愛犬「まる」「りん」のつぶやき日記

我が家の息子 キャバリア「まる」と 元保護犬の娘 「りん」の日常を
写真付きで綴っていきます。

「インクライン」知ってます?~2023GW京都帰省3

2023年06月07日 06時14分06秒 | 帰省(京都)

京都への帰省ブログの第三弾!

「南禅寺」にある「水路閣」には琵琶湖疎水の水が流れています

『たくさん流れてるね』 豊富な水がどんどん流れています!

この「琵琶湖疎水」のそばを歩けるんです(^_^)

ちょっと流れが速すぎて怖いくらい💦 人間が落ちてもあっという間に流されるはず!

この水路は正式には「疎水分線」というそうで この先にある「琵琶湖疎水越流堰」から分かれた水路

「蹴上疎水公園」の方へと進んでいきます(^_^)

「ツツジ」が綺麗な「蹴上浄水場」が遠くに見えていますね(^_^)

ここが「疎水越流堰」ですね 初めてきました! そしてそばの「蹴上疎水公園」の先にあるのが~

「蹴上インクライン」です!

「インクライン」とは「傾斜鉄道」といい 運河の落差のあるところで船を通行させる方式のひとつ

このような台車に船を乗せて ケーブルで引っ張り坂を上下させるものです(これは復元の台車)

ここ「蹴上インクライン」は1891年から1948年まで使われていました!

『そうだよ』 幅が2.54mもある線路が2本 ここを台車に乗った船が行き来していたんですね(^_^)

『もう来ないよ(^^ゞ』 産業遺産として保存のため復元され 国の史跡にも指定されています!

ここは桜並木でも有名な場所 線路の両脇に桜並木が続きます!

そんな中を歩く「まる」と「りん」(^_^)

自由に走らせてみました!

一眼レフで連写しました!

うまくピントも合って いい写真が撮れました(^_^)

早朝なので ここも人がいない中で写真が撮れました!

「まる」と「りん」も のびのびと散歩できましたよ(^_^)

『よかったね』 このあとも有名どころを散歩 その様子は明日にしましょう!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の「南禅寺」と「水路閣」を巡る~2023京都帰省2

2023年06月06日 05時18分14秒 | 帰省(京都)

5月3日も早朝から行動開始!

5時起床で「キャバ号」で向かったのは~

「南禅寺」です(^_^) 「京都」でも有名なお寺 GWは毎日大勢の観光客が来ていたはずですが~

5時半過ぎに来れば この通り人気がほとんどない(^_^)

『きたね』 ここは「南禅寺」の「中門」前

ここでも人がほとんど通らないし こうして「まる」と「りん」の写真もゆっくり撮れる!

「石川五右衛門」が『絶景かな絶景かな』と言ったという重要文化財の「三門」でも この通り!

他の人が写り込まない写真が撮れました(^_^)

「三門」の横を通り「法堂」の方へ!

だ~れにも会いません(^_^)

これが「法堂」 「南禅寺」の中心となる建物 火災により焼失後1909年に再建されたものです

「法堂」の横を右へ行くと~

見えてきたのが「水路閣」です!

有名な「琵琶湖疎水」の水路橋です 国の史跡にも指定されている貴重な建築物です!

この水道橋の上を 「琵琶湖」から流れてきた水がなみなみと流れているんです(^_^)

『「水路閣」っていう名前でお水が流れているんだよ』 あとで上まで行ってみました!

『そうだね』 「琵琶湖疎水」は1890年(明治23年)に出来あがったそうですから古いよね!

『そうあとで見に行こうね』 ずっと向こうまで水道橋のアーチが続いています

これはなかなかの「映える」写真ではないでしょうか(^^ゞ

こちらは一眼レフでの写真 背景をわざとぼやかして撮ってみました(^^ゞ

この時期は新緑の緑と映えますが 冬に雪が降ったときも見ごたえがあるようです!

「水路閣」の脇から 上部まで出ることができます

この階段を上がると出れますよ!

その様子は明日に(^_^)

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都」の変わらない景色~2023GW京都帰省1

2023年06月05日 05時20分55秒 | 帰省(京都)

今日からGWの旅ブログから 実家への帰省ブログに切り替わります!

5月1日の夜にパパの実家へ到着した「まるりん家」 その日は寝るだけでしたが

翌日はいつも通りに朝から散歩へ(^_^)

『きたね』 まずは恒例となっている「嵐電」と一緒に写真を撮る(^^ゞ

GWではありますが まだ早朝なので乗っている人は少ない

ここは「嵐電」北野線内の行き違いができる「鳴滝駅」 ここと次の「常盤駅」までが複線です!

「鳴滝駅」から「常盤駅」までの距離を歩いて

「常盤駅」の踏切で 次の電車が来たので一緒に写真(^^ゞ

「生八ッ橋」のラッピング電車でしたね(^_^)

この日は午前中に庭木の剪定をして そのあとはのんびり

前日までの旅の疲れも癒しつつ過ごしました

そんな中でも こと食べることに関しては 疲れなんか関係ない「りん」

「まる」もその点は一緒です(^^ゞ

この時期は まだ夏には暑くなる「京都」とはいえ 家の中では過ごしやすい(^_^)

このあと

お昼ご飯にと「たこ焼き」を買いにいったり

3時のおやつとして「アイス」を買ったり のんびりと過ごす「まるりん家」でした(^^ゞ

そして夕方にも散歩へ

「京都」は「藤沢」よりも日の入りが遅い なのでいつもの夕散歩よりも空が明るい!

散歩で行ったのは~

「広沢の池」です! 水面に波もたっていないので 周りの山が鏡のように映っています(^_^)

「ショウブ」かな? 池の畔に咲いていました

「平安時代」には月見の名所として 都人など多くの人に親しまれてきてといいます

ちょうと太陽が山に沈むところ

その景色に見惚れる「りん」(^^ゞ

確かに暑くもなく過ごしやすくて気持ちがよかったね!

ゴロゴロもして「りん」は 一人で二倍気持ち良くなっていました(^^ゞ

夕暮れの「広沢の池」 いつ来ても変わらない風景です(^_^)

明日は翌朝の早朝散歩の様子 ほとんど人がいない観光地を巡った様子です!

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の嵐山

2023年05月05日 05時56分21秒 | 帰省(京都)

昨日は恒例にしている 「嵐山」の早朝散歩をしました(^_^)

天気もよく新緑が綺麗で とても気持ちがよかった~

「渡月橋」や「嵐山公園」「竹林の小径」を回って1時間の散歩



「竹林の小径」には 外国の観光客がきていましたよ❗
今日はこれから 私の実感「三島」へ向かいます(^_^)

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き空きの観光地散歩

2023年05月04日 05時01分49秒 | 帰省(京都)

昨日の3日は 朝5時半から行動開始(^_^)
朝早いとたくさんいい写真が撮れますから 「早起きは三文の徳」を実感(^_^)
まずは「南禅寺」

有名な「水路閣」では いい写真が何枚も撮れました❗

「琵琶湖疏水」の「インクライン」の線路跡も一人占め(^_^)

さらに「清水寺」へ続く「二年坂」と「三年坂」でも モデルの「まるりん」は大忙し💦



GWでこんな空き空き 貴重でした~\(^_^)/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はのんびり

2023年05月03日 05時18分45秒 | 帰省(京都)

昨日2日は 庭の木の剪定をしたり買い物な行ったりして過ごしました(^_^)

お昼には「たこ焼き」も食べることもできましたよ❗

夕方は頑張って歩いて「広沢池」へ

綺麗な夕焼けと写真も撮れました(^_^)

今日は早朝の「南禅寺」を散歩してきます❗

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都」での初日の出と初詣

2023年01月11日 05時32分20秒 | 帰省(京都)

新年を迎えてもう10日経ちましたが。。。2023年が明けました\(^o^)/

「京都」で新年を迎えるのは恒例になっている我が家

まずは「初日の出」を見に行きました(^_^)

「嵐山」の「渡月橋」近くの土手で 初日の出を待ちます

『出てくるよ』 といいつつ ちょっと雲が多いので太陽が見えるか心配でした

「渡月橋」の上も 黒山の人だかりのように びっしりと日の出を待つ人がいました(^^ゞ

『もうすぐかな』

太陽が登ってきました\(^o^)/

太陽のすぐ上に分厚い雲があるけど 何とか見えたね(^_^)

これでも十分! 2023年の「初日の出」を拝むことができました!

家に戻ってから お正月のお祝いの準備 その間は「まる」「りん」は息子と待っていました

お節料理の準備が完了!

今年は「みんなが食べられるものだけ」にして用意しました(^_^)

ハムも用意しました 「りん」も食べたそうでしたけど これはダメですからね(^^ゞ

「まる」「りん」も一緒に家族全員で新年の写真も撮りました(^_^)

そしてそのあとはお墓参りと初詣へ

「本能寺の変」で有名な「本能寺」 お墓参りを全員でしました

ここでパパの弟夫婦は 奥さんの実家「焼津」へ行くのでお別れ

そして私達とパパのお母さんで 「平安神宮」へ「初詣」に(^_^)

今年もたくさんの人が初詣に来ていました(^_^)

「平安神宮」で結婚式をした私達は「平安弥生会」の会員で お正月は特別に無料で

内殿参拝ができるので 5人でお祓いを受けました(^_^)

年会費は2,000円を支払いますが こうしてお正月に無料でお祓いしてもらえるのは有難い(^_^)

こうして「初詣」も終わり

家に帰ってきてからは 「京都」での最後の夜をのんびりすごしました

翌日は朝にパパの実家を出て「三島」へ その様子は明日に

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族揃って「鴨川」散歩

2023年01月10日 05時36分18秒 | 帰省(京都)

2022年の大晦日

パパのお母さんと弟夫婦 そして我が家全員で「下鴨神社」へお参りに行ったあと

我が家だけで近くの「鴨川」沿いを散歩しました(^_^)

パパも息子も背が高く身長は180cm以上 娘も170cm近くあって我が家が4人で歩いていると

ちょっと壁のようになります(^^ゞ(ちなみに私が一番背が低いのです)

まず「鴨川」の右岸から「出町の飛び石」を歩いて 「鴨川デルタ」へ(^_^)

大きな亀の形の石 こういう石が「鴨川」に配置されているんです(^_^)

石の間が結構あるので 「まる」も飛べなかった(^^ゞ

ここが「鴨川デルタ」の先端 ちょうどここで「賀茂川」と「高野川」が合流し「鴨川」になります

そこからさらに「鴨川」の右岸へと 「飛び石」を渡ります!

これも亀の石ですね!

『行けるところまで頑張って』 「まる」と「りん」も石の間を飛んで頑張りました!

「りん」でも飛べないところがあったので~

パパが「まる」を 息子が「りん」を抱っこして右岸まで渡りました(^_^)

正直な感想かな?(^^ゞ

そのあと右岸側の河川敷を下流へ向かって散歩(^_^)

「まる」も「りん」も 喜んで歩いていましたね!

地元のお友達とも交流しながら歩きます

芝生もあるので「りん」は ゴロゴロもして楽しみます(^^ゞ

満足した顔をしていますね!

『どこかの橋で対岸へ渡ろうか』

芝生大好き「りん」 ベロ出てますよ(^^ゞ

「まる」も芝生を走ってくれたので写真を撮りました!

『そうだね』 私達もここまで歩いたことがなかったですから とてもよかった(^_^)

あっという間に1km近く下流方向へ歩いて ここでまた「飛び石」があったので~

左岸の方へみんなで渡りました!

あっ!「りん」が落ちそうになっている? 大丈夫でした~(^^ゞ

ここは「荒神飛び石」と呼ばれています

やっぱり石の間が広いところは 渡れなかった「まる」

また二人とも抱っこされて渡りました(^^ゞ

家族4人での「鴨川」散歩 2022年の最後のいい思い出になりました

明日は元旦の様子を

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日の「下鴨神社」参拝

2023年01月09日 06時09分27秒 | 帰省(京都)

「京都」帰省3日目の大晦日

正月飾りをパパが作って 私はお節料理を準備して それ以外はフリーな時間ができた

朝はこれも恒例の近場散歩のコースへ

「嵐電」の「鳴滝駅」🚋

おやつでお座りさせて 電車との写真を撮りました(^^ゞ

午前中 パパが正月飾りを作りました

「輪じめ飾り」というのかな? しめ飾りを簡略化したものらしいですが

前日買いに行ったのは この紅白の「水引」でした

「ゆずり葉」「裏白」と一緒に「水引」を付けて作ります 床の間 トイレ 勝手口 神棚

水回り お仏壇の6か所に飾り付けました(^_^)

午後からは家族全員で「下鴨神社」へ

パパのお母さんが大晦日の街の様子をみたい というのでドライブも兼ねてお出かけです(^_^)

駐車場から「馬場」を通り 参道入口へと向かう途中には このような所も

これはラグビーボールですね! 「さわた社」というお社で この前で関西で初めて

ラグビーが行われたそうです🏉

2019年に日本で開催された「ラグビーワールドカップ」の選手のサイン入りシャツも

飾られていました(^_^)

「瀬見の小川」 綺麗な水が流れていました(^_^)

こちらが表参道 両側は「糺の森」ですね(^_^)

「南口鳥居」をくぐります

こちらは「楼門」です 朱色が鮮やか(^_^)

「舞殿」もお正月を迎える準備がなされていました(^_^)

「御手洗池」 この池に湧き出る水あわをかたどったのが「みたらし団子」だとか(^_^)

「御朱印」 これはパパの弟さんの奥さんがいただいたものですけど(^^ゞ

このあと私達家族だけ 「鴨川」沿いを散歩したのですがその様子は明日にして

パパの実家へ戻って

夜ご飯まではのんびり(^_^)

そして大晦日恒例の夜ご飯は~

「にくてん」です(^_^) パパが作る係です

具材はいつもの「ネギ」「ちくわ」「味付け海苔」「天かす」などです

ソースを塗って出来上がり 1枚約5分で作れます みんなお腹いっぱい食べました(^_^)

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都」に帰ったら散歩はここだね!

2023年01月07日 07時43分39秒 | 帰省(京都)

30日は帰省2日目 この日は午前中に大掃除をしました!

その日の朝は 恒例の散歩へ そう!場所は「嵐山」ですよ(^_^)

これは「嵐電(らんでん)」の「嵐山駅」にあった迎春のフォトスポットです(^_^)

いつも通り 「渡月橋」から離れた格安パーキングに「キャバ号」を停めて散歩を開始!

さきほどの「嵐山駅」には このような「キモノフォレスト」というオブジェがあります!

まだ辺りが明るくなりきっていない時間なので とても綺麗でした(^_^)

「嵐山駅」から「渡月橋」までは歩いてすぐ

ちょうど日の出になりました(^_^)

「渡月橋」から川の上流の方へと歩いていきます(^_^)

『日の出が見れてよかったね』

朝早いので人も少なく この時間での散歩が帰省時の恒例となっています(^_^)

川下りの船着き場 ここから「嵐山公園」へと入って行きます

『何度も来てるからね』 「嵐山公園」も人はほとんどおらず 周りを気にせず散歩

『よく覚えてたね』 公園内を抜けて「竹林の小径」へと行きました!

ここはさすがに観光客がちらほらいました 時間は7時を回っているので仕方ないか(^^ゞ

それでも他の人が写り込まないで写真を撮ることができました!

『そうだね』

この写真のように 竹林の間から朝陽が差し込む写真が撮りたかったんです(^_^)

綺麗に撮れた!

この日の午後からは 正月飾りのための「水引」を買いに 「まる」「りん」を連れて

出掛けました

「大映通り商店街」 「嵐電」の「帷子ノ辻駅」から「太秦広隆寺前駅」の間にある

商店街を歩きました(^_^)

まずは「水引」を売っている文房具屋さんへ

パパが買っている間 「まる」「りん」はパパ待ち ちょうど「広隆寺」の前です(^^ゞ

そのあと商店街を反対側まで歩きました!

このあたりは映画の撮影所が多くあった場所(今も少なくなったけどあります)

なので道路の舗装も 映画のフィルムに似せた感じとなっています(^^ゞ

お店の前のマットにも こんな図柄のものがあったりもします

そして何より目を引くのが~

この「大魔神像」ですね!

『そうなんだよ』 スーパーマーケットの前にそびえたつ「大魔神」

この商店街のシンボルになっていますね(^_^)

明日は帰省ブログをちょっとお休みして 日常ブログになりますがお付き合いを

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする