日帰りで京都へ

2019-11-04 22:05:13 | 旅行

京都国立博物館で開催中の佐竹本三十六歌仙絵に
娘と孫と一緒に行ってきました。
鎌倉時代に書かれた三十六歌仙絵はかつて二巻の絵巻物でした。
大正8年に37枚に分割され散り散りになりましたが
100年の時を経て、その殆んどを一時に見ることが出来ました。

特に↓『小大君の歌仙絵』は、十二単の色が鮮やかに残っていて美しかったです。


冊子より


冊子の表紙より


正門前からの京都国立博物館です。


庭園より


















帰り、近くの三十三間堂へ寄りました。(中は撮影禁止です)


私は学生時代に訪れて以来かと。











十月桜です。


南天をバックに十月桜を。


ツワブキが見頃できれいでした。

4年ぶりの京都でした。今度は紅葉を見にゆっくり伺いたいと思っておりますが。。。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月最終日の庭から | トップ | 11月の庭から(6日) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都は朱が似合いますね♪ (くーばあちゃん)
2019-11-05 14:32:56
shionさん、こんにちは。
穏やかな秋色の空になりました名古屋です。

鎌倉から京都に..古都から古都に..
古都、鎌倉は京都のように整然とした美しさでは
なくて..自然のなか美しさでした。
shionさんの京都からのブログでも感じます。

私は3年おきぐらいに京都を訪れていますが..
いつも朱色に目がいきます。美しいですね♪
十月桜もツワブキも見ごろですね。

トップの京都国立博物館での「佐竹本三十六歌仙絵」にお嬢様とお孫さんとで100年も経っている絵巻物を
観られてよかったですね。

shionさんのカメラを撮る技術がいいのでしょう♪
「小大君の歌仙絵」は迫力があって素晴らしくて♡
目の保養をさせていただきました。
Unknown (shion)
2019-11-05 19:34:57
くーばあちゃんさん こんばんは。
過ごし易い季節となりましたね。

この三十六歌仙絵も約1000年前に書かれたものだそうですが、
小大君の十二単の美しい色も良く残っていましたよね。京都は実に雅で煌びやかです。
以前(阪神大震災から7年後)神戸に住んで居た事がありまして、その頃は京都でも日本海側へ良く出かけていました。
亡夫が「伊根の舟屋」の風景が大好きでした。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事