趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

第2弾のサツマイモ掘りをしました

2023-10-17 17:07:37 | 日記

昨日蔓切りをしたサツマイモ
長女が応援に来てくれて全部掘ることができました。



とても良い出来です。
まだ1畝と少し残っています。
次も楽しみです。
次は11月12日に18番の畝の北側5本以外を掘ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のキンモクセイ

2023-10-17 16:44:47 | 日記


散歩中に近くの公園で
昨年までは連れ合いといつも二人で歩いていましたが、今は独りの散歩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生 試しに1株抜きました

2023-10-17 13:30:06 | 日記

5月16日に種蒔きをした落花生
6月6日に植え付けました。
もう大丈夫でしょう。
試しに1株抜きました。



実の付きはもう一つかな
でも、日数的には十分なはず。
明日全部抜きます。
落花生の収穫の目安は、一般的には種まきしてから130日前後、開花してから約75~95日後と言われています。株全体の4~5割ほどに花が一つでも咲けば、開花期です。また、収穫の見極め方としては、落花生の葉や茎の部分が黄色くなり下葉が枯れてきたようであれば、収穫の時期と考えてよいでしょう。さやが大きく太り、表面に網目模様が見えたら収穫のタイミングだそうです。

抜いた後は
落花生の収穫後、すぐ食べる場合は洗って茹で落花生にするのが一般的な食べ方ですが、すぐに食べない場合は、乾燥させるという処理が必要です。 落花生の土は、洗うのではなく軽く払い、さやを上にした状態で天日干しします。 乾燥期間は1週間~10日ほどで、このくらいの日数が経てば、土も自然と落ちます。2023/06/09

この方法で干すつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモを3株掘りました やはりダメでした 原因は・・・

2023-10-17 13:09:37 | 日記


昨日の続きで3株掘りました。

たったこれだけ
長い葉がないのは全部親イモが腐ってなくなっているようです。
あらためて植え付けたサトイモの全体を見てみると、長い葉がなくなっている株は夏場に谷水をしてたっぷり水やりをしたところのようです。
写真下の右端の方までは水が溜まっていませんでした。

下の写真の畝は谷水をしていません。

今年はマルチをずっとしていたので乾きにくいはず。
そこへ大量の水やりを下から親株が腐ったのかな。
来年はマルチをどうしようかな。草抜きの手間は省けましたが、また親が腐ると子イモが大きくならないので困るし。

ネットで調べているとこんな記事が
里芋の種芋が腐る原因は何ですか?
高温多湿の状態が続くと種イモが腐ってしまうからです。 サトイモは種イモに含まれる水分と養分で十分に発芽するので、過度の水やりは控えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫 サツマイモ サトイモ ナス オクラ 伏見甘長トウガラシ

2023-10-17 12:59:33 | 日記





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする