ブルーモーメント                                               

チラシの裏にでも書いていればいい日常と考えていることを書いているブログです。

死刑執行当日告知巡る裁判、原告死刑囚敗訴《但し地裁》

2024-04-16 00:00:38 | ニュース
  

死刑囚の請求退ける 執行の当日告知巡る違憲訴訟―大阪地裁
時事通信 社会部2024年04月15日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041500570&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
>死刑の執行を当日に告知する運用は、憲法に違反するなどとして、確定死刑囚2人が国を相手取り、計2200万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が15日、大阪地裁であった。
横田典子裁判長は「原告が告知同日に執行されることのない社会的地位を有するとは認められない」と述べ、請求を棄却した。憲法判断は示さなかった。原告側は控訴する方針。

 横田裁判長は確定囚2人について、「運用を含め現在の法令による死刑執行を甘受すべき立場だ」と指摘。
損害賠償請求に関して「死刑判決そのものの違法性などを主張し、刑事判決を実質的に無意味にすることを求めるもので、そのような請求は許されない」と判断した。

 原告側は、原告が死刑執行当日に告知される義務がないことの確認も求めたが、横田裁判長は「確定した刑事判決との矛盾、抵触を生じさせることになるから、訴えは許されない」と却下した。

 原告側は、告知から執行まで長くて2時間では、不服申し立てをする余裕がなく、憲法31条が定める「適正な手続き」に違反すると主張。「執行期日が事前に知らされないために地獄の日々を送っている」と訴えていた。



「執行期日が事前に知らされないために地獄の日々を送っている」
死刑囚なんてのは刑務作業も免除されているのだから、この程度の刑罰がなければ不公平です。
もっとも死刑囚全員がそうなのかは分かりませんが。
執行命令を出さない法務大臣に責任はありますが
税金で無駄な飯を食っているのだから地獄を味合わせなければいけません。
執行命令を下さない法務大臣や元法務大臣にも地獄を味わってほしいです。

判決といってもたかが地裁、裁判では一番下のゴミみたいなもんですけど
とりあえずはこの判決でよかったです。

憲法的にどうなのか、人によって解釈は変わってくるので今後どうなるか分かりませんが
底辺の地裁であっても、とりあえずはこの解釈でいいのでないかと思います。

このまま採集判決まで変わらなければいいですが
それより高裁以降の判決を待たずに刑が執行されるのが一番いいです。


   それでは今日のYoutubeです。
    お弁当屋さんにあった1キロおにぎり食べてみた【キッチンDIVE】





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする