イマココLIFE

キャリア18年の研修講師。少し心が軽くなるセルフケアやマインドフルネスの事、研修講師のお仕事を綴ります♪

大切なのは「好奇心」

2023年05月12日 | マインドフルネス
こんにちは。

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。

マインドフルネスやコミュニケーションについて、ブログに綴っています。


昨年末からブログを始めて、試行錯誤で続けています。
もっと系統だてて書いたほうがいいのかな?と思ったり
長すぎるな…と反省したり
なかなか難しいです。

それでも、
リアクションして頂き、コメントを頂き、そこから私自身がいろいろな気づきをもらっています💕💕

先日は、東海道を徒歩で歩くチャレンジ?をなさっている「ねぇさん」さんが、私のブログの『セルフコンパッションでストレスケア』について書いてくださっていました。

今日のひとことブログ🌸 - ねーさんの部屋🌸

おはようございます🍀今日はアメブロのお題から。神様とのお付き合いの中で神様は何もしてくれないというのがあります。宝くじをあててくれるわけでも棚ぼた式にいい...

goo blog


やっぱり『人間だもの』の持つ力ってすごい!
ご了解を得てリブログさせて頂きました。
ありがとうございます。


さて。
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)の講師資格を取るために、約2年間学んできた間、そして自分自身がMBSRを何度か受講している時、
指導してくださる先生が

『好奇心を持って』

とよく仰っていました。


マインドフルネス = 「今」にしっかりと注意を注いでいる状態

イマココの状態でいるために、目の前の相手や出来事に対して

”厳しく監視する”ように見つめるのではなく、”どうなっているかな?どうしたかな?”と優しい好奇心を持って眺めること

が大切です。
関心を持って、あるがままに理解しようという意図。もっと知りたいと思うことで、注意深さが高まります。

そして、それは自分自身に対しても。
ついつい自分には厳しい目を向けがちで、批判したり評価したりしがちなものです。

「これでは駄目」
「失敗だ」
「おかしい」
といった否定的な考えや、ネガティブな感情が浮かんできたときにも、

今、そういう感情が(考えが)浮かんでいるんだな、と優しい好奇心を持って眺めながら
イマココにいる状態。

それがマインドフルネスです。
強い感情の中心にどっぷり浸かるのではなく、強い感情の渦をあるがままに眺めている(少し距離感がある)事で、穏やかになれるはず。


マインドフルネスで毎日瞑想をしたり、ムーブメント(ヨガ)をしたりする目的は、
今どうなっているかな?
と観察し、あるがままに気づく練習をしているのです。

無になったり
悟りを開いたり
身体の柔軟性を高めるためではないんですよ🤭


大切なことは「好奇心」。それも優しい好奇心


今日一日、ご自分の感情や考えに意図的に好奇心を向けて見てくださいね。


今日もお読みいただきありがとうございました。







種をまいたら土を掘り起こさない

2023年05月10日 | セルフケア
こんにちは。

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。

マインドフルネスやコミュニケーションについて、ブログに綴っています。


前回、セルフコンパッションの短いワークをお勧めしましたが、その後、直ぐに自分が行って自分を癒やすことになるとは…😢


もう成人した息子がいるのですが、親として「良かれ」と思ってアドバイスをした時の事です。
(ビジネススキルの研修講師でもある私は、息子の話からいろいろ思考を巡らせていました)

”何か”が息子の不快感・拒絶感を刺激したのでしょうね。それまで「ふん、ふん」と聞いていた様子からガラリと一転して、不穏な反応を示してきました。

いかに私のアドバイスが見当違いであるかを、強く反論してきます。



私が知らず知らずに”期待”していたのとは違う反応を示したので
ビックリして(感情)→次に、胃のところが熱くなってきた(身体感覚)のです。

”ビックリ”な感情は瞬間的に湧き上がってきていて、今振り返ってみると、その時はあまり自覚していません。
どちらかというと”怒り”の火種の様に自覚していたように思います。

むしろ、その後の胃が熱い感覚をしっかりと感じ取ったので、
「あ、胃が熱くなってきた。私、今ストレスを感じてるな」
と気づき、感情にも気づいたという流れです。


そこで、セルフコンパッションのワーク。
「人間だもの」
と思ってみたら、自分の期待感や思い込みやイライラも、ちょっと面白く受け入れられます。
そして不思議なもので、息子に対しても
「まぁねぇ。この子はまだまだ経験が少ないんだから、私よりもっともっと”人間だものちゃん”だものねぇ」
と思ってしまって、反対に頑張れー!と応援する気持ちに。


人間だもの、は素晴らしい力を持つ言葉ですね!
(今回は”息子”という、絶対的な愛情の対象だから、特に効果が高かったかもしれません)




さて。
↑の写真は、最近始めたマグカップで育てる水根栽培のイタリアンパセリです。


かれこれ3週間以上前にホームセンターで見つけて始めました。
同時にバジルも蒔きました。


↑蒔きはじめ。
直ぐにバジル(左)から芽が出たのですが、イタリアンパセリ(右)はずっと芽が出ません…。

一週間たっても二週間たっても芽を出さないイタリアンパセリ。

「これは不良品の種なのでは?」

と、諦めてバジルだけにしようかとの気持ちが湧き上がってきましたが…
その時、自分が初めてMBSR(マインドフルネスストレス低減法)のコースを受講した時に、MBSRの講師から言われた言葉を思い出したのでした。

種を蒔いて、なかなか芽が出てこなくても
そこで土を掘り起こしてしまわないこと
毎日、きちんと水をやり肥料を与えていれば
土の中で
種の内側で
必ず変化し育っているもの
土を掘り起こして種を取り出してしまったら
そこで成長は止まってしまう

MBSRは8週間という長いプログラムです。
比較的早めに効果を感じる方もいれば、
なかなか効果を実感できない方もいます。

また、効果を感じていたのに途中からよくわからなくなってしまう時もあります。

その時に
あぁ、これは私には向いてないや
と諦めて練習・実践をやめてしまったり
これになんの意味があるの?
と批判的になってしまうこと

それらを手放して、とりあえず続けてみることが大切。



そうして、辛抱強く水を新しくし、肥料を与え続けていたら

今やバジルを凌ぐ勢いなイタリアンパセリです。
愛しい❤❤❤



今日もお読みいただきありがとうございました。












セルフコンパッションでストレスケアを

2023年05月08日 | セルフケア
こんにちは。

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。

マインドフルネスやコミュニケーションについて、ブログに綴っています。


関東地方は早朝から土砂降りの雨。
各地方でも昨日から大雨となっている場所が多いですね。

地震の災害地では、復旧作業もある中ですから大変です。どうぞご自愛ください。


今日はセルフコンパッションの実践をお勧めします。


疲れたり、不安になったり
なんだかイライラしたり
自分だけがこんな目に合うと落胆したり
もう駄目だと落ち込んだり
そして、人に対して怒りを感じたり

そんな気持ちになるときこそ、自分自身を思いやるセルフコンパッションを実践して、心に”優しさ”の栄養をプレゼントしてあげましょう。


セルフコンパッション(自分自身を思いやる、優しさの気持ち)の為に必要なことは

1、マインドフルネス
2、人間だもの
3、自分に優しく

この3つです。


【やってみよう、セルフコンパッション】

マインドフルネス
→動きを止めて、呼吸に注意を向けましょう。呼吸への注意が難しい人は、立ったり座ったりしている身体と何か(椅子や床)が触れている感覚に注意を向けてもOK。
呼吸を感じながら、「今」の自分の状態を注意深く(マインドフルに)受け止めます。

どんな感情がありますか?
身体に疲れ、強ばり、力が入っているところはありますか?

ネガティブな感情や思考があっても、良くない考えだ!と追い払ったりせずに、そのまま受け止めます。
「あぁ、○○と考えてるなぁ」


人間だもの
→セルフコンパッションのための強い味方、相田みつをさんの『人間だもの』です。
人間は完璧にはなれないもの。どんなに努力をしても、ベストを尽くしたとしても、失敗することはあるし間違えてしまうこともあります。
それが『人間』というものです。
完璧に見えるあの人もこの人も、過ちや失敗をし、躓いています。
誰でもそうなんだ、と認めましょう。もし気持ちの上で認められないなら、『人間だもの』と言ってみましょう。


自分に優しく
→自分の大切な人にかけるであろう言葉を、自分自身にかけてあげましょう。
『本当によくやってるね』
『私が健康で幸せでいられますように』
『私の痛みや苦しみが、少しでも和らぎますように』
(言葉は自由です。ただし、頑張れ!もっと出来るはず!といった”激励”の言葉は避けて)

その時、両手を重ねて胸に当てたり、腕を交差して両肩をそっと抱いたり、両腕を優しく撫でたりして、自分自身に触れてみましょう。



このワークは3〜5分程度で出来るものです。
少し辛いとき、疲れたとき、少し手を休めて行ってみてくださいね。


今日もお読みいただきありがとうございました。







懺悔「意図的にトイレを流さなくてごめんなさい!」

2023年05月06日 | コミュニケーション
こんにちは。

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。

マインドフルネスやコミュニケーションについて、ブログに綴っています。


能登を中心とした大きな地震で被害を受けた方にお見舞い申し上げます…。



ゴールデンウィークも終わりが見えてきました。長いお休みだった方は、そろそろ「仕事」の2文字がチラついているかもしれません。

わたしもそんな一人。
そんな時に感じるちょっとした不安感やワクワク感を確かめているところです。


さて、そんな時
たまたま家族が観ていた『阿佐ヶ谷アパートメント』という番組(NHK総合)で、衝撃的な言葉が耳に飛び込んできました!

「公共のトイレの水を、意図的に流さなかった

というある方の”懺悔”です。

詳しくは現在配信中の番組で…

2023▽第5話 懺悔(ざんげ)ナイト - 阿佐ヶ谷アパートメント

街ゆく人とスタジオ出演者が胸に秘めてきた過ちを懺悔(ざんげ)する!小学生のかわいい隠し事から現役僧侶が仏様に謝りたい失敗談まで、驚きの告白が。一世を風靡(び)し...

2023▽第5話 懺悔(ざんげ)ナイト


ええ!!
そんな事を公共の電波で流しちゃっていいの?放送しちゃうの?!

ドキドキしながら目と耳が画面に釘付けになります。
ハラハラしながら聴いていると、話は思わぬ方向に展開していったのでした。


公共トイレの水を”意図的に流さなかった人”は、盲目の和太鼓奏者です。

現在、街なかにあるトイレは本当に様々な仕様のものがあります。

和式
洋式
自動的に流れるもの
レバーで流すもの
壁のボタンで流すもの
(ボタンの形状、位置も様々…)
などなど

目が全く見えないその方は、毎回苦労してボタンを探し、水を流すのだそうです。
そして、時にはどうしても乗らねばならぬ電車などの都合で、「ごめんなさい!」と思いながら、やむを得ず流さず出てきてしまったことも…。


自分が難なく出来ているゆえに、お話を伺うまで思いを至らせる事ができませんでした。

そうか、
そうだよね…。
初めて入るトイレで、毎回毎回用を済ますために形状やボタンを確認しなくちゃいけないんだ。

メーカー各社は良かれと思って商品を開発し、施設でも良かれと思って導入しています。しかし、必ずしもそれがユニバーサル(みんなに優しい)なものになっていないという現実。

ユニバーサルトイレ(多目的トイレ)でさえ、統一規格になっていないという事実。


改めて考えさせられました。

番組の別のコーナの中では
『思いやりの一方通行』というキーワードも出てきていました。
この言葉も響きました。


私達の多くは、自分の知識や経験の範囲内でしか考えることができません。
だからこそ想像してみる、相手の立場や目線で考えて・見てみる、という事はとても大切で欠かせないのですね。

そして更に、相手に「どう?」「それでいいかな?」と確かめてみること。



何気なく観ていた番組から、多くの気づきがありました。


皆さんはどの様にお感じになったでしょうか。よろしかったら感想など伺えたら嬉しいです。


今日もお読みいただきありがとうございました。