紫の落書き帳

唯、思った事を書き殴ってる丈の馬鹿馬鹿しいブログです。読者受けやアクセス数は全く意識してません。

岡山で大型トラックに、※※糞惚けが軽乗用車でセンターラインを食み出して打つかり、自業自得でくたばりやがる

2024-02-29 12:47:27 | 乗り物
トラックは現行スーパードルフィンプロフィアFW系25tウィング車です。
軽はN-BOXかタントか良く分かりません。テールランプの形から多分N-BOX(JF1/2)の方だと思いますが。

※家に帰ってフジテレビの録画物見ました。テールランプ以外にも、ホイールの意匠、サイドシルの形状&張り出し方、ドアミラーの形からJF1/2 N-BOXカスタムと確信しました。
(録画物でも塗装の白が飛んでてキャラクターラインが確認出来ず、見辛い映像でした)





FNNニュース

※29日『FNNライブニュース デイズ』の録画物より。
スマホでスクショした動画よりは、サイドシルのエッジが出てる所等、多少は詳細が分かります。



《本文》
岡山県瀬戸内市の県道で29日朝早く、N-BOXとスーパードルフィンプロフィアが正面衝突しました。

29日午前6時前、瀬戸内市の県道「岡山ブルーライン」で、N-BOXとドルフィンが正面衝突しました。
この事故で、ドルフィンの男性が軽傷。N-BOXに乗っていた男性2人が死亡しました。
現場は片側1車線の道路で、警察は現在、死亡した2人の身元を確認しています。
岡山ブルーラインは、事故の影響で現場付近で上下線ともに通行止めとなっています。

※※NHKに拠ると、N-BOXのカス共がセンターラインを食み出したそうです。

《NHK本文(抜粋)》
警察は、ドライブレコーダーの映像などから、軽乗用車が反対車線にはみ出したとみて詳しい状況を調べています。

※※NHKニュース(N-BOXは映ってません)

※2024年2月29日19時10分追記

※※2024年2月29日22時28分追記

宮城で二匹組が単車を盗む

2024-02-29 07:36:37 | 乗り物
犯人共の車はE51系キャラバン/ホーミーエルグランドです。
単車は分かりません。

(犯人共の犯行の様子)





《本文》
宮城県塩竈市の駐車場で起きた、ロック付きのバイクが約8分で盗難にあうバイク窃盗事件の一部始終を、防犯カメラにとらえていた。
被害者は、犯行について「前輪・後輪にもロックをかけていたはずなんですけど、前日に来て、もう鍵だけ取って様子見していたんじゃないですか」と語る。
どのようにしてバイクが盗まれたのか、防犯カメラを検証してみた。
2月14日午前0時半ごろ、深夜の住宅街にフードをかぶった怪しげな2人組が駐車場の中へ入っていく。2人組は、一直線にバイクのほうへ向かい、バイクを動かし始めた。
作業から約2分後、2人組はダッシュでその場を離れる。
しばらくすると通行人が歩いてきた。
2人組は人影をいち早く察知し、一度、現場から離れたようだ。
そして、通行人が去ってから約3分後、2人組は再び戻ってきた。
そして犯行現場の近くに止めていた車を駐車場の入り口まで移動させたが、相当焦っているのか、後ろの扉は開いたままだった。
バイクをワゴン車の後ろに積み込み、2人組は逃げ出した。
バイクを盗んだ犯人に対し、被害者「防犯カメラ映像で盗まれるのを見て、ショックを受けた。正直はらわた煮えくりかえっているんで」と怒りをあらわにする。
被害者は警察に相談しているという。

FNNニュース

兵庫で南海トラフ地震を想定した訓練

2024-02-28 22:33:25 | 乗り物
いすゞSKW-M系(自衛隊での呼称は73式大型トラック 又は 3 1/2トラック)です。










《本文》
南海トラフ巨大地震などの際に緊急車両がいち早く通行できるよう、高速道路会社や自衛隊などが合同訓練を行い、段差を復旧する手順などを確認しました。

神戸市から淡路島を経て徳島県鳴門市を結ぶ神戸淡路鳴門自動車道は、大規模災害が発生した際に、自衛隊や警察などの緊急車両が通行する「緊急輸送道路」となっていて、28日の訓練には、高速道路会社のほか陸上自衛隊や警察から、およそ130人が参加しました。
訓練は南海トラフ巨大地震が発生し、自衛隊が姫路市から高知県へ向かう途中、道路上に20センチの段差が生じていたという想定で行われ、まず、高速道路会社の職員がおよそ450個の土のうを作り、自衛隊の車両に次々と積み込みました。
続いて、自衛隊員たちが強度を確認しながら、道路の段差の部分を埋めるように土のうを積み上げて、その上にプラスチックの板を乗せ、安全に車両が通行できるか慎重に確認していました。
陸上自衛隊姫路駐屯地の平林昭人 2等陸佐は「能登半島地震の現地で活動し、道路が寸断された場所などがあり、いかに早く通行できるかが重要だと感じた。この訓練を通して、一刻も早く被災地に到達できるよう活動していきたい」と話していました。
また、本州四国連絡高速道路神戸管理センターの河藤千尋 所長は「神戸淡路鳴門自動車道は代替路のない重要な路線で、災害時も素早く復旧できるよう訓練に臨んだ。関係機関と協力し、素早く対応できるよう備えていきたい」と話していました。

NHKニュース

昨日の『クルマでいこう』#824 20240227

2024-02-28 22:08:51 | 乗り物
『藤トモEYE』
千葉オートサロン2024の東洋ゴム工業のブースを紹介。

D-1に初代サバンナスポーツワゴン(S102WorS124W)の後期型で参戦するらしいです。
エンジンが10AならS102W、12AならS124W。
でも、現車はレース用のR26Bに載せ替えられて仕舞ってます。


国鉄関東支社が水素ハイブリッド電車『ひばり(HYBARI)』を公開

2024-02-28 19:14:12 | 乗り物
FV-E991系です。
国鉄西部支社のデンチャ(BEC819系)とは違います。








《本文》
 走行中の水素ハイブリッド電車が初めて公開されました。

 国鉄関東支社が報道陣に走行する姿を公開したのは、日本で初めて水素で作った電気で走行するハイブリッド電車「HYBARI」です。

 ためた電気は走行のほか、車内の照明や空調にも利用されるという事です。

ANNニュース