ドル(約130億円)となっていた。

関連記事
オスプレイ墜落 米軍 “生存見込まれず” 遺体収容活動に移行
NHK NEWS WEB 2023年12月6日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231206/k10014279321000.html
>乗員全員の名前発表
また、5日の声明では、乗員8人の名前などを明らかにしました。いずれも東京の横田基地に所属する
▼ジェイコブ・ガリハー3等軍曹(24)
▼ジェフリー・ホーネマン少佐(32)
▼ルーク・アンラス少佐(34)
▼タレル・ブレイマン大尉(32)
▼ジェイク・ターネジ3等軍曹(25)
▼ブライアン・ジョンソン上等兵(32)
それに沖縄の嘉手納基地に所属する
▼エリック・スペンドラブ少佐(36)
▼ザッカリー・ラヴォイ2等軍曹(33)です。



酷い事業でしたね。
まるで東京五輪や大阪万博です。

結局ゴミを買わされたのは日本だけということですね。
これは安倍のせいなのでしょうか。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする