愛犬「まる」「りん」のつぶやき日記

我が家の息子 キャバリア「まる」と 元保護犬の娘 「りん」の日常を
写真付きで綴っていきます。

「三方五湖」に来てま~す~夏帰省ブログ④~

2019年08月29日 06時48分03秒 | 旅行(福井)

福井・敦賀の綺麗な海をみたあと また景色のいいところへ

着いたのは「三方五湖」

朝が早かったので仮眠を取りたくて 道の駅「三方五湖」へ行きましたが

日陰がないので すぐ近くの「若狭見方縄文博物館」の駐車場へ

日陰があったのでそこへ「新キャバ号」を停め仮眠

夕方4時半ごろになり この博物館周辺を散策しました(^_^)

ここは貝塚から出土した遺物などを展示している博物館 周りは公園になっています

すぐ近くに「三方五湖」の一つ「三方湖」や「はす川」が流れる場所にあります

『そうだね』 SUPの体験などもやっていました

やりませんか?と誘われましたが 今回はパス(^^ゞ

芝生広場などは「縄文ロマンパーク」というそうで 竪穴式住居がありました

おうちに人がいないか確認する「まる」(^^ゞ

でもだれもいませんでしたね~

このあと近くの道の駅「三方五湖」へ

展望デッキに登って「三方五湖」を眺めたり

しっかりインスタ用の吹き出しパネルを借りて 写真も撮りました(^^ゞ

「三方湖」 岸の近くには水鳥がいたり 静かな湖です

ほんとうは「レインボーライン」を走ったりしたかったのですが

この日のうちにパパの実家まで行くことにしたので これ以上は進まずです

この道の駅では「きゅうり」などを買いました

一緒に梅ペーストも買って その場で食べちゃいました(^^ゞ

「まる」は梅なしですけど 3cmほどの「きゅうり」をカリカリと

瑞々しいのでとても美味しかったです(^_^)

そしてここから京都を目指しました

まっすぐな道「若狭梅街道」 この辺りは梅が有名みたいです

国道27号線などを通り 国道303号線へ 

国道303号線とその先の 京都へ続く国道367号線は「若狭街道・敦賀街道」と呼ばれ

別名は「鯖街道」ともいいます

その途中にある「熊川宿」

古い町並みが残る昔の宿場町です

「鯖街道」は福井・小浜と京都の間の街道でいくつかの経路があるそうですが

一般にはこの303号線から367号線の経路が「鯖街道」と呼ばれるそうです

昔は塩でしめたサバを1日かけて京都まで運んだとか もちろんサバだけではなく

いろんな海産物も運ばれたそうです(^^ゞ

夕闇の中「鯖街道」を走り 京都・大原などを通って8時ごろパパの実家に到着

約600kmの旅となりました(^_^)

ここからは京都での様子 明日は「京の七夕」のイベントの様子を

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年はここでカヤックを(福井・敦賀)~夏帰省ブログ③~

2019年08月28日 06時44分46秒 | 旅行(福井)

8月10日 夏休み初日は8時すぎには ひとつ観光を済ませていた我が家

次の目的地は福井・敦賀です

目的は観光がメインではなく パパの実家のお墓参りです(^^ゞ

「長浜」から国道8号線を北上 途中で道の駅「塩津街道 あぢかまの里」に立寄り

ここは「琵琶湖」の北端に位置します(が まだ「長浜市」でした(^^ゞ)

お墓にお供えする「お花」を買いました

『なむなむにあげるお花だよ』

「敦賀」の百貨店でも売っていましたが ここで買って正解! 安く購入できました

さらに国道を走り 「敦賀」へ到着

「本勝寺」にお墓があります

ここでお墓を掃除し お花と菓子をお供え お線香をあげてお墓参りをしました

このあと「敦賀半島」を周遊

原発もある「敦賀」ですが 海は奇麗ですよ(^_^)

「敦賀湾」沿いには海水浴場も沢山あります

県道141号線を北上 色浜 浦底というところまで行きました

これは「水島」 無人島で周囲の海は透明度が高く 白砂の浜は夏は海水浴場に

この日もたくさんの人が こちら側からでる渡し船で「水島」へ渡っていました

来年はここで「カヤック」をしようと決めています!

海水浴シーズン以外ならば こちら側から出艇して「水島」に上陸することが

可能ですからね(^_^)

色浜から戻る途中でも こんな海水浴場があったりします

途中の「常呂」というところでしばし休憩

ちょっとした砂浜があるので ここでちゃぷちゃぷ遊びを

暑い日だったので とても気持ちいいちゃぷちゃぷ遊びになりました

水も綺麗です(^_^)

すぐそばには「常呂神社」があり参拝

珍しい手水舎 亀の口からお水が出ていました(^^ゞ

なむなむのあとは~

海を臨む舞台のような建物で休憩

風も通るし暑さから解放されました(^_^)

「敦賀」いいところですね~

ここから「敦賀半島」を横断 反対側の「水晶浜」へ抜け「三方五湖」へ

その様子はまた明日のブログで

★おまけ★

お墓参りの時 炎天下だし「まる」は連れて行けないので~

その前に「まる」はベットショップに預かってもらうことに(^^ゞ

「アピタ敦賀」にある「with」さんへ 時間単位で預かってくれます

こんな表情でしたが お店の人に抱っこされて奥へ行く時には

しっぽフリフリしていました(^^ゞ

お墓参りのあと「まる」をお迎えする前に 昼食もここで済ませました

懐かしの「スガキヤ」で食べました(^_^)

そして「まる」をお迎え 2時間で600円でした

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャバリア「まる」が行く~2018GW旅行記11(福井勝山・恐竜編)

2018年05月23日 07時20分19秒 | 旅行(福井)
5月2日の続き
「メタセコイア並木」を見た後は福井県へと進みました
このあとの目的地は 勝山市にある「かつやま恐竜の森」
敦賀ICから北陸道へ入り 少し遅いお昼を「南条SA」で取ることに

ここのフードコートで私たち二人はお昼ご飯



そしてこのSAにはドッグランもあるので行ってみました

「まる」が入るやいなや 先に来ていたお友達が寄ってきてくれました(^_^)

みんなと挨拶して少し走ったりして過ごしました

そんなに広くないので走り回れませんでしたが 楽しんだようです

さらに「北陸道」を進んでいくと雨が・・・予報通りに降り出してきました

高速を降りて勝山市方面へ

「かつやま恐竜の森」にある「恐竜博物館」の看板が見えたかとおもうと~

あれは何だ?! 「かつやま恐竜の森」へ続く道のそばにそびえ立っているもの

近くに「キャバ号」を停めて向かうことに 「まる」も不思議そうに見ています(^^ゞ

巨大な白い恐竜でした 白い色の「ティラノサウルス」
「ホワイトサウルス」という名前のモニュメント
すると~『「まる」危ない!!』

なんて(^^ゞ 遠近法で食べられそうな「まる」にしてみました
勝山では貴重な恐竜化石が多く発見されていて
市全域が「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」となっているそうです
なのでこのようなモニュメントがあるんですね~
そういえば 少し手前のところにも「首長竜」のようなモニュメントがありました

「ホワイトサウルス」のすぐ近くが「かつやま恐竜の森」



「恐竜博物館」や「ディノパーク」などがあります
入口から駐車場へ向かう道路沿いにも いろんなモニュメントがありました

この日は警察の交通安全のイベントがあったようで

マスコットの「リュウミーちゃん」と記念撮影(^^ゞ

「恐竜博物館」はワンコが入れないので 雨の中でしたが園内を散策

巨大な恐竜の頭(^^ゞ

あちこちにモニュメントがありましたね

「ディノパーク」の前 ここも入れないので入口前まで

『怖くないよ』(^^ゞ
雨風が強くなってきたのでこれ以上長居できず
この日の最終目的地 道の駅「白川郷」へ向かうことにしました

勝山からは国道157号を通り 白山市から白川郷へ抜ける最短ルートを走ることに

途中には集められた雪か 万年雪のようになって残っていました(^^ゞ
白山市から国道360号へと進み 途中の道の駅「瀬女」で小休止

立寄っている人も少なく GW中とはいえ平日でさらに雨なのでこんなもんかな?

さらに進んで行くと~ここで問題が!!
「白川郷」への最短ルートである 国道360号から続く「白山白川郷ホワイトロード」
実は・・・豪雪地帯を通っているため 11月上旬から6月上旬頃までは冬期閉鎖!
この日も通行できないのでした・・・
それを知らずに「白山白川郷ホワイトロード」の「中宮料金所」近くまで行ってしまい
引き返すことになってしまいました 往復約20kmを無駄に走り時間もロス
仕方がないので 白山市から国道157号を北上し金沢へ出て「北陸道」へ

長く走ったので「小矢部川SA」で休憩

その後「砺波JCT」から「東海北陸自動車道」へと入り

夜8時頃 ようやく道の駅「白川郷」へ到着


お腹もペコペコ
この日の夜ご飯は 災害用の非常食(^^ゞ

「東日本大震災」のあとに備蓄しておいた 水やお湯でできるご飯
「牛飯」と「ドライカレー」 それとインスタント麺などなど

「牛飯」と「ドライカレー」はなかなか美味しかったですよ(^_^)

みんな疲れたので ご飯のあとはすぐに就寝

おやすみなさ~い

次の日は早朝から「白川郷」へ行きました
その様子はまた明日のブログで

最後までお読みいただき ありがとうございました

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする